「今までの番組」カテゴリーアーカイブ

毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」のハロー長田13時からは長田消防のご出演です。

長田消防署生田恵士さん

まちはイキイキきらめきタイム、第2金曜日のハロー長田は、長田消防署のご担当。5月9日は長田消防署 総務査察課 総務係 生田恵士さんです。

4月1日に着任された生田さんは、20年近く前の消防学校で教育訓練を受けた後、長田消防署に4年間配属され、その後他の消防署などで勤務後、今年4月1日に再び長田消防署に来られました。

阪神大震災時は、市役所にある本部指令課勤務で、当日は夜勤仮眠中に地震が発生。
気がつくと事務所内がぐちゃぐちゃで、扉から出る事が出来ず割れた窓から脱出。
指令室に行き5人で対応した。
その時はかかってくる回線の表示が全て点灯。
次から次にかかってくる電話を処理できない状況であった。
当時の厳しい思い出としては、「子供が埋まっているので助けてほしい!」「炎が迫っているので助けてほしい!」
と言う悲痛な連絡があっても、市内全消防署が目いっぱいの状況。
「逃げてください」と言うしか出来ない深刻な状況だった。
本部が受けた情報を各署に伝え、各署で対応をしてもらうしか出来なかったことが大変悔やまれるとのこと。
しかし大地震を想定した応援体制が確立していなかったことが大きな課題となり、その後全国的な体制見直しに繋がりました。

総務係の仕事は、消防署の重要業務である、消防、救急、予防(査察)業務を縁の下から支える業務で、資機材の調達、管理の他、一般の会社では庶務といわれる署員をサポートする様々な仕事をしています。

平成25年消防署主要事業

平成25年度長田消防署主要事業の取組結果について、
1.長田消防署管内の火災件数は、全市では昨年度と変わらず、長田は1昨年度58件から49件に減少している。
救急出動は全市で8万件で、右肩上がりで増えている。長田は救急隊が2隊配備されているが追いつかない状況である。
2.「神戸消防アクションプラン2015」への取り組みとしては、南海トラフ地震対策の取り組みを行ってきた。
情報発信としてホームページを充実し、日本語の他12ヶ国語で発信している。
3.長田消防署独自の取り組みとしては、津波浸水想定区域での訓練、防災教育の充実。
災害護身術教室を行うなどを行なってきた。
26年度は阪神大震災20周年の年でもあり、具体的な取り組みを検討しているところである。

阪神大震災時は、大地震を想定した体制が出来ていなかったため、緊急電話を受けても対応できなかった悔しさが、今も心に強く残っておられるようです。

毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」の時間は、12時30分からは「技術のつくだ煮」今回はANGEさんの手作りのお話。

2014年5月9日第2金曜日12時半~45分「技術のつくだ煮」ゲストアンジェさん
今日の「まちはイキイキきらめきタイム~技術のつくだ煮」のゲストは、アンジェさんです。

アンジェさんは20代から、婦人服を主にヨーロッパから買い付け、販売をしていた。
扱う服は7割がイタリア、フランスが3割であった。
92歳のお母さんの影響で、子供の頃から生地やファッション雑誌が山積みの中で育ち、生地をおもちゃがわりに人形の服を作って遊んでいた。
婦人服販売の仕事は6~7年前にやめて、今は子供の頃から慣れ親しんだ「ものづくり」に専念している。

アンジェさんの作る小物は、4つのジャンルにわかれている。
1.ちくちく

Angeさんの作品ちくちく

針を使って作るもので、生活雑貨と袋物を作っている。また普通の店では扱わない程大きなコサージュも作っている。
ドレスについているストールを切り、ドレスと揃えのアクセサリーにしている。
イタリア人は男女とも歳をとるほどきれいになっているので、おしゃれの磨き方が我々とは違うように思う。
2.あみあみ
ニットのことで、ストール、ケープ、ネック、ハット、手袋、レッグウオーマーなど防寒用のものを作っている。
3.きらきら
アクセサリーのイヤリング、ピアス、ネックレスを作っている。洋服の買い付けに行った時に、ついでにアクセサリーに必要な天然石やビーズなどの小物を買っている。
4.こねこね

Angeさんの作品こねこね

粘土を使って作るもので、スイーツデコ、最近はクスッと笑ってもらえる焼そば、お好み焼きなどのミニチュアにしている。

本町ものづくり工房

アンジェさんは、本町筋商店街に昨年5月にオープンした「ものつくり工房」に出品しています。
アンジェさんはイラストも描いており、移り気で飽きると次の事をしようという性格もあり、仕事に直結する色んなジャンルに興味を持ち、作品を生み出しているそうです。

