「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ

年末年始特別番組のおしらせ~2012年12月29日から2013年1月3日~

いつもFMわぃわぃ周波数77.8メガヘルツをお聞きいただきありがとうございます。
例年通り2012年も年末から2013年の年始にかけて特別番組で放送いたします。通常番組はございませんのでご了承くださいませ。

2012年12月29日土曜日~2013年1月3日まで、放送時間12時~18時

◆12月31日月曜日◆
12時~13時「Yukaのグローバルクッキング」講師:国際クッキングクラブ正治育加先生
《まだ間に合うお節》・・・写真は 先生の作られるゴマメやなますを4~5品、これは30日に調理
後の30品は31日の夕方までには作られる練り物以外の32~35品目手作りのおせち料理です。
年明けの金柑の甘煮、春のタケノコ水煮、秋の栗の渋皮煮、11月のカラスミまで、1年かけたプロジェクトの集大成というのが本物のおせち料理のようです。

正治育加さん
おせち料理3
おせち料理2

13時~15時「まちイキ月曜日~特別にやりまんディ~

「まちイキ月曜しゅうごーー!」
月曜日スタッフ

今年も残すところあとわずか!!!秒読み開始・・・と!その前に、忘れちゃいけない年末特番☆
「まちイキ月曜しゅうごーー!」というわけで、後期からのニューフェイスパーソナリティと、YYと関係の深いゲストお二人、総勢6名でお送りするカレーの匂いが漂う、濃厚濃縮大晦日です。
時間は13:00〜15:00のお腹いっぱい2時間。再放送はありませんので、お聴きのがしなく!
インターネット放送 ≪CSRA.FM≫http://csra.fm/blog/author/tcc117/
大掃除の休息に、お耳をダンボにしてノンビリマッタリホッコリお楽しみください=♪
RugoaFMよりhttp://rugoafm.blogspot.jp/2012/12/blog-post.html)

月曜日スタッフ

≪メンバー紹介≫
★元町の老舗カレー屋・「ルーシーホリエハウス」の店主こと堀江斉さん。10月からまちイキ第2月曜にYY代表の日比野さんとパーソナリティをされています。
<堀江さんブログ>
http://spicedays.exblog.jp/
★垂水にあるレトロな古着屋の店主こと蓬莱淳さん。
10月からまちイキ第4月曜に田村さんとパーソナリティをされています。蓬莱さん選曲の昭和歌謡コーナー魅力的ですよ☆
★多文化プロキューブのスタッフ、田村真由美さん。
まちイキ第4月曜の前期4月〜9月まではホンダとコンビを組み、現在は蓬莱さんとコンビを組んでいます。英語大好き堪能なタムちゃん、若手ながらキュート&クールなつっこみで良い味出てます。
★県庁前・カレー料理店「ヒンホイ」の店主こと桑原嗣佳さん。タムちゃんホンダコンビのまちイキでゲストナビゲーターとして登場してくださいました!気さくでお茶目なキャラクターでFMYYスタジオ初登場です!
★塩屋・「ワンダーカレー」の店主こと松田俊宏さん。
YY代表の日比野さん吉富さんがお近くに住まれていて、何かとYYと縁のあるシャイなワンダくん。震災以後、企画実行中の「大槌カレー」についてお話をしてくださいます。
★Rugoaことホンダアイカです。4月〜9月までインターンとしてFMYYでお手伝いし、田村さんと初めてラジオを製作放送をしました。現在、まちイキ第1月曜でスタッフの安西さんと放送しています!本職は「タビをしながらものづくり」
<サイト> http://rugoa.com/
というメンバーで!濃い2時間お送りします。それぞれ自己紹介、今年のアレコレ、そして東北震災の事など、ノラリクラリ、
真面目に6人で語り合います=。6人6色。それぞれ選んだ曲もオンエア〜♪みなさまどうぞ、お楽しみに☆
*****************
15時~16時半「地域が自立的に取り組むまちづくりを目指して」
♪~ひょっこりひょうたん島の音楽にのせて、岩手県大槌での取り組みを話します♪

鵜飼さんと郷原さん

所属:神戸大学大学院 工学研究科 建築学専攻 近藤民代研究室
氏名:鵜飼 智子(うかい ともこ) 郷原 詩乃(ごうはら しの)

