「関西学院大学 山中速人研究室」カテゴリーアーカイブ

「ヘイトスピーチの背後にあるもの~歴史認識問題はなぜ生まれるのか?」その1再放送

コメンテーター能川元一さん

先週までの樋口さんのシリーズに引き続き、春にお送りした哲学的見地からヘイトスピーチについて解析された能川元一さんの放送を、2014年8月19日火曜日13時放送を5回にわたり再放送でお送りします。
樋口直人さんの在特会幹部への取材から見えてきたのも、解析と合わせて検証いただくことを期待しております。
今後FMわぃわぃのWEBに音声アップしていく予定です。
「ヘイトスピーチの背後にあるもの、歴史認識問題はなぜ生まれるのか」放送概要

第一回4月15日放送分の再放送

ヘイトスピーチとは何か
街頭でのデモで人種差別を声高に叫んだり、サッカー場で差別的な横断幕を広げたり、特定の人たちやマイノリティの人たちに差別的な表現を激しい言葉でぶつけるなどのことである。様々なところで行われるヘイトスピーチやデモを比べてみると、ある種の共通の歴史問題についての見方、歴史的な認識というものがあるといえる。

ネットでのヘイトスピーチ
ヘイトスピーチは最近、流行語のようになっているが、インターネットの世界では、かなり前からある言葉である。2002年の日韓ワールドカップが一つの転機だった。そのころを境に、ネット上で民族差別的な表現が表に目立つようになった。それ以前は人知れずするもの、表だってできないものだった。ヘイトスピーチをネット上で行っている人々、ブログやツイッターなどの書き込みを観察していくと、ただ単に差別的な発言だけではなく、彼らの他の問題、たとえば歴史認識問題とかについて一定の明らかな方向性が見えてくる。さらにインターネット上でのヘイトスピーチのもう一つ特徴としては、彼らは自分たちの行いが非常に道徳的に正しいと思っていることがわかる。

「認識」の問題と「道徳」の問題
ネット上でヘイトスピーチを行っている人々は、自分たちの主張をどのように道徳的に正当化しているのか、これは「道徳」の問題という。歴史認識問題をめぐる哲学研究は、歴史学の成果といった知識、その知識が社会の中でどういうふうに受け取られていくのか、受容されていくのか、あるいは受け取られずに拒否されていくのか、つまり「認識」(世界を知る/理解する働き)の問題というものを扱っている。「道徳」の問題も「認識」の問題も、伝統的に哲学が扱ってきたものだから、この二つの観点からヘイトスピーチや歴史認識問題というものを、哲学の過去の知見などを使って考えることが出来るのではないかと野川の主張である。

歴史修正主義とは
英語の「historical revisionism 」→ホロコースト否定論から来ている言葉である。
しかし「見直し」という言葉は本来別に悪い意味を持っているわけではない。事実、学問としての歴史学の中でもいろいろ見直されてきたことがたくさんあるわけである。しかし、実際には全く学問的でない、歴史学的でない手法で作られた歴史学は、偽史歴史学と言い、学者はそれを「歴史修正主義」と呼ぶ。したがって「歴史修正主義」は、一種の疑似歴史学であるといえる。

関西学院大学山中速人研究室発夏の特番「ヘイトスピーチをくり返す人々の意識と行動」

夏の特番番組案内「ヘイトスピーチをくり返す人々の意識と行動」

徳島大学樋口直人さん

ゲスト:樋口直人さん(徳島大学准教授)、

関西学院大学山中速人さん

聞き手:山中速人さん(関西学院大学教授、メディア・リテラシー)

関西学院大学吉野太郎さん、神戸コリアン教育文化センター金信鏞さん

聞き手:吉野太郎さん(関西学院大学講師、『科学・人間・社会』編集人)金信鏞さん(神戸コリアン教育文化センター)
司会:金千秋(FMYYプロデューサー)
放送日程:7月15日〜8月12日 毎週火曜日13時より5回連続。

