「FMわぃわぃから」カテゴリーアーカイブ

長田区総合防災訓練~2009年11月23日雲雀が丘小学校開催~

長田区総合防災訓練2009年11月23日(月祝)

現場サテライト

11月21日22日23日は、3連休です。このお休みのときに長田区では総合防災訓練を連休最後の23日月曜日の祝日に行います。
場所は神戸市立雲雀が丘小学校がメインの訓練会場となります。

防災福祉コミュニティ給水訓練

雲雀が丘小学校区である丸山地域は、坂道が多く、高齢者のお一人暮らしが多い地域でもあります。地域ではみなさまで日常から「友愛グループ」という見守りのグループを結成され、災害時だけでなく日ごろからの顔の見える活動をされておられます。この力をいかんなく発揮いただきます。

やさしい日本語

11月23日当日は、朝の10時からFMわぃわぃの放送は開始されます。今回の災害想定は、長田区で地震による被害(火災と交通障害)が起こったというものです。

災害時伝言ダイアル171

訓練実施場所は、雲雀丘小学校を中心として、その周辺地域の大日丘公園、雲雀ヶ丘公園となっております。
10時半の訓練開始のサイレンを合図に、長田区役所からFMわぃわぃの電波を使った『災害時緊急割り込み放送』を行います。放送は日本語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、中国語で行います。これはFMわぃわぃの番組の途中に区役所からの災害情報が流れるという訓練です。実際の災害ではありませんので、お間違いのないようお願いいたします。

起震車

ラジオをお聞きになった丸山地区防災福祉コミュニティの地域住民の方々は、いったん大日丘公園と雲雀ヶ丘公園に参集し、防災訓練が始まります。
地域の人々が声を掛け合って近くの防災公園にまず集まり、その後警察の誘導で、地域の避難所となる雲雀が丘小学校に集まります。

煙体験ハウス

今回も去年に引き続き、神戸市国際協力交流協会で開催されました『災害時通訳ボランティア』の研修を受けられた通訳ボランティアの方も訓練に参加、また聴覚障害者のための手話通訳として、聴障ネットの方も参加されます。
この日は10時~12時までは通常の放送を「防災訓練の実況放送」にかえてお送りしますのでご了承くださいませ。
ラジオでは周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送ではサイマルラジオで防災訓練の様子は同時放送されます。
ラジオで流れますこの災害情報は、防災訓練のための情報ですので、くれぐれもお間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

インドネシア・西ジャワ地震の被災コミュニティラジオ支援募金のお願い

西ジャワでの地震テント暮らしの被災者

インドネシア・西ジャワ地震の被災コミュニティラジオ支援募金のお願い
日頃は大変お世話になっています。日本列島はこの夏も集中豪雨による被害が多発し、兵庫県佐用町の被災者を支援するボランティア活動をFMわぃわぃも応援しています。ただ、災害は国内だけではありません。ご存知の方も多いと思いますが、9月2日にインドネシアのジャワ島で地震が起こり、ジャワ島の西部地域に甚大な被害をもたらしました。国際赤十字・赤新月社連盟の調べでは、9月7日現在で死者72人、負傷者1,115名、避難者88,636人、また現地のNGOからの情報では、被災者27万人、全壊家屋5,000軒、全壊学校100校という被害状況になっています。
被災コミュニティラジオ局さらに5つのコミュニティラジオ局が大きな被害を受け(2局は全壊)、スタジオや機材が壊れ、放送ができなくなってしまいました。被災地では「もっと大きな地震が起こる」「津波も来るかもしれない」といったデマや噂が飛び交っています。また少しずつ救援活動が始まっているものの、被災者には正しい災害情報、救援情報が届いていないのが現状です。
それを克服するため、被災したコミュニティラジオ局が緊急ラジオ局として放送を再開できるように地方政府に支援を働きかけ、発電機と臨時スタジオ用テントを地方政府が用意することになりました。しかし、放送機材や被災者がテントで放送を聴くためのラジオ受信機までは手が回らない状態です。被災コミュニティラジオ局被災地からは「一日も早く放送を再開しないと、、、」という声が世界のコミュニティラジオ局のネットワーク(AMARC)を通じて、私たちのところにも寄せられています。兵庫県北西部の豪雨被害の支援活動を現在行っているところですが、過去に大震災を経験した地域のコミュニティラジオ局として、インドネシアの仲間達のことを見過ごすことはできません。
 そこで、被災したコミュニティラジオ局の放送機材、被災者が放送を聴くためのラジオ受信機の調達を目的にした義援金を集め、インドネシア・コミュニティラジオ協会(JRKI)を通して、被災地のコミュニティラジオ局に送る活動を開始することになりました。より多くの方のご支援・ご協力を是非ともお願いいたします。
■ 募金呼びかけ団体:FMわぃわぃ、わぃわぃクラブ(FMわぃわぃのサポーター組織)
世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)日本協議会
たかとりコミュニティセンター、カトリック大阪大司教区 (以上、9/11現在)
1 義援金の受付方法と開設口座
郵便振替  
・口座番号 00970−8−259303
・加入者名 わいわいクラブ
*通信欄に「ジャワ西部地震支援」と明記してください。
2 本義援金のお問い合わせ先
FMわぃわぃ 事務局(担当:金、日比野)
〒653-0052 神戸市長田区海運町3-3-8 たかとりコミュニティセンター内
電話:078(737)3196 FAX:078(737)3187 電子メール:fmyy@tcc117.org

