「今までの番組」カテゴリーアーカイブ

毎週水曜日「ももっちおばちゃんのラジオお昼便」4月22日からは「高浜原発の稼働差し止め判決」その意義を5回にわたって放送

溝川悠介さんと溝江玲子さん

4月22日水曜日この週から5週にわたり、溝川悠介さんをお招きして「高浜原発」の判決について、世間でかしましく伝えられているその「大きな声」の論理は本当なのか?市民目線でわかりやすく読み解いていただきます。
ぜひじっくりとこの音声をお聞きになり、ご自分で情報収集をし、今の今のことではなく、未来のこれからの世界にとって何を我慢し、何をめざし、何を求めていくのが「一人一人の幸せなのか!?」それをしっかりとFMわぃわぃと共に語り合ってみませんか・・・FMわぃわぃはいつもみなさんのご参加とみなさんのお声をお待ちしております。、

FMYYももっちおばちゃんのラジオお昼便「溝川悠介さんを招いて第1回高浜稼働差し止め仮処分の意義」 by Chiaki Kim on Mixcloud

第3月曜日担当工藤真紀さん!とうとうミキサーしながらのワンマンブロードキャスターへ!!

2015年4月20日月曜日お昼の番組「まちはイキイキきらめきタイム」第3月曜担当の工藤真紀さん!
とうとうミキサーをしながらのパーソナリティという「ワンマンブロードキャスター」への出発です!!

ミキサー卓

ミキサー卓の上にはQシート、そしていろんな資料、書き込みメモも満載!!
前週にはトライアルも実施して挑みました
ドキドキであったのは確かですが、でも順調な滑り出しです。今夜の9時からの再放送をお聞きくださればしっかりと分かります。周波数77.8ネガヘルツ、インターネットはサイマルラジオ、リスラジ、tuneinでお試しください。

ゲストトーク

水曜日のパーソナリティ高見さんも助っ人に駆けつけました。
こんな放送ボランティア同士の助け合い[:love:]ここが、FMわぃわぃの真骨頂でもあります。
あなたもこの仲間になってみませんか

ゲストバリ舞踊家佐味千珠こさん

[:チョキ:]本日のスペシャルゲストはバリ舞踊の踊り手「バリの踊りとガムラン音楽と。Manik Kusuma マニック・クスマ」の佐味千珠こさん。バリ舞踊について、インドネシア・バリの人々の踊る、音楽する、ということの多様さ、緩やかさについて、そしてFMわぃわぃジョグジャカルタ、FMYY事務所の岡戸香里さんとの繋がりについても語られました。
人と人、思いと思い、国と国を繋ぐFMわぃわぃです。

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム、ハロー長田のコーナは長田消防署

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム、ハロー長田のコーナは長田消防署のご担当。本日のゲストは長田消防署 署長の石田秀欣さんです。

署長就任2年目になり、昨年は全国的に水害が多く、神戸も過去に水害で大きな被害を蒙り、昨年も梅雨時期には大雨が降ったので、今年は、土砂災害防止に向けて地域住民の方々に、居住地域に潜む危険を知ってもらい、適切な行動をとってもらえるように、消防署としての今年度の目標に掲げ、取り組みを始めました。

危険地域についてはすでにチラシが配布されているが、それだけでは十分ではないので、地域で行われる消防訓練、地域の会合などに職員が出向き、周知していくことを考えています。
避難が必要かどうかは、行政から指示がくるまでに、各自がいろんな手段を使って早目早目に情報を集め、準備しておくことが極めて重要です。

昨年度配布された広報紙KOBE防災特別号には、危険区域や浸水域が掲載されているので、事前によく読んで、ご家族で確認をお願いします。
暮らしの防災ガイド(長田区)
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/sand/img/H26-nagata-kijis.pdf
ハザードマップ(長田区)
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/sand/img/H26-nagata-tizus.pdf

今年は1月より、神戸市全体で火災発生で亡くなられた方が多く、すでに昨年1年間を越えています。長田区でも共同住宅火災で3人の方が亡くなられています。このため、火災警報器、消火器の設置と取り扱い方法の熟知を是非お願いします。3月発生の火災は、近隣の人が火災報知機の音と匂いに気付き、初期消火が早かったので大事に至らなかった事例がありました。

新年度を迎え、署長さんより最近の事例を踏まえ、今年度の重点取り組みを伺いました。命を守るためには、行政から伝達される重要情報を知り、家庭内だけでなく近隣とも協力出来るよう、日頃のコミュニケ-ションが重要であることを改めて認識しました。

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム

2015年4月10日、まちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、新長田駅北側、シューズプラザ 快足館代表 松田 環さんです。

松田さんは靴作り45年に及ぶベテランの職人で、靴作りの新しい方向として、履きやすさ、楽に歩けることを追求した手作り靴、健康靴を専門に扱っています。このため店名を「快速館」にしました。

快足館の特徴は、既製の靴をお客さんの足に合わせ、履き心地の7割が決まるというインソール(中底)を製作しています。また既製靴が全く合わない人のために、フルオーダーの靴も製作しています。

女性に多いと言われる外反母趾は、開張足といって親指から小指までが本来は上向きのアーチになっているのが下向きに落ちたもので、筋力が弱い人がなりやすい症状です。落ち込むことで、親指が2番目の指に寄ってくるため、親指が痛くなります。対策として昔は柔らかい素材で出来た、親指の付け根が広い靴を作っていたが、今は考え方が変わり、そのような靴を履き続けるとさらに広がってくるので、今は、中足骨を持ちあげ、親指と2番目の指を絞る外反母趾用室内履きサンダルを作っています。

