4月7日火曜日プロローグそして14日から5月5日火曜日(再放送は木曜日)トルコの多様性をお届けします。

トルコ1

毎週火曜日お昼の13時からは関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の実験番組「耳をすましてリスニングトゲザー」
春学期の2年生の番組が開始されるまでは、特番を4回にわたりお送りします。
今年はトルコ・イスタンブルを中心に現地取材を行い、「アジアとヨーロッパが出会うまち「イスタンブル」~その多様性を散策する~と題してお送りします。
イスタンブルは、その中心を貫くボスポラス海峡が、黒海、マルマラ海、そして金角湾に注ぎ込むということから、ヨーロッパとアジアの古代からの文化発祥の多様な地域を結ぶ海洋交通のハブのような役目を果たしてきました。
そのためイスタンブルという都市は、地中海沿岸地域の歴史において、常に中心的な役割を担うこととなったのです。
特にほとんどの黒海沿岸諸国にとってはこのルートが唯一の他の海域に接続する海路であるために、
大型船舶が列を成してひっきりなしに通行しています。
このことでイスタンブルは、かつてのローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国という約1600年にもわたるそれぞれの大帝国の首都としてその時代を過ごしてきました。
それらの時代、時代が残した宗教も思想も民族も歴史も文化も違う様々なものを破壊ではなく、多様なものを緩やかに飲み込んだまま、新たな形を生み出していくという都市を形成することで、
それがイスタンブルの魅力となり、世界中の人々を惹きつけているのは、よく知られているところであります。
ここを訪れる人は、この国の「多様性を緩やかに容認するその姿勢」に大きな感銘を受けることでしょう。
第1回は4月14日、第2回は4月21日、第3回は4月28日、第4回は5月5日の毎週火曜日13時~13時25分
火曜日は音声でお届けしますが、その週の毎週木曜日4月16日、23日、30日、5月7日は、FMわぃわぃのトップのUST画面で映像でも配信します。ぜひその多様性を映像でもご覧ください。
近年イスラム教とテロというのがステレオタイプのようにニュースの紙面、場面に踊っています。しかしながらイスラムの教えも、すべての宗教に共通する、「すべての人が共に幸せに生活していくため」、人知を尽くし、時間をかけて創られた宗教思想・哲学に基づいたものです。イスラムの国トルコでは、イスラムの祈りの場所モスク(ジャーミー)に、祈りに行きましょうと呼びかける声もキリスト教の鐘の音も日常の中に共に聞こえるのが当たり前の生活ということこそが、多様性の中で生きる!という実感でありました。

自主的な防災の必要性とコミュニティの大切さを学ぶ~龍谷大学のムラピ山視察受け入れ~

去る2月27日、JICAインドネシアからの要請で、龍谷大学経済学部の方々(大学教員1名、学部生7名)のムラピ山視察を受け入れました。コミュニティ自主防災組織、伝統行事と防災教育の関係などについて知りたいということで、防災活動の盛んなシドレジョ村のリンタスムラピFMへご案内し、インタビューの通訳をしました。

続きを読む 自主的な防災の必要性とコミュニティの大切さを学ぶ~龍谷大学のムラピ山視察受け入れ~

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム、ハロー長田のコーナは長田消防署

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム、ハロー長田のコーナは長田消防署のご担当。本日のゲストは長田消防署 署長の石田秀欣さんです。

署長就任2年目になり、昨年は全国的に水害が多く、神戸も過去に水害で大きな被害を蒙り、昨年も梅雨時期には大雨が降ったので、今年は、土砂災害防止に向けて地域住民の方々に、居住地域に潜む危険を知ってもらい、適切な行動をとってもらえるように、消防署としての今年度の目標に掲げ、取り組みを始めました。

危険地域についてはすでにチラシが配布されているが、それだけでは十分ではないので、地域で行われる消防訓練、地域の会合などに職員が出向き、周知していくことを考えています。
避難が必要かどうかは、行政から指示がくるまでに、各自がいろんな手段を使って早目早目に情報を集め、準備しておくことが極めて重要です。

昨年度配布された広報紙KOBE防災特別号には、危険区域や浸水域が掲載されているので、事前によく読んで、ご家族で確認をお願いします。
暮らしの防災ガイド(長田区)
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/sand/img/H26-nagata-kijis.pdf
ハザードマップ(長田区)
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/sand/img/H26-nagata-tizus.pdf

今年は1月より、神戸市全体で火災発生で亡くなられた方が多く、すでに昨年1年間を越えています。長田区でも共同住宅火災で3人の方が亡くなられています。このため、火災警報器、消火器の設置と取り扱い方法の熟知を是非お願いします。3月発生の火災は、近隣の人が火災報知機の音と匂いに気付き、初期消火が早かったので大事に至らなかった事例がありました。

新年度を迎え、署長さんより最近の事例を踏まえ、今年度の重点取り組みを伺いました。命を守るためには、行政から伝達される重要情報を知り、家庭内だけでなく近隣とも協力出来るよう、日頃のコミュニケ-ションが重要であることを改めて認識しました。

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、新長田駅北側、シューズプラザ 快足館代表 松田 環さんです。

