「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

「いのちの感受性」落合恵子講演会~社団法人兵庫県聴覚障害者協会~

兵庫県聴覚障害者協会理事岩林惠子さん

**手話通訳を通じての音声放送でしたので、[:下:]にテキストファイルを上げております。

2009年11月28日土曜日の13時からのゲストは、社団法人兵庫県聴覚障害者協会理事、女性部長の岩林惠子さん、そして手話通訳として仲井和枝さんと野間ひとみさんがご一緒にこられました。
ご紹介いただく内容は、12月6日日曜日13:30から開催される「いのちの感受性」落合惠子さんの講演会です。

聴覚障害者協会と神戸外国語大学のコラボ

講演会内容: 「いのちの感受性」~今、共に生きるということ~落合恵子氏、港の町、神戸に来たる!!
障害者権利条約を知っていますか?権利って何?みんなが幸せになること!みんなが幸せになる方法は?「何がおかしいの?」「なぜ?」
一緒に考えて、本当の幸福探しをしませんか?≪手話通訳・要約筆記付≫
●日 程 平成21年12月6日(日)
●場 所 西山記念会館 大ホール
      阪神本線 春日野道駅から南へ徒歩1分
      阪急電車 春日野道駅から南へ徒歩7分
            (春日野道商店街を通り抜けます)
●時 間 13:30~15:30(13:00から受付開始)
●参加費 1,500円(当日券あり)
詳しいお問い合わせは、FAX (078)371-0277 
TEL (078)371-5613

この日は、神戸外国語大学の日本文化交流論~フィールドワーク長田のまちを歩いて、阪神・淡路大震災と多文化共生を学ぶ~の方々がおいでになり、ご担当の山地久美子先生と学生のお一人が番組に見学参加されました。

続きを読む 「いのちの感受性」落合恵子講演会~社団法人兵庫県聴覚障害者協会~

「まちはイキイキきらめきタイム」木曜日朴明子さんの「熱海話」と乾あつこさん「新地クイーン」の話で始まりです。

熱海朴明子さん

まちイキ 09,11,26号 担当:あっちゃんこと乾あつ子、心美人ことパク・ミョンヂャ。
今日の花:シャコバサボテン。花言葉:美しい眺め。
◆オープニングトーク
熱海に行ってきました。観光客は「貫一・お宮の像」の前で貫一がお宮を蹴飛ばしている格好を真似て写真を撮っている。撮っている当人も見ているも笑っている様子が可笑しい。有名な梅園に数年前に「韓国庭園」ができた。当時韓国の大統領金大中氏が森首相と熱海で会談した記念に造られたという。韓国伝統の家屋を見ることのできる場所である。
◆1曲目「燃ゆる瞳」ボビー・ヴィー。
 「蓮池透氏講演会」⇔写真は「蓮池透氏講演会」**この蓮池透氏(元拉致被害者家族会事務局長)の講演会の要旨は[:下:]こちらをクリックしていただければ朴明子さんのレポートがあります。(事務局)

続きを読む 「まちはイキイキきらめきタイム」木曜日朴明子さんの「熱海話」と乾あつこさん「新地クイーン」の話で始まりです。

プロ棋士と震災~日本将棋連盟での出会いの中で震災から得たものを語る

関学総合政策学部4年谷口佳澄さん

2009年11月24日火曜日の13時からの「関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の実験プログラム「文化と街のソムリエ」は
第10回目の4年生卒業作品です。

担当するのは谷口佳澄さん。4年生は生放送でミキサーもしながら、自分自身の取材してきたインタビューを絡めながら進行してゆきます。今回のテーマは「プロ棋士と震災」谷口さんの大学時代のアルバイト先「日本将棋連盟」ということと、FMわぃわぃでの放送ということでこのタイトルとなりました。

谷川浩司九段この番組でインタビューを受けてくださったのは、なんとあの超有名なプロ棋士「谷川浩司九段」です。

このようなビッグネイムの方に取材できた事に最初は緊張したそうですが、柔らかなその御人柄に感動したと谷口さんは語っていました。この番組は周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで同時放送、そして関西学院大学総合政策学部「文化と街のソムリエ」のblogでポッドキャスティングとしていつでもお聞きになることができます。

