(写真左から岡田所長、新人蒲谷さん、1ヶ月たった井神さん)
長田区社会福祉社会福祉協議会、長田ボランティアセンターに新しいスタッフが参加しました。
左は岡田所長、真ん中がぴかぴかの新人の蒲谷祐二さん、9年間老人ホームでの勤務経験があるそうです。そして右端は3月にもおいでになった1ヶ月先輩の井神さんです。
**ご自宅や事務所などのある古切手を「ボランティアセンター」にお届けください。地域ボランティア活動の資金になります。
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
- 2024/07/12 2023年度FMYY会員総会開催 2024年6月29日土曜日14時から17時@TCC
- 2023/07/13 2022年度事業報告・決算報告書
本日の「ミッドナイトねね」の放送は、お休みで。す。そのかわりの音楽番組でお楽しみください。
本日のKOBEながたスクランブルは大槌のリポート(1)と韓国ヨンシンネでのインタビュー(2)
2012年3月31日土曜日お昼の12時、岩手県の大槌に、「おおつちさいがいエフエム」が放送を開始しました。震災から1年を過ぎ最後の災害放送局の始動です!本日12時半から、開局に立ち会ったFMわぃわぃの日比野純一より報告をいたします。
昨年6月に立ち上げ支援の依頼があってから9ヶ月、ついに3月31日正午に開局!何度も立ち消えになりそうになりながらなんとか年度末の開局に間に合いました。
神戸からの応援部隊は、もちろんのこと海外からのボランティアの学生もきて、チラシをデザインしてくれました。
現地の新聞がその様子を掲載しています。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120401_8
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120401t35004.htm
毎週金曜日12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」13時からのコーナー「ハロー長田」には行政の方の生の声が聞こえます。
第1金曜日は長田警察のかたのお話。
いろんな取り組みや思いが語られる、素顔の見えるひと時です。長田で共に働き、共にこのまちをつくる人としての出会いの場でもあります。ぜひお聞きくださいませ。
今夜のタイの番組「マイペンライ・サバイサバイ」のDJケットさんは掘北真希似の美人です。
2012年4月6日金曜日夜8時からはタイ語の番組「マイペンライサバイサバイ」です。
今日のメインテーマは、格差について。バンコクのケットさんとFMわぃわぃスタジオのしゅう先生を結んで文字通り、国を越え、言葉を超えてお届けします。
◆最初の話題
数字に弱いタイ人の話、日本からやってきた友人がタイの学生に「去年の洪水で何人被害を受けたの?」という質問に「たくさん」と答えたとか。。。ケット先生は、とても恥ずかしかったそうです。
家族で大きなひまわり畑に行った時の話です。日本人に、「このひまわり畑の花は何本あるの?」と聞かれて、タイ人は全員絶句した話。ケット先生の、いとこの答えは、「たくさん」 といったものでした。
そもそも、タイ人は、「数字や具体的な尺度で考えるという習慣自体がないのかも」という話です。こういったタイ人と日本人との考え方の違いについても面白い話ができそうです。
最初の曲、「ルークオム」ワッチャラーワリーバンドです。
意味は、「ルークオム」=キャンディーという意味。歌手の彼女のニックネームだそうです。ワッチャラーワリーも彼女の名前だそうです。
日本でも変な歌手が居るという話。AKB47というビジネスモデルの話。前田敦子がやめる話。AKBは、売り方がうまいという話。
タイ・ユニクロに日本人が行って買い物する話。タイ人と日本人との買い物思考の違いについて。
タイでタイ語のシャツを探して見つからないという話。タイでは、タイ語のシャツは売っていないので、困ったという話をします。
◆メインテーマ:格差
ケットさんは日本で、格差を感じる場合が少なかったそうです。帰国して格差をよく感じるそうです。チュラ大では、生徒の方が、金持ちの場合が多いそうです。タイでは、さりげない会話から、金持ち指数を感じるそうです。服や言葉から感じるそうです。
タイでは、金持ちと貧乏人の接点がないそうです。ケット先生のご友人は、バスに乗る人はいないそうです。しゅう先生のタイでの交際範囲には金持ちがいないので、わからないですが、タイでは格差が厳然として存在します。
日本の平等さ、特異さ、について、第2時世界大戦の日本の敗戦からの歴史について説明するしゅう先生です。
タイのドラマが描くのは、かならずお金持ちの家での話です。それに比べて日本では、コタツに茶の間の話です。
タイの階級は、歴史から来るそうです。タイでは、400年間、社会体制が代わっていません。
2曲目は、「ジャケープーンラオラー・ホーンラオライ」 ソファーというバンドです。
ルーム39というバンドもあるそうです。309で収録したので、そういう名前にしたそうです。
しゅう先生はToToという米国のロックバンドの名前の由来について説明します。彼らが日本公演に来た際、どこのトイレでも便器にToToと書いてあるのを見てToToという名前をつけたそうです。
スピッツもロビンソンという曲があります。タイのデパートの名前です。
日本では、金持ちはセレブと言いますが、お金持ちが3代続かないという話。タイでは、相続税、固定資産税がない話。
タイでは、もともとの金持ちは ハイソーと言います。成金は、ハイソーの発音が少し違います。
旧地主系の金持ちと、新興財閥系の金持ちの対立が、昨今の紛争の根っこにあるようです。
しゅう先生が、ブログにのっけていた、タイの貧乏人の食事風景の写真を見てケット先生は大変驚いたそうです。タイの金持ちは、地べたに座って食事したりしないそうです。
タイのお金持ちの仕組みについて熱く語ります。金持ち層が政治を牛耳っている限りこういった格差はなくならないだろうという話です。
3曲めは、「コンクワン」(プレゼント)という曲。マスキーティアというバンドです。コンファー(お土産)と似ています。
お土産は、伊右衛門のテーィバックのお茶です。
タイでの、TheStarという番組の話。英国の、BritishTarentみたいなものらしいです。7人の挑戦者が、挑戦するというものらしです。一位より二位のほうが、人気が出たそうです。
日本だったら、判官贔屓に当たるのかな?この説明で大汗をかきました。源の義経について大人に説明するのは大変です。
最後の曲です。
そのTheStarで二番目になった、歌手の曲、歌手はノットちゃん ヤークミーラック バープ マイトンエーックブラックというタイトルでした。 いい曲です。二位でも人気が出たのがわかります。
**しゅう先生番組をリポート
4月は人が動く月!木曜日も新しいスタッフ、そして復活したスタッフが参加します。ご期待ください。
毎週木曜日の12時~13時までは「まちはイキイキきらめきタイム」は、マスメディアではなかなか流れないちょっと辛口の朝鮮半島情報と大阪の生きのいい話、そして宮城の言葉も飛び交います。
そして今回第1木曜日に、韓国出身の鄭英淑さんが復活!!ますます週代わりで多様な言葉、思い、目線が発信されることとなりました。ぜひぜひご期待くださいませ。
そして木曜日の新しいインターンスタッフは、「なんでも見てやろう!聞いてやろう!」のオーラで輝く本多秋香(ほんだあいか)さん。
月曜日の第4週の「まちはイキイキきらめきタイム」で、スタッフの田村真由美とともに声のデビューを遂げます。
木曜日のスタジオで、新旧、そして復活のスタッフが「これからよろしく」の挨拶を交わしました。
FMわぃわぃのスタジオは、人と人の出会いの場、いろんな違いを持った人々の交流の場です。