兵庫県西部地域の水害のボランティア支援バスの運行に関して(臨時号)

兵庫県西部地域の水害に関連して(臨時号)                    
佐用町へのボランティア・バスについて、20日(木)神戸駅南側から出発する便が増便されます。大型観光バスの追加となりましたので空席ができました。20日(木)の空席は30席です。マスメディアで呼びかけるほどでもないので、是非みなさまの伝えられる範囲で口伝をお願いします。なお、21日(金)の空席状況は、残り10名です。(18日午後6時現在)
問い合わせ・申込先 被災地NGO恊働センター神戸市兵庫区中道通2-1-10
TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702*申し込みは、電話でお願いします(9:00~17:00)
主催:生活協同組合コープこうべ、被災地NGO恊働センター
以下[:下:]はボランティア募集要項

続きを読む 兵庫県西部地域の水害のボランティア支援バスの運行に関して(臨時号)

まちはいいキイキきらめきタイム火曜日~週刊!それいけながた~佐用の災害支援状況報告

◆台風9号による土砂災害、現場佐用高校におけるボランティアセンターへの派遣13日から17日の報告
2009/08/18 週刊それいけ!長田<ボランティアセンター提供>①
長谷部:こんにちは、ボランティアセンターの長谷部です。
金:お疲れ様でした。
長谷部:先週の放送で、山口県防府市佐波川流域災害支援から帰ってきました、、の話をしたと思うんです。先週も酷暑の中での土砂災害救援ぐったり、、でしたが今週はますますぐったりですわ。
長谷部:先週はまだ放送で告知する体制ではなかったのですが、13日夜から17日月曜日まで、帰ってきたのは17日の22時くらい。
今日はその現場状況の報告をします。

続きを読む まちはいいキイキきらめきタイム火曜日~週刊!それいけながた~佐用の災害支援状況報告

【兵庫県西・北部豪雨被災地支援情報】19、20、21日、佐用町にボランティアバス運行

8月9日夜半よりの豪雨で、兵庫県内でも各地で甚大な被害が発生しました。中でも佐用町は1メートルを超す水が押し寄せ、多くの家で浸水被害が出ました。水害発生から9日目にもかかわらず、未だ断水が続いている地域も多く、被災された方は連日の片付けに負われ疲労もピークに達しています。先週末には県内各地からボランティアバスが運行され、多くの支援の手が入りましたが、まだまだ人手は足りていません。しかも、特に平日の人手不足が深刻です。佐用町長も記者会見で「人手がいる仕事が多くまだまだ足りない。全国の皆さんに助けていただきたい」
と訴えています。

今回、海外の災害救援で連携の経験のあるコープこうべと被災地NGO恊働センターは恊働で平日のボランティアを送り出すことにしました。8月19、20、21日の三日間のとおりボランティアバスを運行しますので、参加者を募集します。ふるってご参加ください。                

続きを読む 【兵庫県西・北部豪雨被災地支援情報】19、20、21日、佐用町にボランティアバス運行