「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

年末年始特別番組のおしらせ~2012年12月29日から2013年1月3日~

いつもFMわぃわぃ周波数77.8メガヘルツをお聞きいただきありがとうございます。
例年通り2012年も年末から2013年の年始にかけて特別番組で放送いたします。通常番組はございませんのでご了承くださいませ。

2012年12月29日土曜日~2013年1月3日まで、放送時間12時~18時

◆12月30日日曜日◆
12時~13時「Yukaのグローバルクッキング」講師:国際クッキングクラブ正治育加先生
《まだ間に合うお節》・・・写真は 先生の作られるゴマメやなますを4~5品、これは30日に調理
後の30品は31日の夕方までには作られる練り物以外の32~35品目手作りのおせち料理です。
年明けの金柑の甘煮、春のタケノコ水煮、秋の栗の渋皮煮、11月のカラスミまで、1年かけたプロジェクトの集大成というのが本物のおせち料理のようです。

正治育加さん
おせち料理3
おせち料理2

13時~15時「矢谷トモヨシのつながってゆこう!」

矢谷トモヨシさん
矢谷トモヨシさん

15時~17時「パギやん&ジンタらムータの実況録音+お喋り」

パギやん&「ジンタらムータ」の実況録音+お喋り

2012年◎年末・熱血4DAYS
大熊ワタル・ジンタらムータ & パギやん
【出 演】大熊ワタル/クラリネット、河村博司/ギター、菱沼尚生/テューバ、こぐれみわぞう/チンドン太鼓、パギやん/ヴォーカル、の実況録音を編集してお送りします。
17時~18時「年忘れ大歌謡祭」

ほうらいさん
蓄音機

.

年末年始特別番組のおしらせ~2012年12月29日から2013年1月3日~

いつもFMわぃわぃ周波数77.8メガヘルツをお聞きいただきありがとうございます。
例年通り2012年も年末から2013年の年始にかけて特別番組で放送いたします。通常番組はございませんのでご了承くださいませ。

2012年12月29日土曜日~2013年1月3日まで、放送時間12時~18時

◆12月29日土曜日◆

大橋愛由等さん
大橋愛由等さん

12時~13時「南の風 奄美篇」12月24日土曜日再放送
13時~15時「人と人をつなぎたい~バレンタインチームの1年半~」・・・仕事が終わって次々と駆けつけるバレンタインチーム

バレンタインチーム1
バレンタインチーム2
バレンタインチーム3

15時~16時「ゆうかりに乾杯!」12月22日土曜日再放送
16時~16時15分「ももっちおばちゃんのラジオお昼便」12月26日水曜日再放送
16時15分~16時半「ラジネットひょうご」第739回
16時半~17時「大震災を語り継ぐ」12月臨時災害FMひばりFM
17時~18時「年忘れ大歌謡祭」

ほうらいさん
蓄音機

関西学院大学のUSTREAM番組、「侃侃学学(カンカンガクガク)TV」 スタートします。

関西学院大学 山中速人先生からお知らせです。

photo

コミュニティラジオ局FMわぃわぃのTOPページから視聴できる、関学大・山中研究室のUSTREAM番組「侃侃学学TV」の番組が、今日からスタートします。乞うご視聴!

●10月4日(木)17:00~18:00
「開局記念番組~ラジオってこんなことができる、すごい!~」

多様で多文化な人々とネットメディアが融合することで、ラジオは、こんなすごいことができる。その新しい可能性を学生たちと語ります。
ゲスト 金千秋(FMわぃわぃプロデューサー)

●10月11日(木)16:50~18:20
「てれれとコラボ第1回~ドキュメンタリー『大衆テレビ』を観て話そう」

女性の視点からさまざまなドキュメンタリー映像を送り出してきた話題の映像
制作集団てれれと山中研究室のコラボ番組第1回。街頭テレビをみる人々のドキュメンタリー『大衆テレビ』(5分/ UZU film)を上映、そして、製作者たちと学生たちがトークします。
ゲスト 下之坊修子(てれれ) 上田素子 大谷隆 神吉良輔 松井喩姫

●10月18日(木)17:00~18:00
「ウガンダ・ワークキャンプ報告~ゼミ生・稲谷愛梨のアフリカ体験~」
この夏休み、ウガンダで実施されたワークキャンプに参加したゼミ生の現地報告です。
報告者 稲谷愛梨(3回生)

