kwansei-yamanaka のすべての投稿

自衛隊は戦場に行くのか~憲法学からみた安全保障関連法案

FMYYで放送している「耳を澄ましてリスニングトゥゲザー!」の夏の特番の収録をしました。今年の夏のゲストは、関学法学部教授の長岡徹先生(憲法学)です。 番組タイトルは「自衛隊は戦場に行くのか〜憲法学からみた安保関連法案」です。 法の支配を根幹を揺るがそうとしている安保法案について、5回にわたって、法案がなにを目指しているのか、その隠れた意図を明白にし、その問題点を明らかにします。  

「終戦」記念日特集番組 「戦争の時代・平和の時代〜日米の壁を超えて 翻訳家ベス・ケーリさんと語る」

ゲストは、サンフランシスコ在住のベス・ケーリさん。ベスさんは京都生まれ。翻訳家で松本清張から梅棹忠夫まで数多くの著作を英語に翻訳出版。また、 近では、ジブリの宮崎駿さんがアメリカで活動するときの通訳と著作のアメリ カでの翻訳出版を一手に手がけておられます。終戦記念日をはさんで、ベスさんとともに、日米の過去の戦争を考え、また、平和をどう築いていくかを考えます。

 

第1回 宮崎駿アニメの非戦メッセージはアメリカ市民にどう受け止められたか
宮崎アニメの平和や環境保護のメッセージがアメリカ市民にどう受け取られているのかなどをお聴きしました。写真は、ベス・ケーリさん。

p_beth

 

第2回 日本人の戦争体験をアメリカ市民に伝えるために
ベス・ケーリさんが手がけられたたくさんの翻訳書の中に、朝日新聞編集部 『戦争:血と涙で綴った証言』があります。日本版は1987年、英語版が出版されたのは、日本の敗戦50週年にあたる1995年でした。その証言の翻訳書がアメリカで出版されるまでの努力や、それが巻き起こした反響などを中心にお話を伺いました。

第3~4回 太平洋戦争下、真珠湾日本人捕虜収容所所長だった父オーティス・ケーリの思い出〜
p_otis

 

ベスさんの妹さんで、神戸女子大学文学部神戸国際教養学科教授のアン・ケーリさんもお招きし、お二人の父、オーティス・ケーリさんの太平洋戦争を挟んだ、波乱に満ちた人生と活動についてお話をうかがいました。

オーティス・ケーリさんは、太平洋戦争の直後から、同志社大学で教鞭をとられて、人間同士としての平等な関係の上に、日本の青年たちに民主主義や平和主義の価値観の定着に尽力されました。同氏は、また、太平洋戦争中、ハワイで日本軍の捕虜と深い交流をするという貴重な体験を通して、戦争と平和の問題に具体的でより深い思索を深められました。
写真は、同志社時代のオーティス・ケーリさん。
前半

後半

 

第5回 相互理解を築くために、今、必要なこと
最終回として、ベス・ケーリさんとアン・ケーリさんと山中が、日米の相互理解のために、今、何が必要か鼎談します。
写真は、左からアン・ケーリさん、ベス・ケーリさん、山中です。
p_an_beth

 

2014年春の特番1 ヘイトスピーチの背後にあるもの〜極端な歴史認識はなぜ生まれるのか

ヘイトスピーチにみる極端な歴史認識はなぜ生まれるのか。
強さの道徳、疑似科学やネット問題にも触れ、その原因を探ります。
講師:能川元一(哲学者)、聞き手:吉野太郎(物理学)、山中速人(社会学)、司会:金千秋。

 

nogawa_yoshino

 

[その1]

2014年4月15日放送「ヘイトスピーチその背後にあるもの~歴史認識問題はなぜ起こるのか?1/5 by Chiaki Kim on Mixcloud

 

[その2]

2014年4月22日放送ヘイトスピーチその背後にあるもの~歴史認識問題はなぜ生まれるのか?2/5 by Chiaki Kim on Mixcloud

 

[その3]

2014年5月6日放送ヘイトスピーチその背後のあるもの歴史認識問題はなぜ生まれるのか?4/5 by Chiaki Kim on Mixcloud

 

[その4]

2014年5月13日放送ヘイトスピーチその背後のあるもの歴史認識問題はなぜ生まれるのか?5/5 by Chiaki Kim on Mixcloud

2012年春の特番 放射能の時代を生きる(経済学の視点から)

2011年3月に東日本を襲った大地震と津波によって引き起こされた福島第一原子力発電所の大事故は、日本の原子力発電は絶対安全だという安全神話を打ち砕きました。そして大量に放出された放射能は私たちの暮らしの中に否応なく侵入し、多大な影響を及ぼし始めています。このような時代の中で、私たちは、どのように生きていけばよいか、後半は環境経済学の視点から考えます。

ゲスト講師・朴勝俊さん(関西学院大学准教授、環境経済学)

[その1]

[その2]

[その3]

[その4]

[その5]

[その6]

[その7]

2012年春の特番 放射能の時代を生きる(物理学の視点から)

2011年3月に東日本を襲った大地震と津波によって引き起こされた福島第一原子力発電所の大事故は、日本の原子力発電は絶対安全だという安全神話を打ち砕きました。そして大量に放出された放射能は私たちの暮らしの中に否応なく侵入し、多大な影響を及ぼし始めています。このような時代の中で、私たちは、どのように生きていけばよいか、前半は物理学の視点から考えます。