谷川九段の「震災について」「震災を受けた者としてのメッセージ」は大変胸打たれるものです。ぜひお聞きくださいませ。

今月のベトナム人ユースの番組は、世代を越えた仲間達が集合

11月は世代越えたえた仲間達

毎月第4日曜日3時からのベトナム人2世たちの番組「トン・リン・テイエン・ルー」、2009年11月22日今月はV4(ベトナム人の青年4人組の意味)のうち、トン・リンの二人だけの参加となりました。
そこで「たかとり」に集いする多様なバックグラウンドをもつ子ども達のサロン「Re:Cサロン」の子ども達に声をかけ、番組に参加して貰いました。番組内で声を出している子も、見学だけの子もいますが、世代を越えた話には、日本での多文化共生の様々な色合いが聴こえてきます。
この番組は周波数77.8メガヘルツそしてインターネット放送ではサイマルラジオで、また再放送は翌月の第1木曜日夜の8時からの再放送となります。(写真左端前は、トン、その後ろリン、一番前は次代のV4の担い手サン、右端コックミ、後ろはリンの隣からいずみちゃんとノック、後ろの3人左から西谷君、國本さん、井上君)

TheLowTide~11月21日から放送開始~刺激的な音楽の世界

ニールとグレアム

2009年11月21日第3週土曜日の『Sound Waves』の時間帯には、今夜から”ニールとグレアム”が担当。
番組タイトルは『The Low Tide』。

準備中のスタジオ

スタジオで準備中の二人。左がパーソナリティのニール、そして右がMixerのグレアムです。

今夜登場したレコード

今夜登場したレコードのジャケット。メチャクチャおしゃれです。

儲けない金融機関 近畿ろうきん主催~エイブルアート近畿2009 人・アート・まち 兵庫

エイブルアート兵庫2009

2009年11月21日の「KOBEながたスクランブル」にご出演の方々は、今年で10回目を迎えます「エイブルアート近畿2009」のみなさまです。

左から「儲けない金融機関」で有名な近畿ろうきんの坂野さん、そして左端は財団法人たんぽぽの家の岡部さん、中央のお二人は東灘区在住の画家伊藤さんとそのご夫人です。

近畿労金主催エイブルアート2009

「エイブル・アート近畿 ひと・アート・まち」は、障がいのある人の生命力ある芸術作品を中心にまちなかでアート展を開催し、まちを人間的で豊かな空間にしていくことを目標に2000年にスタートしたアートプロジェクトです。

近畿2府4県を巡回してこれまでに開催してきた地域では、障がいのある人やアート関係者のみならず地元の市民団体・商店街など多くの方にご参加、ご協力をいただきました。兵庫県では、2004年のエイブル・アートを機に、地元の関係団体や商店街のみなさんによって運動が受け継がれ、障がい者アート展を中心とした企画が毎年開催されています。

「金融機関イコール利益追求」という発想を見事に覆した近畿ろうきん。

坂野さんがお話された近畿ろうきんの設立趣旨、『「ろうきん」とは、はたらく人たちが、お互いを助け合うために資金を出し合ってつくった、生協なんだ』というお話で納得いたしました。

はたらく人々、つまり「まちに住まいする人々」が自分たちの生活をよりよくするために「医療で出資するのが、医療生協」「安全で対価にあった生活用品を購入するために出資しあうのが生協」そしてなんらかの事業を起こすために「資金的支援を受けるところがろうきん」なんだということを。

スタジオ風景

そして近畿ろうきんは、よりよい快適な社会形成のためには、金銭的なやり取りだけではなく、心の豊かさが地域にとって重要であるという、新たなそして困難な道を2000年から歩んでいることに大きな感動をいただきました。

アートでまちを豊かに、しかも障害を持つアーティストたちの表現力の力強さを社会に具現化することは、なかなか難しい道ではありますが、今回10回目の「エイブルアート近畿」を兵庫で開催いたします。

期間は11月27日から12月6日まで、場所は神戸兵庫区の神戸アートビレッジセンターです。ぜひご参加くださいませ!