
8月29日の「KOBEスクランブル交差点」最初のゲストは、神戸−関空ベイ・シャトルで行く「学生の学生による外国人のための泉州ツアー」のご紹介。
神戸みなと総局が管理運営する海上アクセス株式会社は、ひろくこの海の交通、ベイシャトルを知っていただくため去年神戸山手大学と和歌山大学とそして阪南大学の観光学科のみなさんに、ベイシャトルを使ったイベント企画を実施。今年度はその企画を9月6日実際に行います。
8月29日の「KOBEスクランブル交差点」最初のゲストは、神戸−関空ベイ・シャトルで行く「学生の学生による外国人のための泉州ツアー」のご紹介。
神戸みなと総局が管理運営する海上アクセス株式会社は、ひろくこの海の交通、ベイシャトルを知っていただくため去年神戸山手大学と和歌山大学とそして阪南大学の観光学科のみなさんに、ベイシャトルを使ったイベント企画を実施。今年度はその企画を9月6日実際に行います。
本日のゲストはホルン奏者玉嵜一彦さん。本日の16:00からの神戸100年記念病院のサマーコンサートのお知らせに来ていただきました。
ヨロブン アンニョンハセヨ? 今日の担当はおなじみあっちゃんこと乾あつ子と心美人ことパク・ミョンヂャです。
~マジマッカジ チョヒドゥルクァ ハムケ チュルゴウンシガヌル ポネジュシミョン カムサハゲッスンミダ。最後まで私たちと楽しいひと時を、お過ごしくださいませ。~(写真は神戸観光特使でもある朴明子撮影「神戸スイング オブ ライツ」)
今日の誕生花:「ゼンマイ」、花言葉:静かな思い
オープニングトーク:兵庫県佐用町 宍粟地域の水害を被った皆様。お見舞い申し上げます。ボランティアの皆様、本当にご苦労様です。何もお手伝いできませんが、皆様がお元気になられるよう気持ちを込めて放送いたします。[:下:番組]詳細はクリック。
1曲目は世界の音楽:今日はハワイの「アロハオエ」
8月25日火曜日20:00~21:00の「PINOYRAP」は、PINOYRAPのパーソナリティVickyことヴァージニアさんのお嬢さん、エレーナさんと一緒においでになった俊さんが担当。
フィリピン政府観光省の6月~11月までのステキなキャンペーンご紹介とフィリピンがもっとおもしろくなるサイト「ぴりなッつ」のご紹介です。この番組は来月9月1日も再放送いたします。
**「ぴりなッつ」の由来フィリピン原産ピリナッツについて**[:下:]
今週は7週のうちの第4週目今日は「ワインの飲み頃」についてお話しをいただきます。
☆ワインの飲み頃☆ワインにはそれぞれそのワインが一番美味しく感じられる時期(飲み頃)があります。 飲み頃のワインは、たとえばブルゴーニュの赤ワインであれば、まばゆいばかりに輝くルビー色を呈し、カシスやフランボワーズなどの赤い果実のアロマ、ヴァニラや皮革のブーケが心地よく、一口含めばその柔和な表情に驚かされ、甘味・酸味・渋味が一体となって口一杯に広がり、何の抵抗もなく喉元をを通り過ぎ、五臓六腑にしみわたります。またシャンパーニュであれば、これに加えて、グラスの縁に耳を近づけると炭酸ガスのはじける何ともいえないかわいい音までも聞こえてきます。視覚、味覚、嗅覚、触覚、聴覚の五感のすべての感覚を心地よく刺激してくれるのです。飲み頃のファインワインを飲まずして、ワインの本質を知ることなどできません。
詳しくは「関西学院大学総合政策学部 文化と街のソムリエ」このサイトにて、ポッドキャスティングにていつでもお聞きになることが可能です
毎月第4日曜日15時から16時は、難民として日本にやって来たベトナム人の若者(通称V4=ベトナム人イケメン4人組み)の番組「トン・リン・ティエン・ルー」の放送です。
今月は7月から1ヶ月、この地域のベトナム人の生活について調査するためにアメリカの大学からやってきた「ラン」がゲストです。日本におけるベトナム人の習慣、生活、言葉そしてアメリカにおけるベトナム人の習慣、生活、言葉について、それぞれが相手をそして自分を知るための語りが繰り広げられます。