5月20日土曜日17時からの1時間番組「南の風~奄美編」は、2017年4月14日に亡くなられた築地俊造さんの追悼番組その1でした。
そして6月17日の17時からの1時間番組「南の風~奄美編」は引き続き「追悼」についての様々をお伝えします。(本土と奄美諸島の生死に関する文化の違いが色濃く出るところでもあります)
番組内での音源は2017年8月5日に今は無くなりましたが、一番街商店街の南端にあった「琉球ワールド:2階で開催された月1回の奄美のライブでの築地俊造さんの生音源です。
当時大橋愛由等さんがコーディナイト、FMわぃわぃがステージの音響を担当しておりました。
◆ここからの文章は大橋愛由等さんの書き下ろしです。
5月の「南の風」の番組は、4月14日に逝去したウタシャの築地俊造さん(1934-2017)の特集を組みました。享年82歳。まちがいなく奄美を代表するウタシャ(唄者)のひとりでした。
まず築地俊造さんのひととなりを紹介しましょう。それは、〈奄美のシマウタの魅力を全国的に発信したウタシャ〉なのです。
築地さんの名声が一躍全国的になったのは、「まんこい節」を歌って「第2回日本民謡大賞全国大会」(1979年)で優勝したことです。審査委員全員の満場一致で決まったと聴きます。奄美のシマウタの素晴らしさが、全国大会のレベルで証明された歴史的瞬間でした。(以後、奄美から全国の民謡大会にチャレンジして優勝したウタシャが輩出しています。奄美の芸能の裾野の広さ、人材の潤沢さが、築地さん以降も、証明されています)
築地さの魅力はウタシャとしての卓越さばかりではなく、ウタを通じて、奄美の心を聴く人の心に訴えつづけたこともあげておきましょう。
番組は、2007年8月5日、神戸市長田区にかつてあった「琉球ワールド」のステージで、奄美から招聘した築地俊造さんのライブの記録を紹介しています(JR神戸線・新長田駅の南に「琉球ワールド」という大きな沖縄物産店がありました。店内に舞台が併設されていて、月に一回わたしが奄美シマウタのウタシャを呼んで歌っていただくという企画をたてていたのです)。
ライブの第一部を放送しました。舞台は奄美のシマウタは、歌う演者(最近はその演者が三線を弾くことが多くなっている)と「ハヤシ」を担当する演者が〈対〉になって、シマウタの世界を作っていきます。しかし舞台の上には、築地さんひとり。
「ハヤシ」を担当するひとは、いません。そこで築地さん、舞台の上から語りかけます。「ハヤシをするひと、舞台の上にあがってきてください。シマウタは遠慮しちゃだめですよ」。
すると一曲ごとに名乗りあげるウタシャが登場するのです(東京からこの日の舞台のためにわざわざ神戸に来たひともいます)。三線を弾きながら築地さんはハヤシの演者に語りかけます。
「出身は?」。するとハヤシ方は出身地を告げます。奄美は文化的同一性が高い地域なので、初対面のウタシャ同士でも打ち合わせなしに歌い合うことができます(これは同じ民謡ジャンルであるスペインのフラメンコも同じ)。
でもシマ(集落)によってウタ(歌詞や“節まげ”といわれる節回しなど)が違うので、その差異を敏感にウタに反映させるのです。
築地さんの魅力が満載した番組となっています。
(文責・「南の風」担当 大橋愛由等)