聴覚障害者の全国ネットである全日本ろうあ連盟からのお願い!

みなさまへ
そして被災地にネットワークをお持ちの方々にお願いします。
FMYY・多言語センターFACILそしていろんな多言語のネットワークの仲間たちが、日本語を母語としない人々のために多様な情報を発信しています。しかし不安な思いを持ちながら情報弱者になっている人は、それだけではありません。
FMYYの番組ともネットワークしている全日本ろうあ連盟のスタッフから以下のような依頼が来ました。被災地で避難所で支援物資などがついた時は、あるいは何らかのお知らせがある場合は、アナウンスだけでなく貼紙や「声かけ」をお願いいたします。
避難所での聴覚障害者に対する支援のお願い(災害マニュアル

避難所等での聴覚障害者に対する支援のお願い(災害対策マニュアル)


聴覚障害者とは?
情報とコミュニケーションにバリアがあります。
聴覚障害者は、見ただけではわかりにくい障害ですが、聞こえないために必要な情報が伝わらなかったり、日常の生活においても自分の言いたいことが伝わらず、緊急の情報からとり残されるなど、情報とコミュニケーションの様々なバリアがあります。

例えば、避難所でアナウンスが聞こえないために、食料や水の配給を受けられないことがあります。また、自分が聴覚障害者であることが周りにわかってもらえず、必要な情報を得られなかったり、周囲とコミュニケーションがうまくいかず、孤立してしまいがちです。
コミュニケーションは手話・筆談・ゆっくり話すなど、人によって様々です。
●対応方法は?
避難所では本部や受付などに「聴覚障害者」や「手話」などのプラカードを掲げたり、プラカードを持って回って聴覚障害者がいるかどうか確認してください。  
●避難所に聴覚障害者がいた場合は?
* 避難所に聴覚障害者がいたら、県の災害対策本部や県の聴覚障害者団体や聴覚障害者情報センター、行政の福祉事務所などに連絡してください。
【 加盟団体名簿 】
【 聴覚障害者情報センター名簿 】
(聴力障害者情報文化センターHP → 関係団体リンク → 聴覚障害者情報提供施設)
* 聴覚障害者に、大きな声で話せば大丈夫か、手話、筆談のどちらが必要か、コミュニケーション方法を確認してください。
* 避難所の担当や周りの人にも伝えて、食糧や水の配給など何かの放送があったらすぐに周りから筆談などで伝えるなど、サポートできるようにしてください。
* 聴覚障害者本人に聴覚障害者であることが分かる目印(スカーフ、リボンなど)を付けてもらう方法もあります。その場合は必ず本人の了解を得てください。
* 聴覚障害者は唇の動きだけでは正確に伝わりません。筆談や携帯のメール画面などを使ってみてください。特に、停電された暗闇では手話や筆談ができないので、手の届くところに懐中電灯などライトを確保してください。
●テレビ設置について
* 避難所などには、テレビやラジオで地震などの情報が発信されているところがありますが、手話通訳や字幕がないと聴覚障害者は内容が全くわかりません。衛星放送のCS統一機構「目で聴くテレビ」では聴覚障害者のために手話、字幕による放送を行っていますので、避難所に聴覚障害者用情報受信装置(CS 放送受信機)「アイドラゴンⅢ」を設置してください。アイドラゴンⅢについての詳細はアイドラゴンカスタマセンターへ
●避難する必要が生じる地域では、あらかじめ隣近所に聴覚障害者がいるかどうか確認し、緊急放送などで避難勧告が出た場合は、知らせてください。

仙台市災害多言語支援センターからお知らせ 3月19日:中国語

Date FM  [FM仙台]  77.1Mz

有关仙台的情况信息,用简单的日语、中国语、韩国语播放。
播放时间每天晚上8点开始,一天重播数次。
日语的新闻24小时全天播放。

音声ファイル
↓「続き」から日本語原稿がご確認いただけます

続きを読む 仙台市災害多言語支援センターからお知らせ 3月19日:中国語

仙台市災害多言語支援センターからお知らせ 3月19日:英語

This information is provided by Date FM [FM Sendai] 77.1 Megahertz

Official information from Sendai City is broadcasted in English, Chinese and simple Japanese at 8 p.m. and at other random times.
Japanese news is broadcasted at all hours both day and night.

