写真は、被害女性自身が自分の記憶を表現しトラウマを乗り越えるアートセラピーのワークショップで制作した紙粘土作品1
2010年2月6日土曜日「KOBEながたスクランブル」13時からのゲストコーナー
~グアテマラ、「戦時下性暴力の被害者から変革の主体へ」プロジェクト~先住民族女性の民衆法廷
写真は、被害女性自身が自分の記憶を表現しトラウマを乗り越えるアートセラピーのワークショップで制作した紙粘土作品2
きたる3月3日と4日、9年前に東京で開かれた「女性国際戦犯法廷」に倣い、グアテマラで内戦中(1960~96)の性暴力の加害責任を裁く「民衆法廷」開催の準備が進められています。公聴会では、「変革の主体」プロジェクトに参加する100人のマヤ先住民族女性が証言する予定です。

中米グアテマラの「戦時下性暴力の被害者から変革の主体へ」プロジェクトに参加する女性たちが、内戦中(1960~96)の性暴力を裁く「民衆法廷」開催の準備を進めています!法廷開催に当たってさまざまな妨害行為がすでに報告されており、今後も証言者や関係者に対する多くの危険が予測されています。この民衆法廷の成功のカギを握るのは、国際社会の高い関心にかかっています!ご支援ください!
支援展開の詳細等、詳しくはこちらをご覧ください → 日本ラテンアメリカ協力ネットワークのHP

2010年2月3日、呼びかけ人からの声を受けて関西でも大韓民国 在大阪総領事宛、大韓民国 在兵庫総領事宛、大韓民国 文化体育観光部長官宛、大韓民国 映画振興委員会長宛、韓国文化院長宛の「韓国のメディアセンター委託公募におけるMediActの落選に関する意見書」を持参し、訪問したい旨をそれぞれの担当者へご連絡をさせていただいて、訪問しました。
最初は大阪領事館です。警備している警官は大阪の機動隊の人でした。
領事には会うことは出来ませんでしたが、待合室で意見書を読み上げお渡ししました。





「耳をすませてリスニング・トゲザー~関西学院大学山中研究室コミュニティメディア工房発多声的実験ラジオ番組」この番組は、関西学院大学山中速人研究室が神戸市長田に開設するコミュニティメディア工房に集まった学生たちが、世界のさまざまな地域で、また、さまざまな考え方や価値観で、そして、さまざまな文化やライフスタイルで生きている、さまざまな人びとと出会い、その千差万別な声に耳を傾ける実験ラジオ番組です。