●10月25日(木)17:00~18:00
「侃侃学学特番 女性イメージの歴史1~トルコの場合:文芸作品に描かれた女性たち~」
講師 シェーマ・ギュンギョル先生(イスタンブール大学文学部教授)
欧米社会に氾濫するイスラム女性に対する偏ったイメージ。そんなイメージを拭い去る「目からうろこ」のゆたかな女性像をトルコの女性研究者が語ります。
講師の専門は、口承伝承文芸研究、女性学。

11月1日(木) 学園祭でお休み

●11月 8日(木)17:00~18:00
「てれれとコラボ第2回~ドキュメンタリー『♂?♀?トランス?』を観て話そう。」

ドキュメンタリー映像『♂?♀?トランス?』(node、20分)を素材に、インターセックスのハッシー、FTMTSのアキラ、MTFTX24時間男装のKENNが語る「性別」とは何か。
ゲスト 下之坊修子 田中玲

浪江村からの避難の特別番組~終わってもいないのに風化しようとしている~見えない空の下で

見えない空の下で

特別番組放送のお知らせです。番組名はラジオドラマ「見えない雲の下で」
このドラマは福島県浪江町(なみえまち)出身の佐々木ヤス子さんが、福島第一原発の事故直後から始まった仮設住宅での避難生活を綴った自叙伝をもとに作られました。
FMわぃわぃでの放送日時
9月11日火曜日14時半~15時
再放送9月15日土曜日「KOBEながたスクランブルの」の番組内、12時半~13時、
再放送9月16日日曜日「ピックアップわぃわぃ」
16時~16時半の、3回放送します。

佐々木ヤス子さんは、今年の6月、愛する故郷に帰ることなくお亡くなりになりました。大変残念に思います。
「終わってもいないのに風化しようとしている原発事故、それが悔しい」という佐々木さんはじめ、浪江町の方々の声に、後押しされ制作されたラジオドラマ「見えない雲の下で」
番組制作は“物語は町を元気にする”そんな想いで活動されている広島の市民グループ「まち物語制作委員会」です。

エフエムわいわい契約職員募集(インドネシア事業担当)

エフエムわいわいはこれまで世界のコミュニティラジオ局と連携し災害支援や防災などの国際協力事業を進めてきましたが、この10月からJICAの草の根技術プロジェクトとしてインドネシアでコミュニティ防災事業に取り組みます。
それにあたり、現地駐在職員を以下の要領で募集します。お知り合いの方などに転送していただければ幸いです。もちろん応募もお待ちしています。

続きを読む エフエムわいわい契約職員募集(インドネシア事業担当)

ラジオドキュメンタリー 岐路に立つ 「普通に生きて 普通に死にたかった  ~大阪・泉南地域のアスベスト被害を追う~」

日曜日特別番組の告知!⇔再放送は3月31日土曜日13時~14時

大阪泉南アスベスト国賠訴訟原告団の皆さん

2012年3月25日日曜日午後4時から5時までの「Pick Up わぃわぃ」の時間には、特別番組ラジオドキュメンタリー 岐路に立つ
「普通に生きて 普通に死にたかった
 ~大阪・泉南地域のアスベスト被害を追う~」
をお送りします。
**写真は大阪泉南アスベスト国賠訴訟原告団の皆さんです。
この番組は長くこの方々を追い続けている毎週水曜日まちはイキイキきらめきタイム担当の片岡法子です。

混綿作業の様子

**混綿作業の様子
2005(平成17)年、クボタ旧神崎工場の労働者・周辺住民の健康被害が報告されて以来、アスベストの有毒性が広く知られることとなりました。しかし、アスベストは、工業用途に理想的な特徴をもつ上、安価で経済性が高いことから、これまで3000種類を越える製品に使われてきました。日本でその使用が全面禁止になったのは2006(平成18)年のこと。
私たちの身のまわりにはまだ多くのアスベストが残っています。今後、アスベストによる被害者は何万人という単位で出ると予想されています。このような深刻な被害が出るまで、なぜ有効な対策が取られてこなかったのでしょうか。
大阪・泉南アスベスト国賠訴訟第2陣の地裁判決を3月28日にむかえるにあたり、改めてこの問題について考えてみたいと思います。
** この番組はポッドキャストとしていつでもお聞きになることができます。