「YYJournal 長田の視点」カテゴリーアーカイブ

2019年10月「YYJournal 長田の視点」~民主主義を守るとは?~

毎月1回のFMYYとしての社会的問題に対する発信をいろんな方の声と視点でお伝えします。
今月の担当はFMYY理事日比野純一。司会進行はFMYY金千秋。タイトルは「民主主義を守るとは?」

FMYYの求めるところも、すべての人が違いを持ちながらそれぞれが社会の一員としてその人権が等しく守られることです。それは阪神・淡路というすでに25年を迎えようとしている大震災での復興のまちづくりの活動の中で、実はこのまちには本当の意味での民主主義というものが、確立していないということに気がついたからです。
それからのまちづくりは、一人一人が日本国憲法に高らかに謳われている「すべての人々が自分に尊厳をもって生きていく」それができるまちを目指して、たくさんの人々と共に活動してきました。

そんな中で海外の人々との多くの繋がりが生まれ、2009年インドネシアでのコミュニティラジオの人々と出会いました。その後FMYYは海外担当の日比野純一理事が、JICAの草の根プロジェクトで、インドネシアの多くの仲間と出会う中で、彼らが自分たちの国インドネシアという国を、民主国家として維持していくためにたくさんの声を上げ、語り合い、その思いを多様な宗教・人種が共に住む中で紡いでいることを教えてもらいました。

その実情を最近のインドネシアでの民主運動の様子とともに、日比野純一に語ってもらいました。

日本は民主主義の国であり、表現の自由は担保されているはずではありますが、なぜかこの国の空気感は、近頃よく言われる日本独特の「忖度」という傾向であることはいなめません。
忖度は「相手の思いを推し量る、察する」という良い意味合いの言葉ではありますが、現在盛んに使われる意味は「周りを見て、大きな声の人、あるいは力の強そうな人の意見に自分を合わせていく。違和感があっても、間違っていると思ってもそれは飲み込んで、見ないふり、聞こえない振りをする」という意味で使われているのではないでしょうか?!
FMYYは社会にあるいろんな違和感、どうもおかしいということに声を上げていく、民主的な地域、まち、社会を作りたいと強く願い、声を上げてきたいと考えています。
これは、FMYYのその萌芽、阪神・淡路大震災の時、日本に住む定住歴の長い在日コリアンが、日本語、日本文化、日本の制度には問題なく対応できたにも関わらず、「避難所で出自を隠した」というその日本にある他者を排除する空気感を是正する活動の主軸であると考えるからです。

YYJournal~長田の視点「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」2/2

「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」第1回に続いて、2回目です。
番組司会進行はYYCrew宮本、そしてお話しいただくのは、保護観察官の中山氏です。
前回の資料でもわかるように犯罪の発生は、戦後すぐから増加、平成14年がピークで285万件、それ以後平成29年度で91万件、大幅に激減。犯罪の7割を占める窃盗犯の減少が要因。。傷害は2万件、暴行は3万件で一定数を推移。
戦後のしばらくは少年犯罪が多発(これは歴然とした戦争被害は弱者に大きく出る)、しかし現代の問題は、高齢者の軽犯罪の多発。人口構成の変化が、犯罪特性にも影響を与え、一人暮らしの、現代の弱者といえる高齢者の犯罪が増えているというのはこの国の社会の寛容性のなさなどの問題が原因と言える。高齢者による犯罪が、人口構成比率より多く、10年間で4.2%から21.5%に増加。外国人犯罪は現在1万件、定住外国人の犯罪は減少、しかし訪日外国人の増加に比例して犯罪件数は増える。犯罪を抑制するには、日本文化になじみ、生活基盤が安定することが大切。このことは高齢者の犯罪抑制に関しても、同様のことがいえる。各自の経済的自立は重要であり、そのためには仕事とまともな帰住先、地域における受け入れが必須であり、これは社会が多様な人々を受け入れる寛容性のあるなしにかかわると言える。
犯罪者の社会復帰率の高い社会は、地域に住まいする人々にとっても幸せ率の高い社会ともいえるのではないかと思えた。


