
昨年9月から噴火が続いているインドネシア・スマトラ島北部のシナブン山では、いまも1万5千人を超える村人が避難所暮らしを強いられています。FMわぃわぃは、ジャパン・プラットフォームの支援を受けて、被災者に火山情報、二次災害情報などを迅速に伝えるために災害ラジオ局の立ち上げを、インドネシアの協力団体(COMBINE Resource Institution、インドネシアコミュニティラジオ協会=JRKI、Lintas Merapi FM)とともに行います。東日本大震災やジャワ島中部のメラピ火山の被災地での経験を活かした、日本とインドネシアの共同支援活動です。
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ決算報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ事業報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
今夜の7時からの「ヨボセヨ」はジュンスのリクエストにお答えし、また3.11被災地支援についての電話中継!
2014年3月8日日曜日夜7時からの「ヨボセヨ」は、Cチームの担当です。
いつもリクエストいただく、キム・ジュンスの曲もたっぷりお聞きいただきます。ジュンスは、韓国や日本を中心に活動する韓国出身の男性歌手、作詞家、作曲家、編曲家であり俳優、タレントであるというマルチタレントです。2004年に歌手グループ東方神起のメンバーとして芸能界デビューしtあので、日本にもたくさんのFANがいます。現在はキム・グァンソクという偉大な歌手の曲をアレンジ・リメイクしたミュージカル制作でも有名です。

そしてまもなく3月11日東北の震災から3年目です。この番組を95年の震災から担当している電話ジャック丸尾は、郵便局員でもあり、避難所の方々への郵便配達の状況も実際に経験した一人です。そして95年当時局舎も被災者への避難所として提供したこともあったそうです。
3月8日土曜日と本日9日は新長田で大変大きな第3回東北復興支援イベントLOVEフェス211』が開催されました。そこに出店していたあおぞらプロジェクトのみなさんに、今夜は電話中継で「歌」を通じた支援活動の話などをお聞きします。
バヤニハン気仙沼ラジオ!ついに地元のけせんぬまさいがいエフエムでレギューラーとして放送開始!
2011年6月から東北の震災でつながりあった気仙沼のフィリピン人女性たち。
彼女たちとの出会いから、2年9ヶ月!とうとう地元の災害FM「けせんぬまさいがいエフエム」でレギュラーとして東條です。
地域の中で生きる一人の女性として、そして地域の家庭の嫁として母として妻として地場産業の働き手として生きる彼女たちに、そのバックにあるフィリピンから来た!という文化背景をも地域の強みとして出していく発信のツールとしての「ラジオ番組」を作っていただくという提案をしました。
震災の支援の形としてはかなり変化球であった試みではありますが、異国での文化の違いの中での結婚生活、言葉の分からない世界での生活、そしてあの大震災による津波の恐怖やその後の復興への不安、心の奥底のひだの中に沈んでいたいろんな思いを、母の言葉「タガログ語」で自由自在に語ることで、その心を柔らかく癒したことは確かなことであったと思います。
まずは、いろんな苦労の末作られた自分たちの番組が、FMわぃわぃの電波に乗って放送されました。
そしてその後の地域でのフィリピン女性たちのj活動は、介護の視覚をとり新しい職場で働きだすこと、自分たちのコミュニティつくり、そして、「バヤニハン気仙沼フィリピンコミュニティ」という自助グループが生まれました。
そしてついに震災後3年の次の日2014年3月12日から、気仙沼の情報発信基地として生まれた災害FM「けせんぬまさいがいエフエムの電波に乗って、地域のいろんな方に聞いていただくことが可能となりました。仮設で、借り上げ住宅で、車で、商店街で、彼女たちの「ラジオバヤニハン気仙沼」をぜひお聞きください。♪
3月12日(水)22:00(再放送は翌日8:05、15:20から放送)10分枠番組。隔週放送となります。
本日大阪アジア映画祭開幕!中国番組担当「華声」スタッフがレッドカーペットイベントに参加
大阪アジアン映画祭でレッドカーペットイベント実施!!
大阪アジアン映画祭オープニング上映に先駆け、台湾映画『KANO』出演の永瀬正敏さんや坂井真紀さんをはじめ、映画祭ゲストがレッドカーペットイベントに登場! FMわぃわぃで毎週月曜日夜の8時から放送の中国語番組「華声」(再放送は日曜日のお昼12時から)の台湾をルーツとするスタッフ鄭龍超さんが、取材に駆けつけています!
その模様や映画については、番組で報告いたしますのでお楽しみにしてください。



