
2010年7月15日夕方の豪雨で長田区の南部の数箇所が浸水しました。16日には早速の聞き取り活動が開始され、17日朝9時からボランティアセンターが設置され、救援を必要としている方々への支援活動が開始されました。

さっそくボランティア活動のためのスタッフとして登録される方々。

床下浸水でも畳を上げてみるとじっとり湿っていることがわかり、さっそく上げて、畳を消毒!

お掃除が終わると粗ごみの山です。
2010年7月15日夕方の豪雨で長田区の南部の数箇所が浸水しました。16日には早速の聞き取り活動が開始され、17日朝9時からボランティアセンターが設置され、救援を必要としている方々への支援活動が開始されました。
さっそくボランティア活動のためのスタッフとして登録される方々。
床下浸水でも畳を上げてみるとじっとり湿っていることがわかり、さっそく上げて、畳を消毒!
お掃除が終わると粗ごみの山です。
(写真提供TCC事務局)
2010年7月15日夕方の大雨で長田区の南部で床上床下浸水の被害が出ています。駒ヶ林町、庄田町、二葉町など商店街や民家で、夕方の大雨のせいで、雨水排水の許容量を越え、ひどいところは60cmほどの水かさとなったようです。地域的に高齢者の一人暮らしも多く、またベトナム人所帯もあり、これからの復旧に協力が必要な方々があるのではと、民生委員、障害者支援センター、長田ボランティアセンターなどで聞き取りを行っています。随時支援要請が発令されましたら、みなさまにご協力いただきたいと思っております。
In the evening of July 15, 2010, the southern area of Nagata Ward was hit by flooding which reached above and below floor level.Shopping streets and private houses, etc. in Komagabayashi-cho, Shoda-cho and Futaba-cho were under 60cm of water in the worst hit places due to heavy rain that fell in the evening which overloaded the rainage system. Many elderly people who live alone as well as Vietnamese people live in the area, and many of these people may need help in recovering from the disaster. Minsei-in (local social workers), people from the handicapped people’s support center and Nagata Volunteer Center, etc are visiting victims to obtain information on the conditions they are in. If a request is made, we would like everyone to be willing to help.
★被災された方へのアドバイス
被害状況などを写真に取っておく。→長田区役所(代表電話番号078-579-2311)に電話して市民課に繋いでもらう。浸水被災の調査依頼をする。→罹災証明書を出してもらう。
保険会社に被害届を申し込む、あるいは社会福祉法人兵庫県共同募金会緊急配分資金配分金交付においても罹災証明書が必要となります。
★ Advice for victims of the disaster
Take photographs of the damage caused by the disaster. Telephone the Shimin-ka (Citizens’ Service Division) of Nagata Ward Office (Tel: 078-579-2311). Request a survey of the damage caused by the flooding and ask to be issued a Risai Shomeisho (disaster victim certificate)When reporting the damage to your insurance company, and/or the Hyogo-ken Kyodo Bokin-kai Kinkyu-haibunshikin Haibunkin a Risai Shomeisho is required.
4月6日よりFMわぃわぃ代表、AMARC日本協議会運営委員の日比野純一がハイチへ入り、被災したコミュニティラジオ放送局への支援活動を行っています。
今日12時放送の「まちはイキイキきらめきタイム」では、12時7分から20分ごろまでの間(現地時間4月11日夜10時頃)現地と電話でつなぎ、中継を行います。
現地の状況について、できるだけ多くのことをみなさまにお届けしたいと思います。
ぜひ、ラジオに加えこのエントリーや日比野のブログ「ヨーゼフの眼鏡」にてご覧いただきますようお願いいたします。
なお、番組編成の都合上、及び現地との通信状態により、時間、内容が変更となる可能性もございます。予めご了承ください。
ハイチ地震で被災した仲間のコミュニティラジオを支援するために、FMわぃわぃ代表の日比野純一が6日から国際協力NGOのBHNテレコム支援協議会の2名のスタッフとともににハイチに滞在しています。現地からのレポートをお読みください。
【4月6日】
ポルトープランスは阪神淡路大震災から1〜2ヶ月後の神戸のようです。まちの至るところにテント村があります。同時にたくさんの露天商の屋台があり、人々の生活は切羽つまった近況状態からはやや脱した様子です。
しかし、全壊の建物だらけの町なのに、瓦礫撤去もほとんど手付かずの状態で、倒壊した家やビルはそのままの状態で放置されています。復興がどれだけの時間がかかるのか、それだけで察しがつきます。
午後からはAMARC(世界コミュニティラジオ放送連盟)の仲間である中間支援NGO「SAKS」のメンバーと、こちらでの活動についてのミーティングを持ちました。7日からから首都ポルトープランスを離れて、コミュニティラジオのある農村部に行きます。
ソウルフラワーユニオンの特製Tシャツ「HAITI HEARTS CONNECTED WITH US!」(私達の道は、ハイチの人々の心と繋がってる)が販売されます。
売上金の一部は、FMわぃわぃを通じてハイチ地震で壊滅的な被害を受けたコミュニティラジオ局に届け、一日も早くハイチの人々に希望の音楽を届けてもらおうという支援活動です。
Tシャツはホワイト、ワイン、ライトパープル、ブラック、オリーブの5色で、サイズはXS、S、M、L、XLの5サイズ。販売価格は3000円(税込み、送料別)です。
入手方法は2通り。
1) ソウルフラワーユニオンのオンラインショップにて予約販売中(4/16発送予定)。
(お問い合わせ/ブレスト音楽出版 TEL: 03-5715-3281)
2) 4月中旬からFMわぃわぃ事務所に来ていただいて直接、対面販売から。
なお、FMわぃわぃの日比野純一が4月5日から14日まで国際NGOのBHNテレコム支援協議会のスタッフ2名とともにハイチの被災コミュニティラジオ局を訪問します。
現地からのニュースはFMわぃわぃのホームページでお伝えしていきます。
ソウルフラワーユニオンのメンバーのメッセージは続きをクリックしてください。
世界コミュニティラジオ放送連盟(AMARC)のハイチ地震救援チームから、スタジオ全壊してしまった「Radio zetwal Peyisan」(日本語の意味:ラジオ 農民の星)が3月21日13時13分に放送再開したという嬉しい知らせが入ってきました。Radio zetwal Peyisanは首都のポルトープランから西に50キロメートル、山間の8000人が暮らすFondwa村にあるコミュニティラジオ局です。村人の8割以上は非常に貧しく、電話もテレビも持っておらず、ラジオから情報を得ています。しかし首都から届く広域ラジオはフランス語の番組がほとんどで、現地の言葉であるクレオール語しか話せない村人にはRadio zetwal Peyisanが唯一のメディアでした。地震から70日、村人の手にラジオが戻ってきました。嬉しいです! 全壊したコミュニティラジオ局12局のうち、まず1局目が再建です。引き続きAMARC救援隊の活動は続きます。(写真は、新しい放送スタジオとアンテナを設置するAMARC救援隊)