2025年10月4日「震災30年FMYYから見た災害と復興」〜災害での一番重要な視点、それは人権 〜弁護士:津久井進 その1


震災30年FMYYから見た災害と復興
「つぎはぎ防災」
多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」
能登半島では、2007年、2023年、2024年の地震に加え、
豪雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面しています。それは災害法制や被災者支援制度が複数回の災害に対応しきれず、
結果として被災者が制度の隙間に陥り、「心が折れる」ほどの苦しみを負う現状を指します。
このような状態は能登のみならず、近年の自然災害多発の日本において、明日あなたの地域でも起こるかもしれない問題です。
災害法制に詳しい津久井進弁護士に、能登半島での多重被災を例に、被災地での一番の問題「心が折れる」についてお話しいただきます。
パート1
「つぎはぎ防災」問題の背景と課題
1) 不十分な災害法制
🔳災害救助法をはじめとする既存の災害法制は、単発的な大規模災害を想定しています。複数回の災害が連続して発生する「多重被災」には十分対応できていません。2011年「東日本大地震」以降、自治体の3割が複数回、災害救助法の適用を受けているにもかかわらず、この問題は放置されてきました。
2) 支援制度の隙間
🔳災害のたびに異なる制度が適用されるため、被災者が複雑な手続きに追われたり、特定の支援から漏れてしまったりする「制度の隙間」が生まれます。
3) 復旧の停滞
🔳繰り返される災害と制度の不備によって、被災地の復旧がなかなか進まない現実があります。
4) 被災者の精神的負担
🔳多重被災による最大の課題は「心が折れる」ことです。災害からの復旧途中に再び被災することで、希望を失い、「次またやられたら、ここに住むまい」と移住を考える被災者も増えています。
確かにあり得る話です。
また東日本大震災の時のように何年も故郷に戻れないという状態が続けば、大人の数年と子どもの数年は大きな違いがあります。
時間を過ごしたその長さによってその人の故郷は作られていくというのを実感があります。