ゲスト講師・吉野太郎さん(関西学院大学専任講師、物理学)

120417_0501_yoshino
[その1]

[その2]

[その3]

[その4]

[その5]

[その6]

[その7]

[その8]

[その9]

[その10]

2011年夏の特番 「災害とマイノリティ」シリーズ2 世界の災害とマイノリティ

国連難民高等弁務官事務所UNHCR専門職職員・千田悦子さんをお迎えして、今日の世界におけるさまざまな災害とマイノリティの現状と問題についてお話をいただきました。

[その1]

[その2]

[その3]

2011年夏の特番 「災害とマイノリティ」シリーズ1 関東大震災と朝鮮人 姜徳相さんの講演録より

「災害とマイノリティ」との関係を見つめなおすため、今、関東大震災をしっかりと検証する必要があります。関東大震災の下で起こった朝鮮人虐殺事件を研究した姜徳相の研究を、同氏が生前に神戸学生青年センターで行なった講演の録音テープを元にたどります。司会進行は関西学院大学総合制作学部山中速人教授、ゲストは神戸学生青年センター館長、むくげの会代表・飛田雄一さんです。

[その1]

[その2]

[その3]

[その4]

[その5]

[その6]

[その7]

[その8]

[その9]

[その10]

2011年春の特番 在日朝鮮人史歴史家・故金慶海(キム・ギョンエ)氏が語る阪神教育闘争

戦後、在日コリアンたちがどのようにして民族教育の火を灯し、築いてきたか。その歴史の中でけっして忘れてはならない重要な闘いが阪神教育闘争でした。その歴史研究の第一人者である金慶海さんの講演の記録です。この番組で放送される金慶海さんの音声は、1981 年4月から6月にわたって毎月1回(財)神戸学生青年センターで開催された「第十六期・神戸朝鮮史セミナー」で収録された講演録を編集したものです。 (財)神戸学生青年センターの館長>飛田雄一さんのご好意で音源をいただくことができました。ゲスト:飛田雄一(神戸学生青年センター館長)、聞き手:山中速人(関西学院大学教授)、司会:金千秋(FMわぃわぃ)

[その1]

[その2]

[その3]

[その4]

[その5]

[その6]

[その7]

[その8]

[その9]

[その10]

[その11]

[その12]

[その13]

[その14]

[その15]

[その16]

[その17]

[その18]

[その19]

2010年夏 特別企画ラジオドラマによる連続大学講座「メディアってなに?」

ラジオドラマ形式の大学講座。ハワイ生まれの女子大生ナニが、カモメFMという市民ラジオ局との出会い、そこを舞台に連続ラジオ番組を制作する顛末をとおして、メディアの歴史と現代を学びます。

原作/脚本:山中速人、構成/編集:金千秋、出演:三木華子、佐藤まゆみ、内屋敷保、金千秋、日比野純一、吉富志津代。

第1話 ナニ、市民ラジオとその仲間たちに出会う
[その1]

[その2]

 

第2話 それは一九三〇年代のドイツで始まった。
~政治とメディアの危険な関係~

[その1]

[その2]

 

第3話 金もうけの王国に亡命知識人がやってきた
~ビジネスとメディアのお熱い関係~

[その1]

 

第4話 テレビがすべてを変えた~強力効果の復活~その1
テレビってなんなの!

[その1]

[その2]

 

第5話 テレビがすべてを変えた~強力効果の復活~その2
[その1]

[その2]

 

第6話 ナニのメディア研究レポート
~メディアは阪神淡路大震災をどう報道したか

[その1]

[その2]

 

第7話 メディアが現実をつくりだす?
~擬似イベント、ヴァーチャル・リアリティ、ハイパーリアリティ~その1

[その1]

[その2]

 

第8話 メディアが現実をつくりだす?
~擬似イベント、ヴァーチャル・リアリティ、ハイパーリアリティ~その2

[その1]

[その2]

 

第9話 マイノリティは発言する~ジェンダーとメディア~
[その1]

[その2]

 

第10話 市民メディアはとまらない
~パブリック・アクセスとメディア・リテラシー~

[その1]

[その2]

 

第11話 解説編〜『メディアって何?』著者、山中速人教授が語る「メディア・リテラシーとはなにか」
[その1]

[その2]

2009年夏の特番 ワインの楽しみ

NHK文化センター大学でワインセミナーを手がける細谷志朗さんは、関西学院大学商学部を卒業した後、酒造会社での勤務を経て、ワインの魅力に取りつかれ、現在は阪神芦屋ワインガーデンの店主兼ソムリエとして、本当のワインの楽しみ方を人々に伝えたいと活動を続けています。関西学院大学同窓会芦屋支部事務局でもある細谷さんから、ワインの楽しみ方の真髄について伺いました。聞き手は、関西学院大学総合政策学部山中速人ゼミの女子学生たち。

「ワインがわからない!」
[その1]

[その2]

[その3]

[その4]

「ファインワインってなに?」
[その1]

[その2]

「ワインの状態」
[その1]

[その2]

「ワインの飲み頃」
[その1]

[その2]

「ワインの飲み方」
[その1]

[その2]

「ワインについて語る?」
[その1]

[その2]

「ワインの買い方・選び方」
[その1]

[その2]