まちイキ 2014,5,8(木)号

木曜日待ちはいいキイキきらめきタイム

まちイキ 2014,5,8(木)号
担当:乾あつこ 朴明子
<あつこの大阪ぐるぐる>
「若者ことばに又ひとつ・・・」
<情報・お知らせ>
・「維新・橋下市長暴言から1年私たちは問い続ける 日本軍「慰安婦」問題と安部・橋下の歴史認識」。
ゲストスピーカー 西野瑠美子「(戦争と女性への暴力)リサーチ)、アクションセンター「VAWW RAC」共同代表
・浅野健一ゼミin西宮「暴走するネットと排外主義」~へイトスピーチと現在の日本社会~
・シンポジウム「朝鮮半島の統一と日本」観光総領事館主催、イ・ジョウォン、ユン・ドンミン他
<ウリエホジュモニうちらのポケット>
ゲスト:神戸ウイメンズクラブ Ptesidentリオ・マックグーガンさん、竹本ともよさん
100年前に創立。関西に居住の英語を話す女性の交流を深め、教育的で文化的な活動をする。
日本の文化をはじめ外国文化も学び、社会的な活動を行う。
現在会員数70数名。外国人も3割近く在籍。
5月20日 11:00~14:00、神戸外国人倶楽部にて、バザー開催。
アクセサリー、バッグ、手芸品、食器類など。
詳しくはウェブサイト http://kwc.lix.jp/ をご覧下さい。

                         朴明子 記

まちイキ2014,4,24(木)号

神戸港 平和の碑

(写真は神戸港平和の碑)
担当:あっちゃんこと乾あつこ、心美人ことパク・ミョンジャ
今日は、痛ましい韓国の船の事故に思いを馳せて音楽を選んだ。
「ポムナルンカンダ春の日は過ぎ行く」チャン・サイ
~ピンクのスカートは春の風に翻り 
 花が咲けば共に笑い 花が散れば共に泣いた 春の日は過ぎ行く~
「モジャンウンカドゥッキ慕情あふれて」チョ・ヨンサム
~君は私をおいて遠くへ行く いつまでも私を忘れないで~
「サラン・クデルゥルイハンキド愛・あなたのための祈り」ヤン・ヒウン
「トラワヨプサンハンエ帰れ釜山港へ」チョ・ヨンピル
~椿咲く島に春が来たけれど きょうだいが出ていった釜山港には
かもめが寂しく鳴く 帰れ 釜山港へ 愛しいきょうだいよ~
<情報・お知らせ>
・神戸演劇鑑賞会5月例会「八月の鯨」。劇団民芸。
・平和集会「共に考えつながるために」。講師:池住義憲。
・民族教育はいかにして守られてきたか。4・24教育闘争
<ウリエホジュモニうちらのポケット>
・ドキュメンタリー映画「60万回のトライ」を見て。
60万は在日コリアンの夢、希望をふくんでいるという。
全国大会で準優勝の大阪朝鮮高校ラグビー部の3年間を取材。
ずっとカメラ回した監督は韓国の女性ジャーナリストと在日コリアン3世の男性。
特別ショッキングなストーリーではない彼らの素顔を追った映画がどうしてこんなに胸を打つのか。
高校授業料が無償化から除外されている厳しい現実の中で、日本の高校生と変わらない学校生活を送っている彼ら。
バックに異国で生きることを選択せざるを得なかったコリアンの姿がある。
上映後、二人の監督のトークで、より映画の内容を深める事ができた。
朝高卒業後、日本の大学のラグビー部などで元気に活躍している彼らの話を聴いて、誇らしく嬉しく思った。

・「神戸港平和の碑」の集い。
海岸通の碑の傍で集まった後、会場を元町まちづくり会館に移し、「神戸華僑呉服行商組合への大弾圧事件1944~45」をテーマにした講演会。
架橋の13人がスパイ容疑で逮捕され、6人が拷問により亡くなった。
NHK が1993年にドキュメンタリとして取り上げた映像を見た後、香川直子さんの話を聴いた。
こんな事件が神戸であったことは知らなかった。
戦争がおきれば何の罪もない人たちがスパイ容疑で検挙されるという尋常で無い恐ろしい事が起こりうる―。
・シルバーカレッジのこと、パートⅡ。
卒業後も様々なボランティアに精力的に出掛ける人たち。
とてもシルバーとは思えないよ~。
                               朴明子記

まちはイキイキきらめきタイム~長田のまちは緑や花で爛漫!文化の華も花開く~~

TMOと区役所のみなさん

12時10分~の「わらわらタウンニュース」
今週は神戸ながたまちづくり株式会社のご担当、今回は長田区役所まちづくり課の取り組み「花とみどりのまちづくり推進」の一環!ゴーヤによる緑のカーテンづくりや、お花と緑のコンテストについて、お話いただきました。

長田区社会福祉協議会

12時30分からの「週刊それいけ!長田」では長田区社会福祉協議会もその一員である「長田未来プロジェクト」~長田の子どもたちを世界に羽ばたく能力を花開かすための企画~で池田児童館での「だるま森とえりこ」さんのイベントのご紹介です。

毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」のゲスト出演情報!

