「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

月曜日昼の井戸端のゲストトークは国際交流のプロジェクトなどに関わる大学4回生。

まちイキゲスト桐島誠さん

4月19日(月)まちはイキイキきらめきタイム

今日も吉富と安西で、世界のお料理と音楽と共にお送りしました。

ゲストは、桐島誠(きりしま まこと)さん。国際交流のプロジェクトなどに関わる大学4回生。所属する大阪産業大学は留学生数が約1200人と関西一だそうですが、日本で友だちができない悩みを持つ人も多いのだとか。
桐島さんは、日本の文化=「心」を伝えるパイプ役として、学内で「国際仲間プロジェクト」を運営しています。

他にも、後輩や友だちのために、学校の内外を問わず、人と出会ったり、人の長所を輝かせたり夢を実現させる「きっかけ作り」をするのが楽しいのだそうです。
これからの活動は、mixiで「makoto120%」と検索して応援してあげてください。   (安西佐有理)

FMYY4月17日からのクール、新番組のご紹介~聴いてほしいの子どもの気持ち~

チャイルドバンク学童保育の指導員とその保護者を中心に、この春結成したばかりのチャイルドサポートバンク。”子どもを支える人材の輪”をキャッチフレーズに、新番組を引っさげてFMわぃわぃに乱入!? (写真はチャイルドサポートバンクのスタッフ)
タイトルは「聴いてほしいの子どもの気持ち」
どうして嘘をつくの? どうして落ち着きがないの? どうしてすぐ暴れるの???聞けそうで聞けない不安や悩み、誰にも言えない心配事。この番組は子どもに関わるさまざまな問題と向き合い、子どもの発するシグナルや気持ちに気付いていく為の情報番組です。乾さんゲストには、相談窓口、医療機関、支援施設などの子どもに関わる多彩な専門家の方々。お相手はチャイルドサポートバンクの面々。
新番組「聴いてほしいの子どもの気持ち」毎日曜の夕方5時45分から15分間。再放送はその次の週の土曜日15時から15時15分。
子育てが不安なお母さん、子どもとの関係がうまくいかないお父さん、子どもの勉強をしている学生さん、指導員さんなどなど、多くの方に聞いてほしい番組です。
この番組は周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで放送しています。また近日中開設予定のチャイルドサポートバンクのサイトで、ポッドキャスティングとしていつでも聴けるようにする予定です。(写真は、この番組に参加しているYYスタッフ)

2010年4月11日第108回目のFMピパウシの放送~9年前の2001年4月放送は開始された~

二風谷放送局2010年4月11日日曜日11時から12時までの北海道二風谷放送局FMピパウシの放送は、放送開始から丸9年目ということでした。残念ながら前半が大変音声の状態が悪かったので、来週4月18日日曜日再放送対応とさせていただきます。来週もぜひお聴きくださいませ。
********第108回目の放送 萱野志朗さんの放送原稿より*********
2010年4月11日(第108回目)
イランカラpテー。**おはようございます。2010年4月11日、エフエム二風谷放送、愛称:FMピパウシ第108回目の放送です。萱野茂の発案により開始されたミニFM局ではアイヌ語を交じえてお送りし、私・萱野志朗が進行を担当します。
神戸市長田区の「FMわぃわぃ」と同時放送でお送りし、おびひろ市民ラジオ(FMウイング)では録音により第3日曜日の放送ならびにインターネットラジオでも聴くことができます。 また、FMわぃわぃで配信しているインターネットラジオでは、この放送をリアルタイムで聴くことが出来ます。**イランカラプテーとは、「はじめまして」あるいは「こんにちは」という意味の挨拶言葉です。
<二風谷の様子>FMピパウシは本日の放送で、開局から丸9年目を迎えました。臨時スタジオとなっている二風谷子ども図書館の北側にある裏山には福寿草が咲いています。アイヌ語で4月を「シキウタチュp」と言います。それでは、一時間お楽しみください。

「難民ナウ!」宗田勝也さんに「難民問題を天気予報のように・・」のコンセプトを2回にわたって聴く。

山中研究室ゲスト宗田勝也さん

2010年4月13日火曜日「まちはイキイキきらめきタイム」13時からのコーナーは、関西学院大学総合政策学部山中速人研究室からの発信番組です。
年度が新しく変わり、4月13日から5月18日までの6回の番組は、山中教授と研究室の院生加藤綾子さんが聞き手として担当、色んなゲストの方にご登場いただきます。
4月13日と20日の2回は、京都三条ラジオカフェで「難民問題を天気予報のように・・」というコンセプトで2004年2月から「難民ナウ!-世界の難民速報-」の代表宗田勝也さんにお話いただきます。FMわぃわぃの放送は、周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで、またこの番組はポッドキャスティングとしていつでも関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のサイトでお聞きになることができます。

Abril 7 del 2010 En nuestro espacio de ” Mirando al mundo latino” tuvimos un Super invitado ; se trata de Jose Luis Villardel más conocido como Pepe Lu ! !!

Hola a todos nuestros Amigos de SALSA LATINA !!

En esta oportunidad queremos darles las gracias a todos nuestros oyentes que nos escuchan cada miercoles de 8 pm a 9 pm por la emisora radial Fmyy 77.8 MHz y tambien a todos aquellos que nos escuchan atraves de internet por la pagina de Simulradio WEB site .

En nuestro espacio ” Mujer Latina ” hablamos de un tema bien interesante en especial para los padres de familia , se trata de Los Video Juegos y el aprendizaje ; extraido de la nueva edicion abril – mayo de la revista Mujer Latina .

Por otra parte , en nuestro espacio ” Mirando al mundo latino ” tuvimos el gusto de tener como invitado a el reconocidisimo DG Pepe Lu ; quien nos contó un poco de su vida , de la gran entrega que tiene por el estudio del idioma japones y de su admiración por el pais Nippon. Esperamos tenerlo de nuevo en nuestro programa !!

Bueno y como siempre acompañados de buena música latina y de toda la energia de nuestra gente latina , deseamos a nuestros oyentes tengan una hora llena de alegria y de buena información cada miercoles .

Los esperamos !!

Adios , hasta pronto …… Chaoo , Chaoo.

2009年5月から始まった「アトピーのリズム」の一旦のまとめ。来月からは、Vol2へと続きます。

高山さんと玉置先生

2010年4月11日日曜日16時から16時半放送の「アトピーのリズム」は、2009年5月から始まった「アトピーのリズムVol.1」のまとめです。この番組が求めているのは、アトピー患者の一般的社会生活を可能にすることです。
**番組継続のお知らせ**
この番組は、2009年4月を0回として、12回(全13回)患者と医者が真摯に「アトピー」について語り合いました。1年間の放送を通じて、単なる患者と医者としての関係ではなく、共に「アトピー」という病気のため命をなくすような事件根絶を目指し、協力体制をとる信頼関係が構築されました。今までの12回はVol1として、「患者から医療機関の医者に質問する」という所に重点を置きましたが、来月からは、Vol2として「患者の社会復帰」に重点を置いていろんな視点で考えてゆきます。
この番組は、周波数77.8MhzあるいはインターネットでのFMわぃわぃの放送だけではなく、アトピー的自由計画のサイトアトピーのリズムでいつでもポッドキャスティングでお聞きになることができます。

続きを読む 2009年5月から始まった「アトピーのリズム」の一旦のまとめ。来月からは、Vol2へと続きます。