米チリで発生した大地震による多言語での津波情報。
Multilingual Tsunami information
2010年2月27日午前3時34分(現地)、チリ中部でM8.8の地震が発生。大きな被害をもたらしました。
またこの地震による津波の危険が世界各地に迫っています。
海岸地域に住んでいる人は、高台に避難しましょう!またテレビ、ラジオなどの最新情報に注意しましょう。
FMわぃわぃでは、多言語での津波情報を放送しています。またこのWEBでも音声をダウンロードして聴くことができます。お知り合いの外国人の方にも、この情報を教えてください。
「つなみのおそれがあります。沿岸地域のみなさまは、海や川から離れて高いところに避難してください。」
英語「There is a danger of a tsunami occurring. People along the seashore and riverbanks should leave these areas and move to safe higher ground.」
中国語「有可能会出现海啸,请海岸附近的居民到远离海边及河边的高处去避难。」
韓国朝鮮語韓国朝鮮語「해일의 우려가 있습니다.연안 지역의 여러분은, 바다나 강으로부터 멀어져 높은 곳에 피난해 주세요.」
タガログ語「Maaaring magkaroon ng tsunami. Ang mga taong nasa tabing-dagat at mga tabing-ilog ay dapat lumisan at lumikas sa mas mataas na lugar.」
ポルトガル語「Há perigo de tsunami. As pessoas na região costeira devem abrigar-se em lugares altos, longe do mar e de rios.」
スペイン語「Existe el peligro de llegar un maremoto. Las personas de la zona costera deben alejarse del mar y del río, y refugiarse en un lugar alto.」
ベトナム語「Có nguy cơ sẽ có Tsunamii tức là sóng thần. Những người ở vùng ven biển hãy mau rời xa biển và sông để đi đến những khu vực cao để lánh nạn.」
インドネシア語「Akan ada bahaya tsunami. Bagi warga yang ada di daerah pantai/pesisir harap mengungsilah ke tempat yang lebih tinggi.」
ロシア語「Есть опасность появления цунами. Люди по побережью и берегам рек должны оставить эти районы и эвакуироваться в места выше над уровнем моря.」
「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ
ハイチ地震 被災コミュニティラジオ救援活動
ハイチで地震が発生してから10日余が経過しました。テレビか新聞で現地の様子が伝わってきますが、世界の最貧国の一つであるハイチは、住民のコミュニケーションへのアクセスを支えるものとして、コミュニティラジオがあり、カリブ諸国の中でもコミュニティラジオの活動が非常に活発な国です。しかし、今回の災害でかなりのラジオ局が大きな被害を受けました。ポルトー・プランスやその周辺のコミュニティラジオはまったく放送ができていません。(地図:被災コミュニティラジオのマップ)
その現状を踏まえて、世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)では、国際的な連携のもとで、救援活動をはじめています。
ハイチ地震の支援活動については連日、AMARC代表のスティーブのコーディネーションのもとで、欧州、北中南米、アジア太平洋(日本も)のメンバーがメールと電話で活発に活動の具体化に向け動いているところです。AMARC Haiti代表とは数日前に連絡がつき無事が確認できましたが、放送局は全壊、家は半壊、そして家族が一人なくなったそうです。そのほか数名の無事が確認されましたが、ほとんどはまだ連絡がついていません。
兵庫県西・北部豪雨 被災地支援情報ブログ
2009年8月に兵庫県西・北部を襲った豪雨は、各地に大きな爪あとを残しており、
被災地では、家屋内にたまった泥の撤去など、日常生活を取り戻すための、行政、ボランティアを中心とした支援活動が続いています。
このブログでは、ボランティアの募集情報、現地での動向をはじめ、日々報告される被災地の状況などを、
救援活動の後方支援を目的に掲載していきます。
URL) http://hyogo-disaster-info.seesaa.net/