「われら学校放送部」カテゴリーアーカイブ

われら学校放送部神戸市立須磨翔風高校・原町高校との電話中継1

毎週土曜日17時15分からは、「われら学校放送部」の時間。
そして第3週担当の神戸市立須磨翔風高校は、1月3月8月の年3回は、福島県立原町高校との電話中継をしています。
震災5年の福島県原町の様子を、今回は3月19日と3月26日の2回にわたって放送します。
本日はその前半です。
**************************
今回の放送内容は東日本大震災から満5年ということで、この5年間を原町高校の皆さんと一緒に振り返るというものです。
原町高校の生徒さんの被災体験や、印象に残った出来事、復興の進行具合などの話を通して、福島県の高校生の心境や生活を掘り下げました。

*福島県立原町高等学校は、福島県南相馬市原町区西町にある県立高等学校。
2011年
3月11日 – 東北地方太平洋沖地震により罹災
5月09日 – 相双サテライト校(相馬高等学校)
     県北サテライト校(福島西高等学校)での授業開始
10月26日- 相双サテライト校が大木戸校舎へ移転、大木戸校舎での授業再開
2012年3月26日 – 県北サテライト校が大木戸校舎へ移転
地域の中の小高地区は帰還限定地域であり、原ノ町駅には2011年午後3時9分発の「はずだった」特急「スーパーひたち」が駅に停車したままであった。(先日震災5年を経てやっと撤去された)東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で、常磐線は一部区間が津波の被害や原発事故の避難区域となったため、特急を動かすことができず、原ノ町駅に止まったままになった。そしてその後5年間、地域の中の駅には止まったままの特急が存在した!という地域にある高校である。
普通列車もまだ駅に停車したまま、それらの列車は停車したまま放置されていたので、再利用は不可能であるという事である。

毎週土曜日5時15分からは「われら学校放送部」第1週土曜日の須磨友が丘高等学校は、この時期生放送です。

兵庫県立須磨友が丘高等学校は、1995年の「たかとり救援基地」でのボランティア活動から始まっています。

20年間、次々と後輩がここカトリックたかとり教会のFMわぃわぃスタジオで収録や生放送、いろんな活動に参加してくれています。
今日は3年生の追い出し記念生放送です。

われら学校放送部~兵庫県立須磨須磨友が丘高等学校~

須磨友が丘高校放送部

われら学校放送部は、毎週土曜日の午後5時10分~5時59分までの44分間。前半後半に分け、毎週2校づつが担当しています。
高校生たちの放送は、すでに19年、阪神淡路大震災から始まり、その最初はこの須磨友が丘高校の高校生でした。
かれらはすでに30代後半!!!社会の中堅にいます。その人たちから今の高校1年生15歳の人たちまで、つながっている放送です。
この繋がっている、時間の長さと参加している人々の総数、、、それがこのコミュニティラジオFMわぃわぃの存続意義の一つです。

本日のわれら学校放送部の担当、神戸市立須磨翔風高校はUST配信も実施。

毎週土曜日の夕方5時15分からは「われら学校放送部」の時間
担当は兵庫県内の7つの高校。
そのひとつ神戸市立須磨翔風高校は、生放送とUST配信を自分たちで行います。
一度彼らの放送を覗いてみてください。

今月の「われら学校放送部」担当は神戸市立須磨翔風高校、8月は福島県立原町高校との電話中継

1月と3月と8月は、電話中継でを通じて、「震災、被災、復興、平和、戦争、環境、そして原子力発電」について、神戸市立須磨翔風高校と福島県立原田高校は、それぞれの思いを語ります。

今月のテーマは「原子力発電所」、8月は日本において、戦争そして原子力爆弾についての思いをはせる時間ですが、原子力爆弾と原子力発電所、それが同じ核分裂よって形成されている事を見つめなおします。

兵庫県立須磨友が丘高等学校の「われら学校放送部」年一回の3年生追い出しの生放送です。

8月11日土曜日17時37分から59分まで、兵庫県立須磨友が丘高等学校の担当日、今回は生放送を自分たちで行いました。番組の厚生は、3年生は例年通り生放送を以て引退、ということで思い出語り。1、2年生は新しく決まった役職とともに今後の抱負を語ってもらいました。最後のトークでは、この1年間、「神戸」について語って来たのですが、夏休み、お盆ということで、神戸市内で行われるイベントについてお伝えしました。
3年生は今回の生放送で引退となりますが、とても楽しませていただきました。本当にありがとうございました。
これからも1、2年生ともに頑張るので、よろしくお願いします。

**「われら学校放送部」が生まれたのは、95年震災時友が丘の放送部がボランティアとしてやってきたことから始まりました。さてこの年代の人たちで何代目でしょうか?
最初の高校生たちはもちろん社会の中堅になっています。震災から17年、いろんな出会いをこのFMわぃわぃで築くために、学校で録音したものを持参するだけでなく、ここに集う多様な人との出会いを実感できるための生放送であり、ここでの収録番組制作です。