 在日コリアンや中国人、日本に住む多くの外国籍市民たちに対する憎悪と攻撃を声高に叫ぶヘイトスピーチ。「殺せ!」「叩きだせ!」などの過激な表現が頻発。いったいどんな人々がヘイトスピーチを繰り返しているのだろう。理解し難い恐ろしい人たちなのか、常識を超えた凶暴な考えをいだいている人たちなのか。そんな疑問に答える番組です。樋口さんは、ヘイトスピーチ団体として有名な「在日特権を許さない市民の会」の有力活動家たちの多くを相手に、丁寧なインタビュー調査をおこない、かれらの活動の背景になっている考え方や行動の背景について、社会学の方法を駆使して分析研究しました。その成果は『日本型排外主義』(名古屋大学出版会)として発表され、大反響を得ました。
 樋口さんの分析によれば、排外主義運動の背後には、90年代以後に保守系論壇に頻繁に登場するようになった、国際関係の緊張にもとづく東アジア近隣諸国に対する攻撃的言論の存在があり、それらへの同調的意見がインターネットで広がっていく過程で、オリジナルの保守的な言論ですら、主張しないような攻撃的な主張に化けていった事実があるようです。
 また、これまでジャーナリズムでは、これらのヘイトスピーチ運動に参加する若者には、格差社会の拡大による社会不安や成功するマイノリティに対する反発があるといわれてきたのですが、それなりに安定した正社員層が多い活動家の実態をみる限り、そのような不安原因説は当てはまらない。むしろ、活動家たちは、それなりにしっかりとした合理性にもとづいた戦略や政治的効果を考えて行動している。しかし、理性的に戦略を立てているからといって、かれらの活動が理性的であるというわけではない。その思考の底にある、事実認識のゆがんだ歴史観や民主主義や人権を顧みない危険な思想は、病理的でですらある。つまり、病理的な人々ではなく、正常な人々の病理的な運動という問題が、ヘイトスピーチ運動を考える鍵になるとのことです。
 このような基本的な視点にたって、現在のヘイトスピーカーを縦横に分析した樋口直人さんのお話に、耳を傾けてみたいと思います。最近の日本は「かなり変!あぶない!」と思われるみなさま、必聴の番組です。

「関西学院大学総合政策学部山中速人研究室」夏の特番「ヘイトスピーチを繰り返す人々の意識と行動~樋口直人さんをむかえて

徳島大学樋口直人さん

2014年7月15日火曜日13時からの関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の夏の特番は、春に引き続き今回は徳島大学の樋口直人さんにおいでいただき、「ヘイトスピーチを繰り返す人々の意識と行動」と題して5週にわたってお送りします。
春の特番では、ヘイトスピーチを行う人々が、信奉する有識者、また政治家の中にある歴史認識ということを、能川さんに読み解いていただきました。
夏はこれらの行動の本体となる組織「在日特権を許さない市民の会=在特会」の中心にある人々を取材・インタビューしその中心となる人々の意識、そして行動を長く研究、解析されているご著書も多い徳島大学の樋口直人さんにお聞きします。

関西学院大学山中速人さん

聞き手は関西学院大学メディアの授業を担当されている山中速人さん

関西学院大学吉野太郎さん、神戸コリアン教育文化センター金信鏞さん

そして同じく関西学院大学物理を担当され、また長くご自身のライフワークとされている差別問題撤廃の活動をされている吉野太郎さんと神戸コリアン教育文化センターの金信鏞さんんにもそれぞれの立場、経験からその見解をお話いただきます。

毎週木曜日13時からは関西学院大学総合政策学部メディア工房からの実況生中継

関学メディア工房

現在毎週木曜日13時からは、関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のメディア工房からのUST配信。動画と音声による実況生中継を行っています。
番組のタイトルは「地域を支える市民の力」8つのグループが、地域社会を支える市民の力がいかに重要か、どのような目的と主旨を持って活動しているのかを取材しリポートします。
今回のグループは「実吉威さんに聞くNPOを強くする方程式」です。
再放送は毎週の火曜日13時から。こちらは音声のみです。

関西学院大学総合政策学部~地域を支える市民の力~関学のメディア工房からゼミ生がUST配信

関学山中速人メディア工房

2014年6月5日木曜日午後1時からは、関西学院大学の総合政策学部山中速人研究室のメディア工房からの実況生中継です。
音声のみ翌週の火曜日午後1時から再放送します。

関西学院大学総合政策学部~地域を支える市民の力~関学のメディア工房からゼミ生がUST配信

関西学院大学山中速人メディア工房

関西学院大学神戸三田キャンパスにある山中速人研究室のメディア工房からの実況生中継!

今年も2年のゼミ生たちが「地域を支える市民の力」と題して、FMわぃわぃと関係の深いいろんな団体の方々を訪問し、どのような目的でどのような活躍をされているについて、お話を伺い、それをレポートする番組を、5月15日から放送しています。
これからの次世代の社会に羽ばたく学生たちが、その社会の一員としてどう生きていくのか、、、先輩方のお話をどのように理解したのかをお聞きくださいませ。