
11月16日月曜日12時からの番組のゲストは「フクネコ」さんでした。2階のスタジオ前のFMわぃわぃ看板の前でポーズ。
11月16日月曜日12時からの番組のゲストは「フクネコ」さんでした。2階のスタジオ前のFMわぃわぃ看板の前でポーズ。
2009年11月12日水曜日の「まちはイキイキきらめきタイム」
担当:あっちゃんこと乾あつ子、心美人ことパク・ミョンヂャ。
今日の誕生花:レモンの花。花言葉:心からの思慕。
1曲目:「ジャンバラヤ」カーペンターズ。(写真は生駒で上演した一人芝居でこんな大きな花束を貰いました!)
番組の詳しい内容は[:下:]をクリックしてください。
長田区役所7階で、今年も「人・街・ながた震災資料室展」が2009年11月10日火曜日から11月17日火曜日まで1週間開催されています。
何度かその年その年の資料展にFMわぃわぃ」としてお邪魔したことがありますが、今回の神戸長田ライオンズクラブ監修の長田区内の小学生達の文集「かみさまのいたずら」の存在を初めて知りました。
この大時計は、震災当時の時刻朝の5時46分で時を刻むのをやめてしまった夜間中学西野分校の大時計。
避難所での炊き出しの告知、そしてトイレ当番の札。これらの展示は「忘れていたこと」=「いろんなことを忘れていた」というその事実を展示会場に居る人々に突きつけている、という空気が漂っています。
また当時小学生だった作文の主が、10年を過ぎて当時の自分の思いと現在の自分の思いを重ね合わせた作文も展示されています。
語り伝えることの重要さ、それを実感する展示会場にぜひお立ち寄りくださいませ。
このコーナー『グージーの聞き耳頭巾』は悲しいときも苦しい時も、福のあるまち長田にすべく、耳寄り情報をお届けする役目です。
11月9日「まちはイキイキきらめきタイム」ゲストコーナーはアーティストが、数珠繋ぎ。本日はキタムラリョウさん(SSW)です。
本スタジオ前の真っ赤の昇降機の前で闘魂のポーズ。
月曜日の「まちはイキイキきらめきタイム」本日のゲストは後藤雪絵さん(SSW)CDもいただきました。
「まちはイキイキきらめきタイム」金曜日のお昼の時間は兵庫県国際交流協会からのお知らせを電話中継にて伝えます。兵庫EU協会各国セミナー(日蘭通商400年認定事業)「不確かな時代としての平成から見た確かな昭和」の開催について>
1) 趣 旨
今年は日蘭通商400周年。この日蘭のメモリアルイヤーを記念して、日本人の目線ではなく外国人の目線から見た昭和20~40年代の日本の懐かしくも力強い写真を展示し、撮影者であるハンス・ブリンクマン氏※1を迎えたセミナーを開催し ます。
オランダから日本に輸入された写真術により記録された古い写真とブリンクマン氏のお話を通して、日蘭両国の親交の歴史を再認識していきます。
2) 内 容
(1 )セミナー日時
(2)写真展(同時開催イベント)
①日時 平成21年10月31日(土)~11月30日(月)平日9:00~20:00 土曜9:00~17:00、日祝休館
②場所 ひょうご国際プラザ 交流ギャラリー(同上ビルの2F)
③申込 不要(参加費無料)
3 主催等
(1)主催 兵庫EU協会※2、(財)兵庫県国際交流協会
(2)後援 在大阪・神戸オランダ総領事館「日本オランダ年2008-2009」認定事業
(3)協賛 富士フイルム株式会社
4 問合わせ
兵庫EU協会事務局((財)兵庫県国際交流協会 企画広報課内)
TEL:078-230-3267 FAX:078-230-3280 Email:pld@net.hyogo-ip.or.j