多重被災地で弁護士が見た一番の問題、「心が折れること」
能登半島では、2007年、2023年、2024年の地震に加え、
豪雨被害や行政の混乱も重なり、被災者が繰り返し困難に直面しています。それは災害法制や被災者支援制度が複数回の災害に対応しきれず、
結果として被災者が制度の隙間に陥り、
「心が折れる」ほどの苦しみを負う現状を指します。
このような状態は能登のみならず、近年の自然災害多発の日本において、
明日あなたの地域でも起こるかもしれない問題です。
災害法制に詳しい津久井進弁護士に、能登半島での多重被災を例に、
被災地での一番の問題「心が折れる」についてお話しいただきます。
パート2では解決に向けた提言をお反しいただきます。
津久井弁護士は、この問題の解決には、どうすれば良いとお考えなのでしょう。それをお聞きしました。
災害のたびに対症療法的に対応するのではなく、根本的な法改正や制度の見直しが必要だと訴えています。具体的には、以下のような対策が求められます。
•法制度の一元化: 災害の種別や発生回数にかかわらず、一貫した支援を提供できるような法制度の整備。
• 継続的な支援体制: 災害の長期化に対応し、被災者に寄り添い続ける支援体制の構築。
•行政サービスの改善: 被災者が煩雑な手続きに追われずに済むよう、行政手続きの簡素化やサポート体制の強化。
いずれも重要であり、かつできそうにも思うのですが、では被災者自身ができること、そして日常からつながる災害時を考えた時私たちにできること。
それはやはり「声を上げること」そしてこのまちにある、社会にある多種多様な違い、その違いから起こる困りごと、それを声には出せず、我慢している人がいることへの気づき!
それに気づけるための力を磨くため、1日1日日々努力すること、それをいろんなエピソードを交えつつ教えていただきました。