鵜飼さんと郷原さん

私たち神戸大学 近藤研究室は、2012年の4月から岩手県大槌町に入り、復興まちづくりのため継続的に活動を続けています。
阪神・淡路大震災における復興まちづくりの教訓を生かしながら、地域住民が自律的・長期的に取り組んでいくようなまちづくりを目指しています。
考えながら走り続け、積み重ねてきたこの1年間。活動の詳細は、HPでも公開しています。ぜひご覧下さい。(ページの真ん中当たりでニュースレターがダウンロードできます)http://www.tamiyokondo-lab.jp/student.html
今回は2人の大学院生が、大槌町での活動についてだけでなく、なぜ建築学を学ぶに至ったかや、被災地と関わる中での思いについても話しました。学生だから感じること、考えていることに、耳を傾けていただければ幸いです。そして、少しずつ復興の歩みを進めている東北へ、今一度思いを向けてください。
16時半~17時「ハローながた」(12/28再放送)
17時~18時「年忘れ大歌謡祭」

ほうらいさん
蓄音機

年末年始特別番組のおしらせ~2012年12月29日から2013年1月3日~

いつもFMわぃわぃ周波数77.8メガヘルツをお聞きいただきありがとうございます。
例年通り2012年も年末から2013年の年始にかけて特別番組で放送いたします。通常番組はございませんのでご了承くださいませ。

2012年12月29日土曜日~2013年1月3日まで、放送時間12時~18時

◆12月30日日曜日◆
12時~13時「Yukaのグローバルクッキング」講師:国際クッキングクラブ正治育加先生
《まだ間に合うお節》・・・写真は 先生の作られるゴマメやなますを4~5品、これは30日に調理
後の30品は31日の夕方までには作られる練り物以外の32~35品目手作りのおせち料理です。
年明けの金柑の甘煮、春のタケノコ水煮、秋の栗の渋皮煮、11月のカラスミまで、1年かけたプロジェクトの集大成というのが本物のおせち料理のようです。

正治育加さん
おせち料理3
おせち料理2

13時~15時「矢谷トモヨシのつながってゆこう!」

矢谷トモヨシさん
矢谷トモヨシさん

15時~17時「パギやん&ジンタらムータの実況録音+お喋り」

パギやん&「ジンタらムータ」の実況録音+お喋り

2012年◎年末・熱血4DAYS
大熊ワタル・ジンタらムータ & パギやん
【出 演】大熊ワタル/クラリネット、河村博司/ギター、菱沼尚生/テューバ、こぐれみわぞう/チンドン太鼓、パギやん/ヴォーカル、の実況録音を編集してお送りします。
17時~18時「年忘れ大歌謡祭」

ほうらいさん
蓄音機

.

年末年始特別番組のおしらせ~2012年12月29日から2013年1月3日~

いつもFMわぃわぃ周波数77.8メガヘルツをお聞きいただきありがとうございます。
例年通り2012年も年末から2013年の年始にかけて特別番組で放送いたします。通常番組はございませんのでご了承くださいませ。

2012年12月29日土曜日~2013年1月3日まで、放送時間12時~18時

◆12月29日土曜日◆

大橋愛由等さん
大橋愛由等さん

12時~13時「南の風 奄美篇」12月24日土曜日再放送
13時~15時「人と人をつなぎたい~バレンタインチームの1年半~」・・・仕事が終わって次々と駆けつけるバレンタインチーム

バレンタインチーム1
バレンタインチーム2
バレンタインチーム3

15時~16時「ゆうかりに乾杯!」12月22日土曜日再放送
16時~16時15分「ももっちおばちゃんのラジオお昼便」12月26日水曜日再放送
16時15分~16時半「ラジネットひょうご」第739回
16時半~17時「大震災を語り継ぐ」12月臨時災害FMひばりFM
17時~18時「年忘れ大歌謡祭」

ほうらいさん
蓄音機

お知り合いの外国人の方にお伝えください。~多言語での津波情報 Multilingual Tsunami information

東北地方に発令されていた津波警報、津波注意報をいずれも解除されさました。

地震が発生し、日本列島の三陸沖を中心に津波注意報/警報が発令されました。

お知り合いの外国人の方にも、この情報を教えてください。

リンクをクリックすると音声で聞くことができます。

「つなみのおそれがあります。沿岸地域のみなさまは、海や川から離れて高いところに避難してください。」
英語「There is a danger of a tsunami occurring. People along the seashore and riverbanks should leave these areas and move to safe higher ground.」

中国語「有可能会出现海啸,请海岸附近的居民到远离海边及河边的高处去避难。」

韓国朝鮮語韓国朝鮮語「해일의 우려가 있습니다.연안 지역의 여러분은, 바다나 강으로부터 멀어져 높은 곳에 피난해 주세요.」

タガログ語「Maaaring magkaroon ng tsunami. Ang mga taong nasa tabing-dagat at mga tabing-ilog ay dapat lumisan at lumikas sa mas mataas na lugar.」