快足館の提供しているオーダーインソール(足底板)製作手順を伺いました。
初めに歩行で困っている状況を聞き取りし、足型を採り、靴を履いた状態で3次元の歩行解析を行い、足裏にかかる圧力を分析し、足底板を切削します。普段の靴を履いた状態と、インソールを装着した靴との歩行バランスの比較を行い、豊富な経験に基づき調整成型してインソールを完成します。
このように一人ひとりの症状に的確に応えられる設備と技術を備えた快足館は、長年の苦痛を解放してくれる、理想的な靴を提供する場所であると思いました。

新長田シューズプラザ

長田の靴は元気がなくなってきたと言われており、このため松田さんは靴作りを一生懸命やってきた人が、どのようにすれば生活していけるかを示すために、シューズプラザに出店したそうです。長田には底の材料、皮の材料、その他の各種パーツおよびデザインも含め、靴に関する物は日本で一番豊富にそろっています。

長田の靴の中心地にあるシューズプラザから、満足していただける靴を提供し続けていくことにより、長田の元気を取り戻したいと取り組まれている松田さんを、応援させていただきたいと思いました。

毎週火曜日「まちはイキイキきらめきタイム」12時台は地域情報満載です。

駒林神社

2015年4月7日火曜日の「まちはイキイキきらめきタイム」」
まず最初は駒林神社禰宜、中山さんがご持参くださいました「例祭~神賑行事 庖丁式」のお知らせです。
5月3日(日・祝)
午前10時斎行。
「神戸四條流姫井会」
庖丁人 高弟    山本和夫さん 現 淡路島「海若の宿」指導
介添え 神戸道場  姫井隆之さん 現 神戸市中央区 旬彩割烹 姫膳 店主

春の例祭 包丁式

「例祭~神賑行事 庖丁式」とは
庖丁式とは、真那板に置かれた魚などの食材を、一指触れる事無く、包丁と真那箸のみで料理する儀式で、平安朝初期、当代随一の庖丁人であった四條中納言藤原朝臣山陰卿によって始められました。
料理人の教養の一つであると共に、宴席にて庖丁人の腕を披露する為の場として江戸時代に公家や武家の間で拡がり、近年は神前へ奉納されるようになってまいりました。
この5月3日の例祭では、式次第の「献饌(神前に神饌を供す)」の間に、殿上にて行います。駒ヶ林の浜で捕れた鱸(すずき)を捌き、神饌の最後に神前にお供えします。

長田区社会福祉協議会新任あいさつ

毎週火曜日12時半からは、長年にわたって地域の社会福祉・ボランティア活動の情報をお届けしている「週刊それいけ!長田」の時間です。長田長田区社会福祉協議会の幹部三人様すべて新しい方に変わりましたので、今週はそのご挨拶に来られました。写真左から長田区社会福祉協議会事務局部長 井上映子さん、 事業課長 兼 長田ボランティアセンター所長 松村吉隆さん、長田ボランティアセンター 担当 大歳 健太郎さんです。
今後ともよろしくお願いいたします。

4月4日の「KOBEながたスクランブル」情報満載~~その3/3

ゲストの蔭山修一さん(シュウ先生)においでいただき、タイに15年以上通うことになったその理由。そして近年はタイ北部の小さな町メーホンソーン県クンユアムの町にたった一つある中・高一貫校での日本語教師として通い続けることになったその理由、思いなどをお聞きしました。

また、個人的な興味だけでなく、友好の絆、次世代へ…
「日・タイ友好クンユアム青少年基金」JTEES Khunyuam Japan-Thailand Friendship Youth FundというようなNPOとの繋がり、洛北のライオンズクラブなどいろんなところとのネットワークの中で、タイの小さな町に住む少数民族の少年・少女たちに未来に対するいろんな夢を構築する取り組みにつながっていることをお話いただきました。
①クンユアム高校生日本招聘
毎年、日本語クラス受講生徒1名を無償で2週間日本に招聘。
②青少年スタディーツアー実施
友好の歴史を日本の青少年に伝えるべく少数民族集落でのホームステイツアーを実施。
③ジャパニーズ・キャンプ実施支援
毎年、クンユアム高校で実施される日本文化紹介イベントに協会ボランティアを派遣。
④日本語クラス支援活動
クンユアム高校の「日本語クラス」に対し、日本文化を紹介する教材を贈呈。
⑤「京都洛東ライオンズクラブ 日本・タイ友好クンユアムプロジェクト」実施※
クンユアムにある日本兵墓地(ムワイトー寺・トーペー寺)の保全・慰霊を目的として、現地の日本兵墓地の清掃を、クンユアムウィタヤ高校生徒に担って頂き、彼らに奨学金を提供することで、日本兵墓地の保全を進めます。また、同校「日本語クラス」への運営支援金を拠出し、クンユアム地域における日本語教育の振興に取り組みます。なお、本プロジェクトは5年間(第一期)実施し、その資金は全額、京都洛東ライオンズクラブ様(京都市)のご提供によるものです。
⑥クンユアムの友好の歴史に関する広報活動(「クンユアム展」開催)
日本兵とクンユアム住民の間で芽生えた友情を、一人でも多くの方に知って頂くため、「クンユアム展」を実施しています。また、今後は講演会等の事業についても実施して参りたいと考えております。(H25.9月「日・タイ・カルチャー・フェア」内で「クンユアム展」開催)