
4月4日(金)夜8時の「CantaBrasil」はLive[:チョキ:]今晩もマルセロ[:にこっ:]とコウイチ[:にぱっ:]が担当します。
今日は20世紀のブラジル音楽において、最高の歌姫といわれるFElisReginaの特集をおおくりします。
歌声と情熱的な演奏でお楽しみください。
**regina(レジーナ)とはポルトガル語で女王という意味**
4月4日(金)夜8時の「CantaBrasil」はLive[:チョキ:]今晩もマルセロ[:にこっ:]とコウイチ[:にぱっ:]が担当します。
今日は20世紀のブラジル音楽において、最高の歌姫といわれるFElisReginaの特集をおおくりします。
歌声と情熱的な演奏でお楽しみください。
**regina(レジーナ)とはポルトガル語で女王という意味**
Informacion
Servicio de interpretacion .-
En las oficinas de Kobe a fin de atender a las necesidades de los extranjeros residentes en kobe la gran mayoria de oficinas municipales vienen brindando atencion en diversos idiomas atraves de la conexion telefonica que la municipalidad establece con el interprete de turno.
Idiomas disponibles : Español, ingles, chino, coreano, vietnamita y portugues .
Horario : lun – vie de 9:00 a 12:00 y de 13:00 a 17:00
No hay atencion del 29 de diciembre a 3 de enero
no hay atencion de 12:00 a 13:00 hrs
Los dias martes, jueves y viernes se atiende en idioma vietnamita a partir de las 9:30 a.m.
consultar con el encargado de informacion para que le indique la ventanilla de correspondiente.
Este servicio aun no ha sido establecido en las ciudades de Kitasuma, Hokushin, Seishin chuo.
Inmigraciones Kobe – Consultas en Español .-
se informa que apartir del mes de abril de 2008 los dias de consulta en español en las oficinas de inmigracion de kobe (Kobe – sannomiya) sera :
viernes de 9:00 a 12:00 y de 13:00 a 16:00 horas.
4月1日、行政の新着、移動、、、いろんな方々がわざわざ御挨拶においでになりました。
その中のお一人、毎週火曜日お昼の12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」の12時30分からのコーナー≪週刊それいけ長田≫にご登場は、社会福祉法人神戸市長田区社会福祉協議会事業課長兼長田ボランティアセンター所長の名口麻里子さん、このコーナーレギューラーの長谷部治さんと御一緒のおいでになりました。
いままで、中央区の神戸市社会福祉協議会での子育て支援の担当だったとか、これからは女性の視点も加味して、「子育ての安心して行える」長田区のために尽くしてくださるそうです!!ご期待ください!
KOBEスクランブル交差点のゲストは、以前も登場いただいた東京経済大学教授、山田晴通さん。
お話いただいたのは、占領下(1950年代~60年代)における日本の楽曲をとりまく興味深いお話。
アメリカの進駐軍は、他の国々とは違い本国に住んでいる時と同じような環境を作ることが要求されます。
ということで日本に進駐した人々も、音楽や演劇というものが必要とされました。
敗戦下の日本において、進駐軍の人々への音楽の提供で生きる糧とした人々は大勢いました。(みなさんよく御存知の人々です)
その流れの中で、時間の流れとそして社会的背景と連携して、日本の音楽文化は様々な変遷してゆきました。
まるで大学での講義そのままの、素晴らしいひと時をお過ごしください。
12時30分からの「おしゃべりいちば」にご出演いただいたのは、ワールドキッズコミュニティのスタッフ、そして多言語センターFACILの理事でもある神山勝さん。
多文化Pro3グループの大きな支援者である神山さんは、べつの地域でもボランティア活動をされています。
それが今回ご紹介いただいた神戸市立森林植物園の案内ボランティア。
神戸の森林植物園は、国立公園である六甲山系の中にあるので、なんと神戸の中心街からほんとに気軽に行ける、大自然なのです♪
こんな恵まれた神戸に住むステキを実感いただくためにも、ぜひお訪ねくださいませ。またその時は案内ボランティア対応日程=土日祝=が狙い目です。
2008年3月26日(水)17:00~18:00fFMわぃわぃ会議室において、2007度第8回番審議会を開催いたしました。
出席委員は、為岡務委員長、正岡健二委員、萩尾利雄委員、高木邦子委員、木辻清子委員、
山本幸男委員、澤田智恵子委員、平川愛恵委員
放送従事者は、金千秋、平野由美子
第8回審議番組は、3月7日(金)20:00~21:00放送(3月9日(日)14:00~15:00再放送)
パーソナリティは、マルセロさん、コウイチさん
毎週金曜日とその次の日曜日に再放送するポルトガル語の番組。
番組組審議委員会議事録は以下をクリック!