音声ファイル
↓「続き」から日本語原稿がご確認いただけます

続きを読む 仙台市災害多言語支援センターからお知らせ 3月19日:英語

地震、原発事故に関するスペイン語の最新番組

地震、原発事故に関するスペイン語の最新番組(Salsa Latina)がダウンロードできます。とくに原発事故の影響について詳しく伝えています。国内外のスペイン語圏の人々に伝えてください。
https://files.me.com/hibijun/qqgeur.mp3

Este es nuestro programa de radio “Salsa Latina” que se transmite por FMYY(WAYWAY) desde Kobe, y damos información sobre el terremoto y lo que está sucediendo en la central nuclear de Fukushima en español. Por favor, escuchénlo.

https://files.me.com/hibijun/qqgeur.mp3

被災地コミュニティラジオの状況:3月17日午前10時50分現在

3月17日午前10時50分現在、把握できているコミュニティ放送局、
臨時災害FM局の状況は次の通りです。

山形県
 山形市:山形コミュニティ放送(株)・ラジオモンスター(放送中)
 酒田市:酒田エフエム放送(株)・ハーバーラジオ(放送中)
 山形市:やまがたシティエフエム(株)(放送中)
  
福島県
 福島市:福島コミュニティ放送(株)・FMポコ(臨時災害放送局で放送中)
 いわき市:(株)いわき市民コミュニティ放送・SEA WAVE FMいわき(放送中)
          ※原発問題で30km避難地域に入っている為屋内待機中
 喜多方市:喜多方市シティエフエム・エフエムきたかた(放送中)
会津若松市:(株)エフエム会津・FM愛’S(放送中)
 本宮市:(株)Mot.COMもとみや・エフエムモットコム(放送中)
 郡山市:(株)郡山コミュニティ放送(放送中)
 
青森県
 八戸市:(株)ビーエフエム・Be FM(放送中)
 弘前市:アップルウエーブ(株)・FMアップルウェーブ(放送中)
南津軽郡田舎館村:(株)エフエム ジャイゴ ウェーブ・ エフエム ジャイゴ ウェーブ゛(放送中)
むつ市:(株)エフエムむつ・FM AZURE(放送中)
 
岩手県
 奥州市:奥州エフエム放送(株)・奥州エフエム (臨時災害放送局で放送中)
盛岡市:(株)ラヂオもりおか・ラヂオもりおか(放送中)
花巻市:えふえむ花巻(株)・FM One(臨時災害放送局で放送中)
 二戸市:NPOカシオペア市民情報ネットワーク(放送中)

秋田県
 湯沢市:(株)エフエムゆーとぴあ・FMゆーとぴあ (放送中)
 秋田市:秋田コミュニティー放送(株)・FM765(放送中)
      秋田椿台椿台エフエム放送(株)・エフエム椿台(放送中)

宮城県
 岩沼市:(株)エフエムいわぬま・ほほえみ(停電のため自家発電で放送中)
 仙台市泉区:せんだい泉エフエム放送(株)・FMいずみ(泉区役所より10時~17時放送)
 仙台市青葉区(送信所):(株)仙台シティエフエム・ラジオ3(放送中)
  塩釜市:エフエムベイエリア(株)・BAY WAVE(放送中)
 石巻市:石巻コミュニティ放送(株)・ラジオ石巻(臨時災害放送局で放送中)
      ※避難所受付のメッセージを放送。 
 登米市:(株)登米コミュニティエフエム・H@!FM〔はっとエフエム〕(臨時災害放送局で放送中)
 仙台市太白区:エフエムたいはく(株)・エフエムたいはく(放送中)
 
茨城県
 鹿島市:エフエムかしま市民放送(株)・FMかしま(臨時災害放送局で放送中)
 水戸市:水戸コミュニティ放送(株)・FMぱるるん(自家発電で放送中)
 つくば市:つくばコミュニティ放送(株)・ラヂオつくば(臨時災害放送局で放送中)
 日立市:ファイトマイタウンひたち協同組合・ひたちエフエム(自家発電機で放送中)

臨時災害放送局 8局
 岩手県 奥州市:奥州エフエム放送(株)・奥州エフエム(150Wで放送中)
       花巻市:えふえむ花巻(株)・FM One(100Wで放送中)

 宮城県 大崎市:おおさきさいがいエフエム(50Wで放送中)
           ※設立準備中であった団体が市に設備を貸与
       登米市:(株)登米コミュニティエフエム・H@!FM〔はっとエフエム〕
                                     (100Wで放送中)
       石巻市:石巻コミュニティ放送(株)・ラジオ石巻(100Wで放送中)

 福島県 福島市:福島コミュニティ放送(株)・FMポコ(100Wで放送中)
         
 茨城県 鹿島市:エフエムかしま市民放送(株)・FMかしま(50Wで放送中)
      つくば市:つくばコミュニティ放送(株)・ラヂオつくば(80Wで放送中)

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。