関西学院大学総合政策学部山中速人研究室3年作品~「こだわってきたんよ」豊中の女たち

豊中ステップ

2012年12月25日クリスマスから始まる関西学院大学総合政策学部メディア情報学科山中速人研究室の3年のゼミ生たちの制作番組は、「こだわってきたんよ」豊中の女たち!です。
例年通り、3年生は完全パッケージ番組として製作し、それを放送いたします。
またこの番組は毎週火曜日の13時~13時15分、再放送はその週の木曜日13時30分~14時まで放送し、FMわぃわぃの関西学院のサイトでもお聞きになることができます。
20歳を過ぎたばかりのひよっこの3年の学生たちが、今は当たり前のようにある「女性の参画」がどういうものなのか?
とよなか男女参画共同センターで様々な活動をしている15人の女性たちに「自分が長く生きてきて、これにこだわって生きてきたなあ」と感じることがらを、様々な切り口で一人ひとり学生と対峙しお話いただきました。
それを体感し、自分の中に響くものとして、自分の感じた事を、25日から一人ずつ、それぞれの方の「生き様」について放送してまいります。

お忙しい中、15名のみなさまには、何度も時間をとっていただき、学生たちにお話いただきました。
心より感謝すると共に、実際にお聞きした学生たちがどれほど、その思いを汲み取ることができたか。。。はなはだ疑問を呈する内容になってはいますが、次代を担う若者たちへの「温かいエール」のお心で許していただいております。
若い何も知らない学生たちに「伝えること!」そのことで「ご自分の人生を振り返り、これからを社会構築について考える」
そういうひとときにしていただくという、これもまたコミュニティラジオとしての一つの使い方であるとFMわぃわぃでは考えております。
山中教授と共に学生たちを指導する一端を担わしていただきました、コミュニティラジオFMわぃわぃの担当者金千秋として、ここに深くみなさまに感謝いたします。

メラピー山麓の六村でコミュニティ防災のグループ討議

12月22日が2012年のインドネシアでの仕事納めでした。
この日は、Merapi山の東側にあるTalun村を訪れ事業のキックオフ会議とグループ討議を行いました。
一人の女性の参加者から「火山噴火を経験した子ども達の心のトラウマを癒すには「どんな取り組みをしたらいいですか?」という質問が寄せられました。
一つのアイディアとして、表現活動(アート、ラジオ)を紹介をしました。たかとりコミュニティセンターには多文化な子ども達による表現活動(REC)がありますから。
他にもいい取り組みを来年から紹介し一緒に進めていきます。

これで、六つの村でのキックオフ会議とグループ討議がすべて終わり、その場で話し合われたことをしっかり分析をして、来年からのコンサルテーションやワークショップに活かしていきます。

昨日のTalun村での活動終了後に村とれたドリアンとジャックフルーツを土産に持たせてくれて、事務所に帰ってみんなで熱帯フルーツをエンジョイしました!これも活動の楽しみの一つです 。

写真は、Talun村でのグループ討議の様子です

こちらは、クリスマス気分はまったくありませんが、1月1日までのロングホリデーに入りました。

では、メリークリスマス!

『KOBEながたスクランブル』今年最後の放送は“声の図書赤十字青年団”有志による朗読をお届け

gazou
1時台の『KOBEスクランブル交差点』のコーナーは、番組では毎年恒例の“日本赤十字社兵庫県支部 声の図書赤十字奉仕団 青年グループ”有志のみなさまによる、朗読のご披露。
おかげさまで、今年で8回目を迎えました。

今年は「年末年始を迎えて、大切な誰かに朗読のプレゼント」というテーマを決めて、4名の方にご披露いただきました。
お一人目は、加瀬徳子さんがお孫さんに、絵本『魔法使いのプレゼント』を読んでくださいました。
魔女独特の声色がとてもお上手で、物語の世界にすっかり引き込まれました。

二人目、小久保美佐子さんは難病と闘っておられる方にとのことで、山中伸弥教授を取り上げた新聞記事『開かれた扉“神様がくれた宿題”』の朗読を。
難しいテーマのようですが、とても易しく書き換えて披露くださいました。

三人目の志智公子さんは、河合隼雄の『こころの処方箋 “ふたつよいこと、さてないものよ”』
自分自身に贈りたいとのことでご披露いただきました。

ラストは黒一点、海老名巖さんの自作!『わたしの宝物へ』
小学生のお孫さんへの温かいメッセージ、おじいちゃまからの素敵な贈り物になったことでしょう。

ちなみに、海老名さんは『Afternoonねね』などでおなじみの、わだかんさんとお勤め先が一緒だったとのことで、放送にあわせて駆け付けてくださいました。

この“声の図書赤十字奉仕団 青年グループ”は、視覚障害の方や小さな子供たちに朗読ボランティアを行っています。
ご興味のある方は、078-241-9889 までお問い合わせください

最後に。
今年も『KOBEながたスクランブル』をお聴きいただき、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします!

