毎週火曜日12時10分は地域情報満載の「わらわらタウンニュース」~今日は「鬼に訊く」必見の神戸映画資料館の映画!


鬼に訊く!

第4週は、神戸映画資料館の情報
本日はドキュメンタリー映画 「鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言」12月1日土曜日から12月4日火曜日
法隆寺昭和の大修理の最初から携わり、金堂・五重塔が完成するまで棟梁として修理に従事。
薬師寺金堂を復興した宮大工として有名な故・西岡常一(1908-1994)。
その発言が必訊!必見!必聴!**続きを読むに転載しています。ぜひご覧ください。
その教えを現在に受け継ぐ若き棟梁の姿などを盛り込み完成したドキュメンタリー。
今年2月に公開され、大ヒットにより全国60数館に拡大公開された。
神戸映画資料館では西岡常一生誕100年を記念し、2008年9月に宮大工志望者向けの「西岡常一 社寺建築講座」4部作を上映『鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言』は劇場公開を前提とした作品である。
今回の上映は、神戸出身の山崎佑次監督による本年の上映の締めくくりの意味を込めている。
西岡常一の教えを受けた宮大工の石井浩司氏と山崎佑次監督とのトークも聞き逃せない。
12月1日(土)14:40〜
トーク:石井浩司(薬師寺宮大工) × 山崎佑次(監督)
石井浩司=薬師寺中門建設より西岡常一棟梁に師事。現在、東塔解体修理に参加中。


宮大工棟梁/西岡常一のことば
・ 個性を殺さず癖を生かす。人も木も、育て方、生かし方は同じだ。
・ 塔組みは樹のくせ組み、人の心組み。
・ 大工は木をよく知り、木を信頼しなさい。
・ 古材を使うときは、古材の刻み込んである分を頭に入れて、それに合わせて設計し昔の仕事の跡を活かしなさい。
・ 山に合わせ、木に合わせて家を作りなさい。
・ 突き固めた土の上に礎石を置いてその上に柱を立てなさい。そうすれば狭間石で湿気が上がらない。コンクリートの土台のすぐ上に壁を立てるな。まして木を横にして使うな。腐りやすい。
・ 筋違を入れるのはおろかな事。ガラス戸は、空氣を通さないからダメだ。
・ 軒は深いほうが、柱の根本に風雨が直接あたらないので腐らない。
・ 木を買わずに山を買う。山の環境を見て木の癖を考える。木は育った方位のままに使う。
・ 木の生えている場所で、使い道が違う。
・ 木は木材としてではなく、生き物として考えよ。
・ 木はなるべく繊維を切らないように製材せよ。
・ 昔の人は、みな古材を尊重する。何故なら、狙いがなくなっているから。
・ 今の建築学は、様式論で終わっている。材質に学問が及んでいない。
・ 高温で長時間焼けば、どんな土からでも良い瓦が出来る。
・ 壁土が大事。最低三年寝かせよ。
・ 藁を練りこみ腐らせるとバクテリアがわき、そのタンパク質で壁が強くなる。
・ 釘は抜けやすいから、真っ直ぐに打ち込むな。
【宮大工棟梁・西岡常一「口上」の重み】
1. 大工になるのに木を育てることを知るため農学校へ入った。
2. 軍で終戦時、師団での終戦報告は、上官では対応せず衛生曹長の西岡さんが原稿を書いた。
3. 棟梁といえども、慎ましい生活をされていたようだ。
4. 木の建物は、千年持つ、釘等使うことにより寿命が短くなると思っておられ、発注者の学者に対する不満を持っておられるようでした。→見えない所は意思を通し、見える所は発注者の意向に沿って仕事されたようだ。
5. 律儀な方で、講演の報酬はすべて勤めている寺へ寄付されたようだ。
6. 木は、育つ地域により特徴が出て、強い木と弱い木があるので其の事を考慮して使ってやる必要有り。←マニアル化とは問題では。。。
7. 仕事は全部教えると早いが考え努力しないので、忘れるのが早い。考え・工夫させること大切。
8. 昔の大工は、全員全体のこと理解していたので、部分部分の繋ぎが上手く取れていた。
西岡家の家訓
棟梁たるもの工人とともに働くこと(明治初年の棟梁家が倒壊したのは工人の働きの上にあぐらをかいていたため)
木を買わず山を買う 堂を建てず伽藍を建てよ 塔組みは木組み 木組みは木性組み 木の性組みは人組み 人組みは人の心組み 人の心組みは棟梁の工人への思いやり 工人の非を責めず己れの不徳を思え 仏法を知らずして堂塔伽藍を論ずべからず 天神地祇を拝さずして宮を口にすべからず、法隆寺大工は太子の本流たる誇りを心奥にもて

事に仕えて意気に感ず
「とにかく、これを成すために生かされているんや」
「病気しながらでも、おれがまだ必要やったから、神様仏様が生かしてくれた。おれがまだ必要やったんや」
「なんぼええ作戦立ててもな、たたく前に敵にたたかれたら負けや。拙速を尊ぶという言葉があるが、なにごとでもはやくやらなあかん場合がある。それを覚えとけ、どっかの頭の隅に置いとけ」
「知識として持ってても知恵として活かせないような知識」←西岡さんが一番嫌っていたこと