「長田今昔ものがたり」第83話


第83話 長田と須磨の石仏文化財 2018年2月10日放送

井上さんによれば、石仏・石塔・石造物などの石造美術や、信仰の対象となる仏像などは、分類され、研究対象にもなっている。長田神社にある石塔(灯篭)は鎌倉時代のものらしい。西神戸に多かったお地蔵さんも、震災のせいもあって少なくなり、行き場のない地蔵さんは須磨寺に預けられたりしている。地蔵盆を続けたい方もいて、「レンタル地蔵」なんかも聞いたりする。五輪の塔は長田には少ないが、なぜか須磨に多い。1295年の石灯籠が赤灯台の西の「坂本邸」にあったのだが、そこはレストランになってしまった。須磨寺では保存がよく、一三重の石の塔をいまも見ることができる。文化財として大切にしてゆきたいものである。


83話 石仏文化財、須磨寺十三重塔(兵庫県指定重要文化財)
鎌倉時代の石造の特徴をよく表し、塔の最上部の小さな突起の水煙は珍しい。鎌倉後期嘉暦2年(1327)礎石に「嘉暦二丁卯七月□日」の刻銘があり、下部には薬研彫の梵字が施されている。この塔は藤田伝三郎(男爵)が奈良方面より須磨の別荘に安置されていた。そして川﨑家に渡り、須磨寺に寄進された。


長田神社、石燈籠(鎌倉時代、兵庫県指定重要文化財)
近年・問い合わせなど全くないと言う。