今日の「KOBEながたスクランブル」の担当たまちゃんとはまの!、素敵な会話が弾みます。

はまのとたまちゃん

今日の「KOBEスクランブル」はたまちゃんとはまののコンビです
なかなか12時からの時間にぴったりの軽快かつ、まったりゆるゆる、でもいろんな内容が織り込まれたお昼のランチ状態です。

たまちゃん

12時半からの「おしゃべり市場」のコーナーは、たまちゃんの行ってきました報告。行き先はBIZEN中南米美術館。

南米博物館

中々素敵なパンフレットです。かつ魅力的なイラストが並びます。

BIZEN中南米美術館

**BIZEN(備前)中南米美術館**
日生(ひなせ)町で漁網の製造・販売を営んでいた故森下精一氏のコレクションの寄贈により、昭和50年3月に開館しました。
 森下氏は商用で南米を訪れた時に古代アメリカ文化の遺物に触れ、その魅力にとりつかれて以来蒐集を重ね、やがて中南米10カ国に及ぶ質量ともに優れたコレクションを持つに至りました。この収集品が専門家の鑑定の結果、学術上・美術史上極めて貴重であることが明らかとなったため、一般に公開することを決意し、蒐集品と美術館の全施設を寄贈し、本美術館を設立しました。美術館の外壁は、岡山県重要無形文化財備前焼作家故藤原建氏の制作による、約1万6千枚もの備前焼の陶板で覆われています。
 生前森下氏が常に希望していたように、地域文化の復興の一助となることと共に、多くの方が当館を通して中南米の古代文化に親しんで下さることを念願しています。

12月15日土曜日フィリピンからのお客様が出演~JICAフィリピン事務所の中村隼人さん~

JICAフィリピン事務所中村さん

(写真はフィリピンのクリスマスケーキ≒パネトーネをおみあげ持参できてくださった中村さん、、とってもおいしかったです)
以前から東南アジア、そして南米の防災についていろんな日本の知恵をお伝えするお仕事をされている中村隼人さん。
今はJICAフィリピン事務所で「カガヤンデオロの復興」を担当しているかたです。
お話は、日本とフィリピンの関係、日本の河川の知恵が非常に役立っていること、まだまだ日本の果たせる役目はある、、というお話を非常に分かりやすく説明いただきました。
前進前進また前進の日本ではなくても、地道な緻密な日本のやり方は非常に有用なんだということを実感しました。
じっくりとお話くださいませ。

ガガヤンテロの地震

≪ガガヤンテロの地震≫フィリピン沖で2012年8月31日に起きた地震で、震源地近くのサマール島などの地元当局者は共同通信に対し、家屋が倒壊し、けが人が出ていると語った。停電が起きているとの情報もある。フィリピン災害当局は、震源から南西のミンダナオ島スリガオで十数センチの津波を確認したと述べた。さらに高い津波が来る可能性もある。地元災害当局は津波警報を出した。
【タクロバン(フィリピン中部レイテ島)共同】フィリピン東沖の太平洋で8月31日に起きた地震で、震源地近くのサマール島などでは、国軍や警察が1日、各地で壊れた道路や橋を中心に本格的な復旧作業を始めた。一時停電した地域も多く、被害状況の確認も合わせて進めた。
地震発生直後にミンダナオ島で鉄砲水と土砂崩れがあり、1人が死亡した。災害当局によると、地震による激しい揺れは、サマールやレイテ、ミンダナオ各島や周辺の小島などで確認された。家屋が倒壊するなどして、けが人が出た。災害当局は発生直後に津波警報を出したが、1日未明に解除した。

JICAフィリピン事務所

JICAフィリピン事務所
フィリピン事務所
JICA PHILIPPINES OFFICE
[住所]
40th Floor, Yuchengco Tower, RCBC Plaza 6819 Ayala Avenue, Makati City, PHILIPPINES

ハロー長田、第2金曜日は、消防署からのお話「査察と年末年始特別警戒期間」

長田消防高崎さん

今年度最後の消防署のご出演の「ハロー長田」
今回は長田消防署査察係 高崎博幸さんにおいでいただき、火事や事故にならないように、公共の施設や商業施設、いろんな事業施設の査察を行っているというお話をいただきました。
多様な人々が出入りする施設では、消防署の提案を遵守していただきたいものです。
またそろそろ年末が近づいてきました。12月16日~1月3日は特別警戒期間となっていますので、特に気をつけていただきたいとのことです。
大掃除のいろんなゴミなども、決まった日程、時間を守っていただくこと、、、このよな小さなことでも放火を防ぐ手立てとなるそうです。
12月14日夜10時~、18日13時半~の再放送で、高崎さんの澄み切った拍子木の音もお楽しみください。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。