まちイキ 2014,10,9(木)

大谷紫乃さん  米田哲夫さん 後方はミョンジャ

(写真は神戸演劇鑑賞会 米田哲夫さん 大谷紫乃さんと後ろは朴明子)
<担当>ユミタンこと平野由美子 心美人ことパク・ミョンジャ
<ゲスト>神戸演劇鑑賞会 米田哲夫さん 大谷紫乃さん
<今日かけた曲>「案山子」藍川由美
        「それぞれの秋」アリス
        「トンヘエタルパム東海の月夜」キムギセン
        「枯葉」イブモンタン
<オープニングトーク>
・昨日は皆既月食だった。そこで一首。
~何事もなかったごとく輝いて元のまあるい月食の月~

・先日、神戸のNHK局に「今夜も生でさだまさし」の放送があった。
テレビでそれを知ってすぐにタクシーで走ったが、スタジオの中にはもちろん入れず、
ガラス越しに見ている人が7,80人いた。
行儀よく段々花壇に座っている。
生放送は夜半の12時過ぎから1時半ぐらいまでだから、じっといるとちょっぴり冷えるし、
外に向けて画面はあるが、車の騒音で話が聞き取りにくかったのが残念だった。

美山の民宿にて

<ミョンジャのぐるぐる>「京都・美山 かやぶきの里に行ってきました」
国の伝統的建造物保存群地区。愛知県の友人たち数人と茅葺きの民宿で泊まった。
童話の世界に迷い込んだような小さな集落で人々は暮らしている。

美しいかやぶきの里

白いソバの花がちょうど見頃で、茅葺きの家屋とマッチしていて絵心をそそられる(^_^;) 
のどかな風景をたっぷり味わってたが、ここも過疎化で若い人が殆どいないという寂しい話であった。
<情報 お知らせ>・講演会「今こそ日朝国交正常化を!」10月26日 13:30~ 神戸まちづくり会館(問)090-3652-8652
・四天王寺ワッソ11,月2日 大阪 史跡なにわの宮 
・ ワンコリアフェスティバル2014 大阪城音楽堂 
<ウリエホジュモニうちらのポケット>
ゲストのお話:神戸演劇鑑賞会10月例会 文学座「女の一生」。
杉村春子の後をついで平淑恵が演じている。
日清戦争後、孤児の主人公が商家の嫁になり明治・大正・昭和を生きる女性の物語。
新劇は戦前、芝居は思想というだけで権力に弾圧されてきたが、
戦後は芽生えてきた民主主義の息吹の中で活動をしてきた。
日本には演劇が必要だという思いを持って劇団をつくり創造普及に取り組んでいる。
演劇鑑賞会の会員は現在全国で約16万人。演劇もいろんな分野があるが、鑑賞会は「新劇」の芝居を見続けてきた。
神戸は会員が1500人。会員が運営に関わり、みんなで見たい芝居を選んでいく。
今年60周年という大きな節目を迎えた。
・記念パーティーが11月2日にあるが、
残念ながらその日私は、一人芝居「やなぎ行李の秘密」を神戸外国語大学学園祭で演じることになっている。
お二人は芝居が好きでたまらないという風で話が弾んだ。
お二人の応援団からFAXが3通もきた! ありがとう。
                                朴明子記

なぜ災害が起きる可能性の高い地域に住み続けるのか ~ 阪大フィールドスタディで学んだこと

去る9月1日から7日まで、阪大のフィールドスタディに同行しました。これは、JICA草の根事業の一般向け成果報告の一環として行われています。ジョグジャカルタ周辺とボロブドゥール、ムラピ山の村々を訪ね、災害を経験したコミュニティ、役所、コミュニティラジオの人々とのディスカッションをしました。普段、活動で行っている地域がほとんどですが、ディスカッションでの阪大生の鋭い質問などもあり、私自身も災害とコミュニティに関して、多くを学び、いろいろ考えさせられました。阪大生たちも、この場所でしか経験できないことを経験し、考え方もガラリとかわり、かなりの成果があったようです。徒歩でしか行けない、ムラピ山麓の村にも、スキマンさんの案内で行き、住民と話ができました。

続きを読む なぜ災害が起きる可能性の高い地域に住み続けるのか ~ 阪大フィールドスタディで学んだこと

毎週水曜日のお昼の番組「まちはイキイキきらめきタイム」のグージーの聞き耳頭巾 長田神社界隈の一押しの情報をお届けしています。

神社前グージー瓦版

長田神社前商店街を神社へ北へ上がっていくと(これって神戸らしい言い回しです。京都とは違った意味で、北の方へ行くことを「上がる」、南へ行くことを「下がる」と神戸では言います)バス道と神社さんへの分かれ道のところに、グージー瓦版が設置されているところに出ます。

