「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

第17回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回は、JR兵庫駅から南西に徒歩6分ほど、兵庫駅南公園近くにある「パッケージプラザ神戸兵庫店」より、店長の岡田淑枝さんにスタジオにお越しいただきました。

今年2月に東山商店街から引っ越して来られました。

紙袋やビニール袋、食品容器を中心に、季節の店内装飾・備品など販売されています。常にお客さまの立場になって、思いやりの心で経営されています。

また、ここに来たら面白いことがあると地域の方々に感じてほしいとのことで、ワークショップなど色々なイベントも企画されています。ハーバリウム・手相・リボン小物・着付け・メイク教室など、楽しい企画がいっぱいです。

防災に役立つものや、ちよっとしたプレゼントにもできるような日用品もたくさん扱ってらっしゃいますよ。
是非一度、足を運んでみてくださいね!

イベント情報など、詳しくは パッケージプラザ神戸兵庫店 Facebook をご覧下さい!

これからも、街ブラは輝く人・街を応援します。

挿入歌は「171」、エンディングテーマ曲は「Touch the Rainbow」、どちらも、演奏は Bloom Works でした。

奄美専門チャンネル「南の風」~奄美にとって明治150年を問う第3回~

~奄美のとって明治150年を問う 第3回 9月15日 再放送 10月20日~

2018年7月から〈奄美にとって明治150年を問う〉シリーズを放送しています。

9月放送の第3回目のゲストは、奄美出身者の動向について研究されている中西雄二さん(東海大学文学部講師)です。奄美出身者にとっての近代150年を語ってもらいました。

FMわぃわぃの配信では9月15日土曜日夕方17時から、そしてYoutubeでも録画いたしました。(10月は都合により3回目の再放送を行いました)

続きを読む 奄美専門チャンネル「南の風」~奄美にとって明治150年を問う第3回~

「長田今昔ものがたり」第118話

第118話 私が見つけた西須磨の文化財 2018年10月13日放送

須磨の住民、井上さんは、町を歩きながら、狭い地域で語りつくされたかに見える、西須磨の小さな文化財を、ご自身で発掘されています。たとえば「諏訪神社」の彫刻。もう千年以上前の古社、現在は端垣(板垣)に囲まれた小社殿。小宮さんや、玉垣とともに、よく観察ください。須磨寺に行かれると「正覚院」塔頭(たっちゅう)に閼伽棚(あかたな)とよばれる棚を探してください。元興寺(がんごうじ)にある「閼伽棚」(国宝)と同じものなのです。須磨にいて奈良をしのぶことができます。須磨海岸には多くの別荘がありました。坂上邸の石塀が唯一残っています。イタリアレストランのあるあたりです。話題の多い「西須磨」です。ゆっくり散策して、みつけて下さい。


118話 西須磨、諏訪神社の彫刻


大本山須磨寺の閼伽棚


旧須磨浦別荘屋敷で唯一現存している坂上邸

2018年10月13日「ワンコイン番組」インドネシア・ロンボクから中継!

10月13日土曜日のワンコイン番組の参加者は、ミキサー名古屋から月1回参加の上澤寛文crew、灘区から蔀より子さん、(先月8日は警報でヘルパーさんの活動が中止、2カ月ぶりの参加でした)そして急遽参加してもらったワールドキッズコミュニティのインターン生神戸大学の品川直治君、彼には番組の概要と感想を書いてもらいました。(イアフォンの写真の下に彼の文章がありますので読んでください)司会進行はFMYY金千秋でした。

12時30分過ぎたあたりから、インドネシア・ロンボク島北部地震の支援に入っている、FMYY日比野純一氏に電話中継でレポートをしました。

その中継中、FMYYからの支援はなにができるか?という問いかけに、携帯電話につなぐことのできるイアフォンをの寄付を依頼されました。インドネシアでは携帯でAMラジオが聞けるのでラジオを聴きながら農作業したりもするそうです。

さて本日の番組の概要・感想は神戸大学の品川君にリポートしてもらいました。

続きを読む 2018年10月13日「ワンコイン番組」インドネシア・ロンボクから中継!

「長田今昔ものがたり」第117話

第117話 兵庫運河と吉田新田の開発者たち 2018年10月6日放送

今、ワダカンは、「長田の町歩き」の本を書いています。「水と産業革命」という視点で、和田岬を出発し兵庫運河沿いに地下鉄苅藻駅まで、明治になってからの産業、とくに工業地としての進化を見るコースを紹介しています。吉田新田(吉田町)は1839年に開墾が終わり、1894年にカネボウが広い平地に着目、「地下水」がふんだんに出るものですから紡績工場を建設します。1899年には「兵庫運河」が完成、先に開通していた和田岬線の物流、交通への寄与があり、一大工業地帯として発展しました。兵庫運河の八尾善四郎さん、吉田新田の末正久左衛門さん、お名前を記憶しておきたいものです。


117話 兵庫運河(高松橋から)

AWEPあんしんつうしん~10月号「災害時無料Wifi00000japan」

9月は、神戸(こうべ)や大阪(おおさか)に、おおきな 台風(たいふう)が きました。北海道(ほっかいどう)では、おおきな 地震(じしん)が ありました。

おおきな 台風(たいふう)や 地震(じしん)などの 災害(さいがい)は、これからも おこるかも しれません。災害(さいがい)のときに、ただ で つかうことができる「無料(むりょう)WiFi」が あります。さいがいがおきて ひがいが あるところ(被災地 ひさいち)で、 スマートフォン(すまーとふぉん)、パソコンから インターネットが つかえます。「00000JAPAN(ふぁいぶ ぜろ じゃぱん)」を えらんでください。
パスワード(ぱすわーど)は いりません。

Free Wi-Fi connection service is provided at the times of disasters by au, softbank docomo, etc. If you see “00000JAPAN” at the top of the Wi-Fi list on your mobile phone, just tap it. No password will be required.
Para sa oras ng kalamidad maging kapaki, Pakinabang tandaan lang po na meron Free-WiFi connection service. Sa Au, Softbank, docomo, at sa euternet.