「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

毎週火曜日12時10分は地域情報満載の「わらわらタウンニュース」~今日は「鬼に訊く」必見の神戸映画資料館の映画!

鬼に訊く!

第4週は、神戸映画資料館の情報
本日はドキュメンタリー映画 「鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言」12月1日土曜日から12月4日火曜日
法隆寺昭和の大修理の最初から携わり、金堂・五重塔が完成するまで棟梁として修理に従事。
薬師寺金堂を復興した宮大工として有名な故・西岡常一(1908-1994)。
その発言が必訊!必見!必聴!**続きを読むに転載しています。ぜひご覧ください。
その教えを現在に受け継ぐ若き棟梁の姿などを盛り込み完成したドキュメンタリー。
今年2月に公開され、大ヒットにより全国60数館に拡大公開された。
神戸映画資料館では西岡常一生誕100年を記念し、2008年9月に宮大工志望者向けの「西岡常一 社寺建築講座」4部作を上映『鬼に訊け 宮大工西岡常一の遺言』は劇場公開を前提とした作品である。
今回の上映は、神戸出身の山崎佑次監督による本年の上映の締めくくりの意味を込めている。
西岡常一の教えを受けた宮大工の石井浩司氏と山崎佑次監督とのトークも聞き逃せない。
12月1日(土)14:40〜
トーク:石井浩司(薬師寺宮大工) × 山崎佑次(監督)
石井浩司=薬師寺中門建設より西岡常一棟梁に師事。現在、東塔解体修理に参加中。

続きを読む 毎週火曜日12時10分は地域情報満載の「わらわらタウンニュース」~今日は「鬼に訊く」必見の神戸映画資料館の映画!

今夜のミックスルーツラジオ10月27・28日のフォーラムの内容をAisha FukushimaさんのアルバムRaptivismと共に紹介

2012年10月のフォーラム

「今夜のミックスルーツラジオは10月27・28日のフォーラムの内容をAisha FukushimaさんのアルバムRaptivismと共に紹介します。
12月末の年末特番ではそれぞれのセッションの収録をノーカットでお届け致します。
1902年よりシアトルで発行されている日本語新聞「北米報知」でミックスルーツフォーラムの記事が掲載されました^_^

エドワード・須本ミックスルーツ代表

しとみよりこさん NEWアルバム できました!

毎週木曜日14:00~15:00放送
ふれてあれこれ好奇心 アイ to アイズ
メインパーソナリティ 蔀より子さんが
2012年11月8日 ご自身のお誕生日に
新しいアルバムを自主制作で発表なさいました。

アルバムタイトルは「あかり」。
いつもライブで歌う曲や、
東日本大震災の被災地に想いを馳せて作られた曲など、
全8曲収録、1,000円です。

お問い合わせはFMわぃわぃ事務局まで。
TEL:078-737-3196
E-Mail:fmyy@tcc117.org

今週の「侃侃学学TV」配信 11月22日 東京経済大学桜井哲夫研究室発「『暮らしの中の放射能』をみる」

photo

「キャンパスと市民をつなぐ映像配信番組「侃侃学学TV」
今週のメニューです。

東京経済大学桜井哲夫研究室発「『暮らしの中の放射能』をみる」

福島原発事故後の市民生活にとって必須となった放射能の知識。
暮らしの中の放射能問題を考える
『暮らしの中の放射能』(YouTube配信)を作り続ける中で
気付いたこと、考えたことをトークします。

番組はFMわぃわぃのTOPページから視聴できます。

「まちはイキイキきらめきタイム・水曜日」共働作業所シティ・ライトの山田弥生さんがゲストでした。

photo

今日の「まちはイキイキきらめきタイム・水曜日」。

「ぐーじー~」では毎年この時期に「子どもいちば」のCMを流しています。

小学校の子どもたちが長田区内の作業所を訪問し、作業を体験。
各学校へ帰ってそこで見聞きしたことをもとに、作業所のCMを制作、FMわぃわぃで放送する。これが「子どもいちば」CMです。

今日のゲスト、山田弥生さんが施設長を務める共働作業所シティ・ライトにも子どもたちがやってきたそうです。

そのとき子どもたちが利用者さんと一緒に作った作品が写真の巻き物です。

今回スタジオに持参いただきましたが、これがとても素敵なもので、スタッフ一同、感心してしまいました。

「水曜日のおすすめ」のコーナーでも引き続き山田さんとシティ・ライトの活動についてお話いただきました。

関西学院総合政策学部山中速人研究室4年生の卒業制作~人形筆として3代目、筆づくりで6代目

筆づくりで6代目西田光子さん

第9回目の関学の4年生に卒業制作は、太刀掛篤志の担当です。
みなさんは、有馬の人形筆をご存知ですか?
現存する人形筆を作っている、灰吹屋西田筆店の人形筆として3代目、筆づくりで6代目となる西田光子さんのインタビューをお送りします。西田光子さんの紹介と有馬人形筆を作るきっかけとなったこと、どんな思いで有馬人形筆を作るようになったのかを聞いてきました。

関学4年太刀掛篤志
有馬筆

有馬にある灰吹屋西田筆店の全景

有馬筆

有馬筆はカラクリの筆です。このままだと普通の筆ですが、、、、

有馬筆

筆を使って書こうとすると、お人形がぴょこんと出てきます。関学の番組は、FMYYのサイトの左側、関学のバナーをクリックすると、そちらでいつでもお聞きになることができます。