第2回の話に合わせた資料です。

YYJournal~長田の視点「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」1/2

今回は2回にわたり「犯罪を犯した人の社会復帰における課題」と題して、保護観察官の中山恭行氏をお招きし、番組司会進行YYcrew宮本健一郎、総合司会金千秋。

2回シリーズの1回目は、保護観察官の日常業務、犯罪発生の原因や社会復帰までの課題。
YYcrew宮本健一郎のYYJournalで提案してきたのは「芸術と神戸の復興」がテーマ。復興の大きな要因キーワードの一つとして「教育」を挙げてきた。今回お招きした保護観察とは、社会復帰に向けた教育そのものの究極のように思える。
そしてまた社会復帰を目指すものを受け入れる、「社会」の寛容性を育てるための様々な取り組みの必要性も合わせて考える必要がある。

話の内容についての資料集。


第2回も合わせてお聞きくださいませ。

YY JOURNAL 長田の視点「美の凱旋」2018年12月22日

本日のゲストは、ニューヨークを拠点に世界中でマリンバによる音楽活動をされている名倉誠人先生です。
今回はCREW宮本の高校同窓生のご縁から、出演頂けることとなりました。
現在、ニューヨークの日本人演奏家で「マコト」といえば、小曽根か名倉というくらい、先生のご活躍は、国内はもちろん、様々なメディアを通じて世界的な広がりをもつまでに至ってます。
先生は1964年、神戸にお生まれになり、8歳からマリンバ演奏を始め、高校までは神戸に、そして武蔵野音楽大学、英国王立音楽院で学ばれました。

1994年、ニューヨークで開催されたヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディションで、マリンバ奏者としては世界で初めて優勝。2000年英国王立音楽院より栄誉ARAMを受賞、ニューヨークとワシントンでデビュー・リサイタルを行ない高い評価を受けているほか、国内でも、2001年文化庁芸術祭新人賞、2012年第1回KOBE ART AWARD大賞を受けておられます。
今回は世界的な視点から、音楽、芸術と神戸の発展について、名倉先生の御知見を頂きます。
約20年のニューヨークでの生活から、音楽だけでなく、多民族都市の課題や食糧事情、中南米やヨーロッパでの演奏活動を通じて、それぞれの生き様や、外から見た日本人の素晴らしさも語っていただきました。
最後に神戸や視聴者の皆様に向けたエールを頂いています。
音楽の素晴らしさ、その秘めた力、名倉先生からご提供いただいた音楽と伴に、美の凱旋をご堪能ください。

YYJournal~長田の視点「美と健康 神戸女学院大学高岡研究室」

本日のゲストは、神戸女学院大学で食品基礎科学の研究と教鞭を執り、様々な研究成果を世に送り出している、神戸在住の高岡素子教授です。今回はCREW宮本の高校同窓生のご縁から、出演頂けることとなりました。


高岡先生のご専門は食品基礎科学ですが、これは幅の広い分野で、高岡研究室では「食事が美容や健康に、どのような影響を与えるのか」そのメカニズムの解明に焦点を当てています。

 


この研究成果「美と健康」が、停滞する神戸の未来への突破口となるキーワードとなりえるか、その可能性について議論します。司会進行はFMYYCrew宮本健一郎です。

 

約30年間、食品基礎科学を通して知りえた美と健康の秘訣は、「○○」にあり。


高岡先生の研究への情熱が衰えない原因は、「美しく健康でありたい」普遍的な欲求だけでなく、おしゃれに「美」と「健康」を融合させる神戸の文化的土壌にあるようです。

 


お聴きの皆様と、「美と健康」をきっかけに美しく憧れの神戸の街を取戻す気持ちを共有し、皆様が神戸の輝きを取戻す起点となる方になって頂きたいのです。