福のあるまち 長田神社前 

ここには「福のあるまち 神社前」のご本尊「萬福笑来」の神社があり、グージー神輿が安置されています。 

パティスリーエンゼルさん

水曜日「まちはイキイキきらめきタイム」12時10分からのコーナーは、この地域一押しの耳寄り情報が、流れます。今は10月1日から18日まで開催されている第12回目「おやつはべつばら」開催のお知らせです。
今回はこの地域のお菓子商店主たちが知恵を集めて行う「おやつはべつばら」プロジェクトのリーダー創業50年洋菓子のパティスリーエンゼルさんにお伺いしてお話を伺いました。このイベントの参加店は「べつばら参加店」のポスターが貼られています。

パティスリーエンゼルさん

イベントは10年継続開催されたら、それはもう「祭」になるとかこの「おやつはべつばら」も、すでに地域に密着した祭りです。最初に参加した小学生たちもすでに立派な大人。
子どもをお連れになって「なつかしい==」とお話になるお客様もおいでになるというお話も伺いました。

おやつはべつばら

ますはエンゼルさんのように店に「べつばら参加店」のシールを貼っているお菓子屋さんでお買い物をしてください。洋菓子から和菓子、お餅、おせんべいからパンに玉子焼、、、12の色とりどりのお店が参加のスタンプ用紙がゲットできます。3つのスタンプでガラガラ抽選1回、6つでガラガラ抽選2回、9つでガラガラ抽選3回、見事全部のスタンプゲットの方にはプラチナカードが進呈されます。

パティスリーエンゼルさん

イベント最終日18日土曜日には「親子パン教室」「ぽっきりセール」ご当地ゆるキャラグージーも出てきて遊びます。こども育て長田ネットワークのお菓子な釣り堀。。。地域ぐるみで「顔の見える」関係づくりの一環としての開催ですぜひお越しくださいね。

フィリピンレイテ島のタクロバン(Tacloban)のラジオアバンテ(Radyo Abante)からの感謝状

感謝状

2013年昨年11月にフィリピンの中部を襲った超大型台風ハイエンの被災地で、災害ラジオ局の立ち上げ等を支援するための募金活動を呼びかけさせていただき、たくさんの方から寄付金(総額98,194円)をいただきました。
そしてそれを2014年8月下旬に、フィリピンに滞在中のFMわぃわぃの会員であり、世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)の仲間である橋爪明日香さんが、レイテ島のタクロバン(Tacloban)にある災害ラジオ局ラジオアバンテ(Radyo Abante)を訪ね、寄付金を直接、ラジオ局の皆さんに渡してくれたというお知らせをいたしました。

今回そのRadyo Abanteから、感謝のお手紙が届きました[:love:]
またひとつ!世界の中に繋がりが生まれました[:チョキ:]
みなさまのご協力心より感謝申し上げます。

毎週水曜日のお昼の番組「まちはイキイキきらめきタイム」のグージーの聞き耳頭巾、第一水曜日は西山町の濱田治療院

濱田治療院

毎週水曜日お昼の番組「まちはイキイキきらめきタイム」12時10分~は長田神社地域の情報をお届けしています。
第一水曜日は神社の北、西山町のはり・マッサージの濱田治療院の院主濱田明展さんの長田神社の「おついたち市=福のあるまち 長田神社前 こだわりの作品の並ぶぽっぺん工房市座」の情報をお届けしています。

濱田治療院濱田明展さん

長田神社前商店街で開催の長田神社のおついたちにあわせた月初めの売り出し「長田神社のぽっぺん市」!
神社のおついたちを盛り上げるために、かつて境内で行われた陶器市の復活をめざし、 陶器の他、様々な作家の方々のご協力のもと、「ぽっぺん工房市座」を開催しています。濱田ご夫妻はこの作家さんたちのおなじみさん!毎月いろんな作品をごらんなる目利きのご夫婦でもあります。今回はなんと「本物の恐竜の歯?牙でできた」ペンダントをゲットされました!!
お値段も恐竜の本物の!というだけのことはありそうです

恐竜のペンダント

さてこれで何を食べていたんでしょうねぇ。。。。。

ももっちおばちゃんのラジオお昼便~今伝えなくてはならないこと!中田進さんをお招きして~

中田進さんと溝江さん

2014年9月17日水曜日から毎週水曜日13時からの15分間の溝江玲子の「ももっちおばちゃんのラジオお昼便」は5回シリーズで再び中田進さんをお招きして、お話していただいています。
内容は今どうしても伝えたいこと「集団的自衛権」について

資料1

たくさんの資料を読み解き、政府見解を読み解き、その心はどこにあるのかを読み解く15分です。

資料3

中田さんの優しい言葉選び、そして非常にわかりやすく、かつ的確な内容の展開!

中田さん溝江さん

ぜひ耳を澄ませてお聞きくださいませ。

資料2

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。