ポルトガル語「Há perigo de tsunami. As pessoas na região costeira devem abrigar-se em lugares altos, longe do mar e de rios.」

スペイン語「Existe el peligro de llegar un maremoto. Las personas de la zona costera deben alejarse del mar y del río, y refugiarse en un lugar alto.」

ベトナム語「Có nguy cơ sẽ có Tsunamii tức là sóng thần. Những người ở vùng ven biển hãy mau rời xa biển và sông để đi đến những khu vực cao để lánh nạn.」

インドネシア語「Akan ada bahaya tsunami. Bagi warga yang ada di daerah pantai/pesisir harap mengungsilah ke tempat yang lebih tinggi.」

ロシア語「Есть опасность появления цунами. Люди по побережью и берегам рек должны оставить эти районы и эвакуироваться в места выше над уровнем моря.」

関西学院大学のUSTREAM番組、「侃侃学学(カンカンガクガク)TV」 スタートします。

関西学院大学 山中速人先生からお知らせです。

photo

コミュニティラジオ局FMわぃわぃのTOPページから視聴できる、関学大・山中研究室のUSTREAM番組「侃侃学学TV」の番組が、今日からスタートします。乞うご視聴!

●10月4日(木)17:00~18:00
「開局記念番組~ラジオってこんなことができる、すごい!~」

多様で多文化な人々とネットメディアが融合することで、ラジオは、こんなすごいことができる。その新しい可能性を学生たちと語ります。
ゲスト 金千秋(FMわぃわぃプロデューサー)

●10月11日(木)16:50~18:20
「てれれとコラボ第1回~ドキュメンタリー『大衆テレビ』を観て話そう」

女性の視点からさまざまなドキュメンタリー映像を送り出してきた話題の映像
制作集団てれれと山中研究室のコラボ番組第1回。街頭テレビをみる人々のドキュメンタリー『大衆テレビ』(5分/ UZU film)を上映、そして、製作者たちと学生たちがトークします。
ゲスト 下之坊修子(てれれ) 上田素子 大谷隆 神吉良輔 松井喩姫

●10月18日(木)17:00~18:00
「ウガンダ・ワークキャンプ報告~ゼミ生・稲谷愛梨のアフリカ体験~」
この夏休み、ウガンダで実施されたワークキャンプに参加したゼミ生の現地報告です。
報告者 稲谷愛梨(3回生)

●10月25日(木)17:00~18:00
「侃侃学学特番 女性イメージの歴史1~トルコの場合:文芸作品に描かれた女性たち~」
講師 シェーマ・ギュンギョル先生(イスタンブール大学文学部教授)
欧米社会に氾濫するイスラム女性に対する偏ったイメージ。そんなイメージを拭い去る「目からうろこ」のゆたかな女性像をトルコの女性研究者が語ります。
講師の専門は、口承伝承文芸研究、女性学。

11月1日(木) 学園祭でお休み

●11月 8日(木)17:00~18:00
「てれれとコラボ第2回~ドキュメンタリー『♂?♀?トランス?』を観て話そう。」

ドキュメンタリー映像『♂?♀?トランス?』(node、20分)を素材に、インターセックスのハッシー、FTMTSのアキラ、MTFTX24時間男装のKENNが語る「性別」とは何か。
ゲスト 下之坊修子 田中玲

浪江村からの避難の特別番組~終わってもいないのに風化しようとしている~見えない空の下で

見えない空の下で

特別番組放送のお知らせです。番組名はラジオドラマ「見えない雲の下で」
このドラマは福島県浪江町(なみえまち)出身の佐々木ヤス子さんが、福島第一原発の事故直後から始まった仮設住宅での避難生活を綴った自叙伝をもとに作られました。
FMわぃわぃでの放送日時
9月11日火曜日14時半~15時
再放送9月15日土曜日「KOBEながたスクランブルの」の番組内、12時半~13時、
再放送9月16日日曜日「ピックアップわぃわぃ」
16時~16時半の、3回放送します。

佐々木ヤス子さんは、今年の6月、愛する故郷に帰ることなくお亡くなりになりました。大変残念に思います。
「終わってもいないのに風化しようとしている原発事故、それが悔しい」という佐々木さんはじめ、浪江町の方々の声に、後押しされ制作されたラジオドラマ「見えない雲の下で」
番組制作は“物語は町を元気にする”そんな想いで活動されている広島の市民グループ「まち物語制作委員会」です。