「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

毎月第2金曜日は13時からは長田消防署からのお知らせ。今回は熱中症!

長田消防署松岩和彦さん

今回は長田消防署大橋出張所3係の松岩和彦さんにおいでいただきました。
梅雨明けと同時に猛暑が続き、全国で熱中症で救急搬送される人がうなぎのぼり!亡くなられた方は10人にもなっています。また3週間以上入院される方々も多く、十分な注意が必要です。
節電が大きく広報されていますが、我慢して家の中にいるだけでなく、公共施設で涼しく過ごす方法もあります。
例えば図書館での読書や地域のセンター(例えば神戸市立地域人材支援センターなど)で、声を掛け合って集まり楽しく過ごすという方法もあります。水分供給は欠かせませんが、塩分やミネラル忘れず行ってください。
最後は去年の3月11日の東日本大震災の教訓から、神戸市でも南海、東南海地震の津波被害に備えて、津波防災マップの制作していくというお話をしていただきました。
ただしこのマップは地域の方々が主導で、自分たちのまちや人を守るために作るという事を意識してほしいということも合わせて話されました。

奈良県立奈良朱雀高校高田昌彦さん

この番組には奈良から県立奈良朱雀高等学校の先生が見学においでになりました。

毎月第2金曜日お昼の番組「まちはイキイキきらめきタイム」の12時半からは「技術のつくだ煮」今日は長田神社前の菊水せんべいさんの取材です。

神戸の長田神社前商店街の「菊水せんべい」. の山本幸男さん!商店街の副理事であり、地域のイベントの欠くべからざる人物であり、そしてもちろん「せんべい職人」「せんべい名人」です
今回の「技術のつくだ煮」では、パーソナリティ佃の目線で、繊細な技術者としての山本さんを掘り起こします。
映像ではなかなか年季の入った名人愛用の機械たちが、登場しています。

毎月第2金曜日12時10分からは「おおつちさいがいFM」との電話中継です。

大槌災害FM新スタジオ

地域のショッピングセンターマストの2階にある「おおつちさいがいエフエム」
やっとスタジオが完成!!今回はそことの電話中継です。
対応してくれるのは、3月まではFMわぃわぃの毎月の第2金曜日を担当していた清水章代さんです。

おついたち市と、納涼プラネタリウムと、ピースおおさか

★グ~ジ~のききみみ頭巾
濱田先生のおついたちレポート。
暑いですね。夏真っ盛り、子供達は海やプールに行っているのでしょうか?8月1日の長田神社前商店街のおついたち市には小学生が少なくて、子供好きの濱田先生は残念がっていました。陶器市の皆さんや、露天商も日焼けで真っ黒になって頑張っていたそうです。
先生も夏バテに気をつけてください。
「暑い時期は心臓に負担がかかります。心臓を強くする意味で、緑豆のおかゆか、スープを作って飲まれると良いです。あと、湿気が体に溜まります。アスパラガスやきゅうりを摂って、体の湿気を排出してください」とのメッセージでした。

★水曜日なのにホットニュース
明石市立天文科学館で、8月13日~15日の3日間、納涼フェスティバルが開催されます。
プラネタリウムで怪談話をしよう!!13日(月)の「星優と声優による怪談朗読」に、高見かおりが出演します。楽しいイベントも盛りだくさん。ダジャレンジャーも登場。
皆さん揃ってお越し下さい。

★水曜日のおすすめ
大阪電気通信大学の小田康徳教授に来ていただきました。小田先生は「ピースおおさか」の委員をされています。「ピースおおさか」とは、大阪国際平和センターのことです。戦争と平和に関する多くの資料を収集・保存・展示してあります。地下鉄中央線「森ノ宮」駅、1番出口から西へ進んだところにあります。
その「ピースおおさか」も設立以来21年が過ぎ、国際的な観光客にアピールし、児童生徒にもわかりやすい展示へのリニューアルが不可欠となりました。ところが、今年5月以降、橋下大阪市長・松井大阪府知事は、「近現代史博物館」とか「近現代史教育館」を建設するとの構想を提示し、さらにそのために「新しい歴史教科書をつくる会」や「日本教育再生機構」につながる人々らの意見を聞くとの意向を明らかにしました。そして、この構想出現によって既に決定されている「ピースおおさか」のリニューアルのための調査予算の執行は現在ストップしています。
確実に検証された戦争の史実をしっかり踏まえた「ピースおおさか」の展示リニューアルは、平和とアジアとの友好や集客(観光・交易を含む)を求める商都大阪に大きな力を与えるもので、必要不可欠のものであると考えています。小田教授を中心とした「ピースおおさかと大阪の平和施策の進展を願う有志一同」の皆さんは、この状況に対し、府市統合本部及び大阪府知事・大阪市長が適切な対応を執られることを強く求めているそうです。

絵本『海と空の約束』―子どもにも、大人にも伝えたい、環境教育―「まちはイキイキきらめきタイム・月曜日」

photo

「まちはイキイキきらめきタイム」8月6日(月)放送分のゲストは、西谷寛さん(「海と空の約束プロジェクト」代表)。

西谷さんは、ご自身の著書である絵本『海と空の約束』や、大型の紙芝居を使った環境教育活動をライフワークとして普段のお仕事の休日に、各地を飛び回っておられます。

番組では、環境ワークショップでの、子どもたちの真剣な反応ぶりや、ご自身のエコライフ実践などもうかがいました。

そして西谷さんからは、海外でも好評の『海と空の約束』日英バイリンガル版、3冊を、リスナープレゼント用に、いただきました!

photo

題名どおり海と空が主役の、シンプルで寓話的なお話とやわらかいタッチの絵の、すてきな本です。

ご希望の方は、
お名前、ご住所、ご連絡先、
『海と空の約束』希望とお書きの上、
FMわぃわぃまでEメールでお申し込みください。
まちイキ月曜日へのご感想などもお書き添えいただけましたら嬉しいです。
締め切りは、8月12日まで。
発表は発送をもって代えさせていただきます。

 E-Mail:yy778@tcc117.org

★「海と空の約束プロジェクト」の詳細は、こちら
 http://umisora.petit.cc/

★西谷寛さんのブログ
 http://ameblo.jp/happy24tani/

8月の「大震災を語り継ぐ」は、95年当時長田消防にいらした鍵本さん、今年4月から再び長田消防署長として赴任です。

鍵本敦長田消防所長

2012年8月の「大震災を語り継ぐ」は、1995年の震災当時長田消防署で隊長だった鍵本敦さんにご出演いただきます。

西條さんと鍵本署長

2012年4月からは長田消防署の署長として再び長田に戻ってこられ、当時の現場の生々しいお話と神戸の震災以後、そこでの経験が日本中の災害現場でいかに、役立っているのか、そして東日本の震災をどのように考えていらっしゃるのかをお聞きしています。
この番組は毎週日曜日夕方5時からの30分間おなじ番組を放送します。またFMわぃわぃのトップページの左のバナーの「大震災を語り継ぐ」のサイトではポッドキャスティングとしていつでもお聞きになることができます。