2019年12月放送のゆうかりに乾杯のゲストは、兵庫医療大学 特任講師 室 親明さんでした。
この番組はFMYYのyoutubeチャンネルでライブ配信されました。
室さんは、薬局を経営する家庭で育ち、大阪薬科大学に進み、卒業後兵庫医科大学病院薬剤部で退職までの41年間勤務し、そして今は兵庫医療大学で教鞭をとっておられます。
阪神・淡路大震災時は、ハーバーランドに住み、大きな揺れで室内は滅茶苦茶になったが、電気は地中線化されていたので停電はせず、ガスは止まり復旧にしばらく時間がかかった。
勤務先の大学病院は西宮の武庫川沿いで、大きく被災することはなかったが、入院患者に食事を提供出来なくなり、1000人ほどの入院患者のうち8割が大阪の病院に転院し、また被災者の多くは、県立西宮と市立中央市民病院に搬送され、兵庫医科大学病院の外来は200人ほどのため、職員は手持無沙汰の時があった。
新潟中越地震では薬剤師として派遣され、避難所で医者と一緒に対応した。余震が怖く救急車内での診察に変更した。救急車1台派遣のため薬剤は少量しか持ち込めず、3日分しか処方出来なかった。
薬に関する大きな制度変更は、世界で一番遅れて1990年代より医薬分業に変わり、仕事の8割を占めていた外来患者の対応から入院患者との対応に大きく変わった。薬科大学は2006年に患者対応を重視する4年制から6年制に変わり、必須になった実習指導をすることになった。その縁から兵庫医療大学に勤務することになった。
現在学生を教える立場として、学生には自分は出来るという成功体験を味合わせてあげたいと思うと共に、国は薬剤師に、薬の効果を上げるより、患者に安全に副作用なく飲んでもらうことを求めていると考え、患者の回復がうまくいかない時、どうしてあげられるかを常に考えるよう、言いっぱなしではなく責任を持ってほしいと指導されています。
昨今話題になっている、ジェネリック医薬品(後発医薬品)及び、特に高齢者に多い多剤服用のリスクについて、どのように考えればよいかも伺いました。
災害の多い日本で、医師と共同で被災地で活動する薬剤師について報道されることは殆どなく、室さんより初めてお聞きし認識を新たにすることが出来ました。
現在兵庫医療大学において、薬剤師の心構えとして、患者の立場に立った仕事をするよう学生に指導しておられることに感銘を受けました。
放送音声及び文書化した放送概要は、近日中に「ゆうかりに乾杯!」の下記URLで、ご覧いただけます。
http://yukari-ni-kanpai.sakura.ne.jp/
FMわぃわぃのホームページ、ポッドキャストでもご視聴いただけます。