「YY音源ライブラリ」カテゴリーアーカイブ

第15回 街ブラ~人と街とくらしを探る

今回は、神戸市北区でこども食堂「みんなのごはん」を開催されている、小野田悦子さんに取材させていただきました。

メディアで、子どもたちの晩御飯を食べる時間が遅いことや、一人で晩御飯を食べている子どもたちがいることを知り、自分に何かできないかと思われたそうです。

今では北区で4カ所、こども食堂『みんなのごはん』を開催されています。

「子どもは宝です!」とお話しくださった小野田さん。
こどもの安心・安全を第一に考えてらっしゃるからこそ、大人の私たちが行けば良いとの発想で、行動されています。

こどもたちは、まずボランティアの方々と学習して、その後みんなで楽しくバイキング形式でお食事をするそうです。

大人も子どももみんな一緒!
年齢も住む場所も関係ない、みんな一緒!

みんなのごはんで経験したことを、これからこどもの居場所をと考えてらっしゃる方々にお伝えしたりお裾分けができれば、との小野田さんのお言葉がとても印象的でした。

街ブラは、輝く人・街を応援します!
エンディングテーマ曲:Bloom Works 『 Touch The Rainbow 』

「長田今昔ものがたり」第109話

第109話 施餓鬼という行事 2018年8月11日放送

お盆の行事で「施餓鬼(せがき)」という仏教法要があります。俗に、お盆に「地獄の釜の蓋が開く」と言われます。自分の身内が地獄・餓鬼道にいるかもしれない。万人に施せば身内にも施しが届くだろう。近くの宝満寺で「施餓鬼」があり、人々は、葉っぱでお米に水をかけ、供養します。実は、薬仙寺(兵庫区)が「大施餓鬼会、日本最初の道場」と言われています。ここが西国33ヶ所霊場の1番札所で、2番が東尻池の宝満寺です。施餓鬼はお盆だけではないようで、1898年頃、野田村の方が、双子池(大国公園)の埋め立て時に、池にお礼をいう「大施餓鬼法要」をやられています。


109話 施餓鬼の寺

ワンコイン番組8月11日も盛りだくさん!

8月11日土曜日、山の日の祝日にも関わらず、本日も「ワンコイン番組」の参加者は満載です。
まず相楽園で今年も開催の「にわのあかり」実行委員会からお越しくださった圓丸さんと山下さん。
次に舞台「チョコレートケイキ」の紹介で、お越しくださった久子さん。
全盲の視覚障がい者である蔀さん。

ミキサーは金さん、神戸学院大学のインターンで来ている川根と西は、スイッチャーは川根が担当。レポートは西が担当しています。

はじめのお話は圓丸さんによる「にわのあかり2018」の紹介です。
久子さんからは舞台「チョコレートケイキ」のご紹介。
最後に蔀さんのお話では特に駅での出来事をお聞きました。

続きを読む ワンコイン番組8月11日も盛りだくさん!

8月4日のワンコイン番組

8月4日のワンコイン番組の参加者は、今ちゃんこと今井正さん、そしてワインソムリエの赤井さん、そのスタッフの中野さん、そして神戸学院大学からのインターンで参加した織田、川井、川根、藤原、西です。このワンコインのレポートは、西が担当しました。

初めはライオンズクラブの天竹工務店の天竹功一さんのお話。
7月豪雨に関して募金活動を始めたことについてお伺いしました。
次に、今ちゃんのお話、8月3日は「箸の日」ということにちなんで「マイ箸をもっと使って」というお話をお伺いしました。
次に地域からお越し下さったワインソムリエの赤井さんから、マイソムリエ倶楽部についてのお話をお伺いしました。
そして最後に「のだきた夏祭り」について。
大国公園で午後4時から行われる「のだきた夏祭り」ですが、ステージもあり屋台もあり、ビンゴ大会と盛りだくさんのお祭りとなっています。
ぜひ来られる際は熱中症に気をつけてお越しください。

続きを読む 8月4日のワンコイン番組

「長田今昔ものがたり」第108話

第108話 日本最初のサナトリウム(結核療養専門の須磨浦療病院)2018年8月4日放送

須磨は空気がきれいで保養地としても有名でした。明治・大正・昭和初期には結核療養病院が3ヶ所もありました。一つは1889年にできた「(現)須磨浦病院」。鶴崎兵三郎先生の創設で、初代院長でもあり、村人は無料でした。もう一つは、転地して保養する機能と旅館が兼営されている「須磨浦保養院」で、正岡子規や高浜虚子も来ています。三つ目は、「敷島紡績結核保養所」で、一の谷にありました。井上さんは、桃などの果樹園が併設され、療養の人が手伝っていたことを、子どものころの思い出としてお持ちです。海岸線には、別荘や結核療養の場所がありましたが、どうも、下町の大人も子どもにも無縁でした。


108話 須磨浦病院、鶴崎邸


須磨浦療病院内の散歩遊園(須磨神戸市編入50周年発行「須磨」より)


須磨保養院(「須磨の近代史:明治・大正・昭和史話」より)

※ 須磨区役所まちづくり推進課と神戸新聞総合出版センターの了解を得て掲載

Tháng 8 “Triệu chứng và cách phòng tránh bệnh say nắng trong mùa hè” / 8月「熱中症対策」

「住みやすい日本を創るための情報発信番組」
HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG
8月「熱中症対策」
Tháng 8 “Triệu chứng và cách phòng tránh bệnh say nắng trong mùa hè”
8月4日・11日(土)17:00~17:30放送
Phát sóng vào lúc 17:00~17:30 các ngày thứ Bảy mùng 4 và 11 tháng 8

Chương trình radio trên mạng internet bằng tiếng Việt “HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG”. Chủ đề tháng 8 là “Triệu chứng và cách phòng tránh bệnh say nắng trong mùa hè”. Phát sóng: thứ 7 của tuần thứ 1, thứ 2 của tháng (17:00~17:30)

続きを読む Tháng 8 “Triệu chứng và cách phòng tránh bệnh say nắng trong mùa hè” / 8月「熱中症対策」