毎週火曜日12時半からは「週刊それいけ!ながた」の時間です。本日19日の長田フェスティバルの情報です。

2012年5月15日火曜日12時半からの長田ボランティアセンターの提供でお送りする「週刊それいけ!ながた」の時間です。
今回の情報は、5月19日土曜日鉄人広場周辺で開催される、「長田フェスティバル」に出展する長田ユニバーサルデザイン研究会のブースの紹介をしていただきました。ブースでは長田のUDの10年の歩みの冊子やDVDの上映、そして人形すくい=無料もあります。ぜひおいでください。担当されるのは井神さんです。
また鎌谷さんには5月12日開催された「サンタ団の若者むけ講習会~バルンアート」の報告をしていただきました。
バルンアートのテクニックの取得はもちろんですが、子どもたちとの語りや気づきのひとつのテクニックとして使うということを学んだそうです。きっと長田のイベントでもご披露されると思います。

毎週火曜日12時10分からの「食と笑いの新長田~わらわらタウンニュース~」

「食と笑いの新長田~わらわらタウンニュース~」
第1週は神戸市立地域人材支援センター
第2週はNPO法人DANCEBOX
第3週と第5週は新長田まちづくり株式会社の紹介するJR新長田界隈の一押しの取り組み
第4週は神戸映画資料館
5月15日は第3週ということで、大正筋の「日本茶カフェ彩茶」のオーナー伊東貴子さんを新長田まちづくり会社の上野浩志さんにお連れいただきました。日本茶は1ポット¥400、お抹茶は、¥600、お店の石臼での挽きたて、いろんな季節に合わせた和洋の手作りお菓子がつきます。おうちご飯は平日8食、お魚の定食は¥600(南三陸のトレトレのお魚)、お魚以外は¥500お休みは木曜日、朝の10時から19時まで(ラストオーダーは18時半)078-798-5373。

神戸市のまちづくり条例制定に参加して、神戸の震災、そしてそこから始まった被災地ネットワーク

大震災を語りつく5月の放送風景

2012年5月の「大震災を語り継ぐ」、ご出演は95年阪神淡路大震災当時、神戸市の住宅局局長だった垂水英司さん。

垂水さん

神戸での経験を踏まえ、1998年の台湾での震災支援、また東日本と台湾との橋渡しなど、被災地市民ネットワーク(被災という経験が結ぶ人と人とのつながり)を語ります。
この番組は、月替わりで毎週日曜日夕方5時~5時半まで毎週放送します。またポッドキャストとしていつでもお聞きになることができます。

みなみそうまさいがいFMの番組をFMわぃわぃで放送開始!

みなみそうまさいがいFM

2012年5月4日金曜日から福島県南相馬市原町区本町二丁目27南相馬市役所内にある南相馬災害FM=愛称みなみそうまさいがいFM79.5メガヘルツの番組を放送しています。
番組は、「若者たちのRADEIO会議」と「移住者たちの『ゆるゆるいくよ~』」という30分番組を交代ごうたいで放送します。

若者たちのRADIO会議

5月4日金曜日は「若者たちのRADEIO会議」、みなみそうまさいがいFMで4月27日放送分を流しました。(写真は若者たちの番組スタッフです)

移住者

今週5月11日金曜日午後10時半からは「移住者たちの『ゆるゆるいくよ~』」です。

移住者

移住者とは、南相馬にボランティアなどで外からやってきた人々、熱い思いをもちつつゆるゆる行く、、というスタンスがとっても心地よい番組です。
これらの番組はみなみそうまさいがいFMのサイトで、アーカイブで聞くこともできます。
FMYYで5月11日放送分「移住者たちの『ゆるゆるいくよ~』」
FMYYで5月4日放送分「若者たちのRADIO会議」

毎週金曜日13時からはハローながた!第42回長田区民まつりのお知らせです!

毎週金曜日13時からは「ハローながた」のコーナーです。
5月11日の本日は、長田区まちづくり課の三人の方が、おいでになりました。左から増田 成秀さん、原田 穫嗣さん、中内 智佳子さんです。19日の第42回長田区民フェスティバルの開催のお知らせです。長田区内で地区行事も12日から開催です。
19日の開催は鉄人広場、去年に引き続き「東日本への応援」として笹かまぼこ鯨の缶詰カレーの販売もあります。おいしく食べて、復興の一助になるフェスティバル!ぜひおいでください。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。