松田さんは靴作り45年に及ぶベテランの職人で、靴作りの新しい方向として、履きやすさ、楽に歩けることを追求した手作り靴、健康靴を専門に扱っています。このため店名を「快速館」にしました。

快足館の特徴は、既製の靴をお客さんの足に合わせ、履き心地の7割が決まるというインソール(中底)を製作しています。また既製靴が全く合わない人のために、フルオーダーの靴も製作しています。

女性に多いと言われる外反母趾は、開張足といって親指から小指までが本来は上向きのアーチになっているのが下向きに落ちたもので、筋力が弱い人がなりやすい症状です。落ち込むことで、親指が2番目の指に寄ってくるため、親指が痛くなります。対策として昔は柔らかい素材で出来た、親指の付け根が広い靴を作っていたが、今は考え方が変わり、そのような靴を履き続けるとさらに広がってくるので、今は、中足骨を持ちあげ、親指と2番目の指を絞る外反母趾用室内履きサンダルを作っています。

快足館の提供しているオーダーインソール(足底板)製作手順を伺いました。
初めに歩行で困っている状況を聞き取りし、足型を採り、靴を履いた状態で3次元の歩行解析を行い、足裏にかかる圧力を分析し、足底板を切削します。普段の靴を履いた状態と、インソールを装着した靴との歩行バランスの比較を行い、豊富な経験に基づき調整成型してインソールを完成します。
このように一人ひとりの症状に的確に応えられる設備と技術を備えた快足館は、長年の苦痛を解放してくれる、理想的な靴を提供する場所であると思いました。

新長田シューズプラザ

長田の靴は元気がなくなってきたと言われており、このため松田さんは靴作りを一生懸命やってきた人が、どのようにすれば生活していけるかを示すために、シューズプラザに出店したそうです。長田には底の材料、皮の材料、その他の各種パーツおよびデザインも含め、靴に関する物は日本で一番豊富にそろっています。

長田の靴の中心地にあるシューズプラザから、満足していただける靴を提供し続けていくことにより、長田の元気を取り戻したいと取り組まれている松田さんを、応援させていただきたいと思いました。

毎週火曜日「まちはイキイキきらめきタイム」12時台は地域情報満載です。

駒林神社

2015年4月7日火曜日の「まちはイキイキきらめきタイム」」
まず最初は駒林神社禰宜、中山さんがご持参くださいました「例祭~神賑行事 庖丁式」のお知らせです。
5月3日(日・祝)
午前10時斎行。
「神戸四條流姫井会」
庖丁人 高弟    山本和夫さん 現 淡路島「海若の宿」指導
介添え 神戸道場  姫井隆之さん 現 神戸市中央区 旬彩割烹 姫膳 店主

春の例祭 包丁式

「例祭~神賑行事 庖丁式」とは
庖丁式とは、真那板に置かれた魚などの食材を、一指触れる事無く、包丁と真那箸のみで料理する儀式で、平安朝初期、当代随一の庖丁人であった四條中納言藤原朝臣山陰卿によって始められました。
料理人の教養の一つであると共に、宴席にて庖丁人の腕を披露する為の場として江戸時代に公家や武家の間で拡がり、近年は神前へ奉納されるようになってまいりました。
この5月3日の例祭では、式次第の「献饌(神前に神饌を供す)」の間に、殿上にて行います。駒ヶ林の浜で捕れた鱸(すずき)を捌き、神饌の最後に神前にお供えします。

長田区社会福祉協議会新任あいさつ

毎週火曜日12時半からは、長年にわたって地域の社会福祉・ボランティア活動の情報をお届けしている「週刊それいけ!長田」の時間です。長田長田区社会福祉協議会の幹部三人様すべて新しい方に変わりましたので、今週はそのご挨拶に来られました。写真左から長田区社会福祉協議会事務局部長 井上映子さん、 事業課長 兼 長田ボランティアセンター所長 松村吉隆さん、長田ボランティアセンター 担当 大歳 健太郎さんです。
今後ともよろしくお願いいたします。

寸劇、伝統詩吟など地元文化を取り入れた防災番組を制作 〜クルード山で多言語DMAMワークショップ〜

2014年2月13日夜、東ジャワのクルード山が大噴火をおこし、200キロ以上離れたジョグジャカルタでも厚く灰が積もり、8日間の非常事態宣言が出されました。ちょうど1年後の今年2月12日と13日、クルード山ろくにあるコミュニティラジオ局の人々を対象に、地元言語でのDMAM(Disaster Management Audio Material、防災ラジオ番組)ワークショップを行いました。去年9月、事前調査のために6つのコミュニティラジオ局を訪問しました(その時の記事はこちら⇒ http://www.tcc117.org/fmyy/index.php?e=2165 )が、今回のワークショップには、それよりも多くの局から、遠い人は片道3時間以上かけて、20人以上集まってくれました。そのうち半分ほどはティーンエージャーの若い人たちです。
Kelud山 2015年2月

続きを読む 寸劇、伝統詩吟など地元文化を取り入れた防災番組を制作 〜クルード山で多言語DMAMワークショップ〜

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。