飛び入りゲスト森崎さんと鈴木さん

2014年4月11日金曜日本日は東日本の月命日でもあります。
番組最初に、FMわぃわぃの理事でもある地域の「アイディアタクシー近畿タクシー」の森崎さんが、豊橋から訪ねて来られた大学の同窓の鈴木さんの地域案内の途中で、FMわぃわぃにもお立ち寄りいただきました。もちろん生番組放送中はすぐにご出演です。

佃の技術のつくだ煮ゲスト十一の奈良漬け黒田さん

12時半からの「技術のつくだ煮:黒田食品社長 黒田武伸さん」
2014年4月11日、第2金曜日のまちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、黒田食品(株)社長 黒田武伸さんです。

十一の奈良漬で有名な黒田食品は、もともと徳島県で味噌、醤油の製造販売をしていたが、1913年に神戸で創業し、昨年100周年を迎えた老舗の会社です。神戸はおいしい徳島産の野菜と、灘、西宮の酒蔵の品質の良い酒粕が手に入ることから、1935年(昭和10年)に奈良漬の製造販売を始めました。

「十一」の由来は徳島の店の屋号が「十一屋(じゅういちや)」であったことから、奈良漬を「十一の奈良漬」と名付けました。また11月11日は「十一の奈良漬の日」に制定されています。

奈良漬の発祥は奈良県で、奈良時代からどぶろくの粕を使って作られ、粕漬けと言われていました。奈良漬の作り方は、①野菜を塩漬けにする(塩分20%)。②酒粕に漬けることにより塩分を下げると共に酒粕の旨みが入っていく。③酒粕を何回か入れ替える(漬け替え)。④最終的には3~4%のアルコール濃度の奈良漬が出来あがる。仕上げの酒粕には最も品質良い酒粕を使っている。

奈良漬の味は昔ながらの本格づくりの酒精が強い辛口と、最近の趣向にあうマイルドタイプの2種類があります。本格タイプは酒粕だけで塩分を抜いていくが、マイルドタイプは脱塩工程を加え、糖水に浸けることにより味を調整しています。

奈良漬に使用する野菜は、白瓜、きゅうり、西瓜、守口だいこんの他、兵庫県から地元の野菜を使用した製品が出来ないかという話があり、丹波の黒豆、淡路の玉ねぎを取り入れた奈良漬などを作っています。

現在はお米の消費量の減少と共に奈良漬の消費量も減っています。若い人にも受け入れられる味と、高知の生姜、奈良の柿、和歌山の梅など、ご当地奈良漬の開発に力を入れています。

長田消防署新消防署長石田さん

13時からのハロー長田
2014年4月11日放送(ハロー長田)

まちはイキイキきらめきタイム、第2金曜日のハロー長田は、長田消防署のご担当。4月11日は長田消防署 新署長の石田秀欣(ひでき)さんです。

4月1日に着任された石田さんは、着任前は、消防本部警防課で消防車の配置、出動体制、水防体制、地震対策等の計画づくりなどを担当され、11年間勤務されていました。

東日本大震災時は、消防職員を東北に派遣するための準備、応援を継続させるための要員の交代計画、食料、燃料の補給計画などをたてていました。東北まで800kmの距離があり、派遣要員は神戸だけでも100名を越え、車も10数台になりました。当初の想定にはなかった事としては、当時東北はとても寒く、持って行った寝袋では寒く、毛布の追加要請があったり、被災地の特徴として、家の倒壊や火災というより、津波で家が持って行かれたことから、水中で作業の出来る腰までの長靴の手配などの要請があり、調達に大変苦労しました。

署長に就任し、抱負の一つは、阪神大震災から20年を迎える年度になり、防災福祉コミュニティ(防コミ)の活動について、より良くするための検討会が昨年より開催され、4月13日に最終報告書(案)が取りまとめられました。高齢化と防災活動などへの参加者が固定、若い人が参加しないなどの課題が取り上げられ、南海トラフ地震では浸水地域も出てくる長田においては、防コミサポーター制度により、事前に登録した学生ボランティアや専門家を、要請がある防コミに派遣するなどを具体化していきたいこと。

二つ目は、長田区は高齢化率が30%と高く、高齢者の家庭内で起る不注意による救急率が高く、神戸市全体では毎年2%上昇していること。救急事故を減らすために予防救急に力を入れる必要があり、冬期、風呂に入る時のヒートショックがどのような時に発生するか、夏場の熱中症予防策などを、ホームページ、口コミ、チラシなどで周知し、高齢者の救急率を下げていきたいと、抱負を述べられました。

長田消防署は4月より新署長を迎え、長田の課題に新しい視点で取り組んで頂ける事に期待が高まります。