「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

夏休み特別企画*ラジオドラマによる連続大学講座「メディアってなに?」

三木華子さんと内屋敷保さん

2010年7月20日から10回にわたって毎週火曜日の13時から15分間、関西学院大学総合政策学部山中速人研究室実験番組プロジェクトは、夏休み特別企画*ラジオドラマによる連続大学講座「メディアってなに?」です。
第1話 プロローグ ≪ナニ、市民ラジオとその仲間たちに出会う≫

娘と話す メディアってなに?

この番組は関西学院大学のサイトでポッドキャストとしていつでもお聞きになることができます。
■原作 山中速人 現代企画刊『娘と話す メディアってなに?』■脚本 山中速人 ■声の出演 ・ナニ(ダブルキャスト) 三木華子/佐藤ひとみ ・金さん 田村遊 ・教授・紺田 内屋敷保 ・ヤンさん 金千秋 ■構成 金千秋 ■企画 関西学院大学山中速人研究室 ■制作 FMわぃわぃ
三木華子さんと内屋敷保さん私の名前は、ナニ。ちょっと変わってるでしょ。ハワイ語で「美しい」という意味。なにごとにも凝り性なお父さんがつけてくれたの。ナニは、日本人の両親がハワイで暮らしているときに生まれた女の子。だから、日本とアメリカの二つの国籍をもっている。それで、高校はハワイの学校に通った。でも、そのあと、また日本に戻ってきて、春からこの街の大学に通ってる。この街は、ホノルルに似て、国際的な貿易港として発展してきたの。そんな多文化で海外に開かれた街に似て、自由で格式ばらない大学では、一年生から教授を囲んだ少人数のゼミに参加することができる。ナニは、ゼミを選ぶときに、映画やメディアが専門の教授のゼミを選んだの。 キャンパス生活がはじまってしばらくした日、ゼミの教授の研究室をたずねたナニに、教授はこんな提案をしたんだよ。

現在を生きる在日コリアンの運動は、民族運動から市民活動・社会変革運動へと転換!

KEY姜晃範

2010年7月17日土曜日12時からの「KOBEながたスクランブル」のゲストコーナー「KOBEスクランブル交差点」に在日コリアン青年連合KEYの事務局長姜晃範さんをお招きして、この夏の日韓併合100年の記念事業をご紹介いただきました。
姜晃範さんの強い思いのこもったお話の中で、強く心に響いたのは、『在日の長い歴史の中で、これからの日本での自分達の活動は、民族運動という狭義の中での活動にとどまらず、この社会をより良いものにしてゆく社会変革の活動である』ということでした。21世紀の在日は、この日本という社会の変革を、東アジアへと広げてゆく担い手となるという決意が感じ取れいました。
***KEYホームページより
私たち在日コリアン青年連合(KEY)は、「在日コリアン青年が集い学びあう場」であり、かつ「在日コリアン青年が運営するNGO」です。
私たちが目指すことは三つです。
★一つ目は、多くの在日コリアン青年が集い、様々な学びを通じて、コリアンという自己のルーツを肯定しながら、自尊感情あふれる豊かな人間として生きていくことです。
★二つ目は、日本と朝鮮半島の人々の相互理解と信頼を深める架け橋となりながら、この地域において豊かな文化を創造していく主人公として、在日コリアン青年だからこそ伝えられるメッセージを世の中に発信することです。
★三つ目は、今を生きる青年として、歴史と現在をたえず見つめながら、様々な社会的課題を解決することを通じて、在日コリアン社会、朝鮮半島と日本、そしてアジアや世界の人権と平和に貢献することです。

これらの目標を達成するために、私たちは「在日に根ざし、祖国に参加し、世界に連なる」という理念を掲げ、様々な活動を行っています。これらの活動を通じて、在日コリアン青年一人一人が持つ無限の可能性を現実のものとして花咲かせ、在日コリアン青年がより自由に、大胆に、そして創造的に活躍できる空間を提供し続けること-それが私たちのミッション=存在理由です。
※ 団体名称変更に際する発表文 [2003年3月]

関西学院大学総合政策学部山中研究室地域活性化検証番組最終回~立ち上がれ新長田~

関西学院大学第8回目

2010年7月13日火曜日「まちはイキイキきらめきタイム」13時からのコーナーは、関西学院大学総合政策学部の地域活性化検証番組です。今回は第8回目最終回です。
担当するのは北田知美、青柳裕之、佐藤あゆみ、東田望、槇野晴佳、美田さくらの6人、タイトルは「立ち上がれ 新長田」です。
この番組は周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで同時放送、関西学院大学のサイトではポッドキャスティングでいつでもお聞きになることができます。

アトピー的自由計画提供、アトピー性皮膚疾患について患者と医者が真摯に語る「アトピーのリズム」

ATOPY_JULY

(写真は左から玉置医師、高山患者会代表、清水医師)
2010年7月11日日曜日4時から4時半までの「アトピーのリズム」
この番組はアトピー的自由計画が、アトピー性皮膚疾患の理解の混乱から、患者自身もその混乱の渦に巻き込まれている現状を打破するため、患者と皮膚医師が解明してゆく番組です。アトピー性皮膚疾患は病気であり、医療でなければ、その対応はできません。またその原因がまだ解明されていない現代の難病であることは、医学的にも発表されています。アトピー性皮膚疾患で悩まれている方はぜひ、「アトピー的自由計画」に直接連絡を取られることをお勧め致します。

7月にの「大震災を語り継ぐ」はラジオ関西のパーソナリティだった吉田秀子さんにおいでいただきました。

YOSHIDA_SAIJYOU_DAISHINSAI

2010年7月の「大震災を語り継ぐ」は、ラジオ関西のパーソナリティであった吉田秀子さんにおいでいただき、災害時のマスメディアの一員としての対応やそこからの生まれたげんさいへの提案などお話いただきます。
「大震災を語りるふ」は、毎月日曜日夕方の5時から5時半までの30分間、月ごとにお招きした方々のお話を放送しています。
地上波77.8メガヘルツ、インターネット放送サイマルラジオでは同時放送、また「大震災を語り継ぐ」サイトでは、ポッドキャスティングで今までの放。送内容すべてをお聴きになることができます

まちはイキイキきらめきタイム月曜日

まちイキゲスト

(写真はゲストの越山沙璃さん)
7月12日(月)「まちはイキイキきらめきタイム」ゲストの越山沙璃(こしやま さり)さんは、神戸女学院大学音楽学部2回生。ピアノがご専門です。お持ち頂いた音楽は、ご自身の演奏によるリストの「タランテラ」。お昼から優雅な気持ちになれます。
好きで才能のある道に専念できて、恵まれていると見える越山さんですが、それなりに悩んだ時期もあったそうです。それでもアメリカ留学などを経て、音楽の楽しさ、学ぶ楽しさを改めて強くされたようです。
漫画や映画の『のだめカンタービレ』などで、クラシック音楽を身近に感じる人が増えてきている様子のこの頃。越山さんは、長い歴史の中で選ばれて残ってきた音楽には、それだけの深みや面白さがあると言います。CDを聴くだけではなく、コンサートホールに行く方がもっと増えて、彼女のような若い演奏者による今の生の音を通じても、さまざまな音楽のたのしみが広がっていくといいですね。

続きを読む まちはイキイキきらめきタイム月曜日