「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

まちはイキイキきらめきタイム水曜日 ”長田神社のおついたち市”と、”準レギュラー・大和松蒔さん 鼓の響き”

2月8日今日は郵便マークの日。そして本日は田中さんもお休みで少人数でお届けしましたが、内容は盛りだくさんでした。

続きを読む まちはイキイキきらめきタイム水曜日 ”長田神社のおついたち市”と、”準レギュラー・大和松蒔さん 鼓の響き”

まちはイキイキきらめきタイム 2012,2,9(木)号

まちはイキイキきらめきタイム 2012,2,9(木)号

紀州路

(写真 那智の滝の滝壺辺りは台風の被害で岩がごろごろしていた。)
担当:乾あつこ、朴明子
今日掛けた曲
「星のきらめき」光玄
「カントリーロード」オリビア・ニュートン・ジョン
「とき」岩田愛子
<シリーズ 朝鮮民主主義人民共和国の歌>
「アムド モルラ 誰も知らない」チョン・ヘヨン(いとおしい歌だ)。
~ 小道の茂みに チマの裾が引っかかっても
菜を摘んだ籠を放り投げ 駆けて行く 娘の心を誰も知らない
石橋越えて 小川にはまっても 恥ずかしいとも思わず 駆けていく
前線から届いた一通の手紙 娘に手渡されたのを誰も知らない
草を食む子牛が 驚いて跳ね 井戸端のハルモニは何事かと 目を丸くするが
青年が出した粗末な封筒を 娘が手にしたことを 誰も知らない ~
<あつこの大阪ぐるぐる>
「ワンちゃんも年に一度の健康診断!」人間並み。
<情報>
①朝高コンサート。②長田高校で簿記を学ぼう ― 社会人募集 ―
③日韓演劇フェスティバル。④在日コリアン生活史
<ウリエホジュモニ うちらのポケット>

世界遺産の碑

(写真 世界遺産の碑。)
・シリーズ「シルバーカレッジ便り」
一泊二日で紀州路を行く。シルバー・カレッジ旅行同好会の3年生歓送旅行と昨年の台風被害の地を支援の意味も込めて。

那智の滝の滝壺辺り

(写真、熊野古道の一部を歩いた。)
あちこちで、ひどいがけ崩れを目にした。泊まった旅館は腰辺りまで水に浸かったという。熊野古道をほんの少し歩き、熊野大社や那智大社の階段を上がり、ちょっぴり足に自信がついた? 旅だった。
<エンディングトーク>
指揮者の井上道義氏曰く「昨年秋、朝鮮民主主義人民共和国で指揮をした。朝鮮にオーケストラがあるのかと思った(もちろんあった)。国立交響楽団員たちと交流できたことが楽しかった」
彼のホームページで、ピョンヤンのオーケストラを指揮している様子を動画で見ることができる。 
                                                     朴明子記                
                                    

劇場版日本三文オペラ~芥川賞作家・開高健の傑作小説、快心の舞台化@芸術文化センター

ピッコロ劇団孫高広さんと広報古川知可子さん

2月4日土曜日12時からの「KOBEながたスクランブル」のゲストコーナーに兵庫県立ピッコロ劇団第42回公演「劇場版日本三文オペラ」のお知らせに、劇団員孫高宏さんと広報の古川知可子さんが出演してくださいました。

続きを読む 劇場版日本三文オペラ~芥川賞作家・開高健の傑作小説、快心の舞台化@芸術文化センター

今月のタイの番組「マイペンライ・サバイサバイ」は30度のタイ・バンコクと氷点上をなんとか保っている神戸・長田を結んでの放送です。

タイバンコクのケットさん

2012年2月3日金曜日夜の8時から9時までのタイの番組「マイペンライ・サバイサバイ(気楽にやろう。大丈夫だよ。のような意味)」は、タイ・バンコクのチュラコーン大学の商学部の先生ケットさんと神戸・長田のFMわぃわぃのスタジオのシュウ先生とがスカイプでつないで放送する番組です。

続きを読む 今月のタイの番組「マイペンライ・サバイサバイ」は30度のタイ・バンコクと氷点上をなんとか保っている神戸・長田を結んでの放送です。

厄除けうどんと、三国志と、気持ちが優しくなる音楽とは?


今日のゲストは
山本幸男さん(長田神社前商店街「菊水せんべい」)。
準レギュラーの有吉真紀さん (「おやこ三国志PROJECT」)。
加治木孝子さん(シンガーソングライター、キャンドルアーティスト)。

続きを読む 厄除けうどんと、三国志と、気持ちが優しくなる音楽とは?

まちイキイキきらめきタイム 2012,1,26(木)

サハリンのコリアン訪問の報告会にて

(写真は、映画「安重根 伊藤博文を撃つ」のポスター)
担当・乾あつ子、朴明子、見学参加 鄭英淑
<オープニング・トーク>
今年はどういう年か。いろいろな事象を、送ってくれた人がいる。一部ご紹介すると、秀吉の朝鮮侵略から420年、米国のブァム併合114年、ハワイ併合112年、通天閣(初代)100年、アジア太平洋侵略戦争敗戦・朝鮮解放から67年、済州島事件32年、国鉄大阪環状線開通50年、沖縄「本土」復帰・日中国交正常化40年。ルソー生誕300年、ディケンズ、生誕200年、金日成・孫基禎生誕100年。朝鮮の統一マイナス0年!日朝国交正常化へマイナス0年!
<1曲目>「冬のたずね人」ケ・ウンスク。
<あつこの大阪グルグル>「福井へスキーに行ってきました」(日帰りで!) 
・スキー人口が少なくなった。若い人はボードが多い。中年のスキーヤーは又増えてきているようではあるがー。
<2曲目>「カム・トゥゲザー」アイク&ティナ・タナー
<情報・お知らせ>
朝鮮高校美術展・2月9日~13日 神戸アートビレッジセンター・ギャラリー
(南北)朝鮮映画週間、2月17日~2月25日 北:「安重根 伊藤博文を撃つ」、「花を売る乙女」、南「天安艦沈没」上映。新長田の神戸映画資料館(753-8039)
講演会・映画「メディアを考える市民の集い ~番組製作者が語る原発神話とテレビ~」
 2月18日 生田文化会館 (主催者 問い合せ351-0194)
<3曲目>シリーズ朝鮮民主主義共和国、金正日氏を讃えた歌
「雪が降るのに」チョン・ヘヨン
~雪が 山河に積もるのに 白銀の広がる広野を 黙って歩む親愛なる同志
 いつも人々のために心を砕き その思索を重ね 雪の上を歩いておいでだ~ 
<ウリエホジュモニ うちらのコーナー>
「行ってきましたコーナー」
講演会教科書と違う「福沢諭吉の素顔」講師:安川寿之輔。
(見学者、韓国人ネイティブのチョン・ヨンスクさんは福沢諭吉を知らなかったー)。
(要旨)「天は人の上に・・・」という文章はアメリカの独立宣言にヒントを得たものであり、「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらずと云へり」というのが性格な文章である。思想家の丸山真男が意図的に「と云へり」の部分を無視して紹介したことから、間違った福沢諭吉象を広めてしまった。福沢は国権主義者、強兵富国のアジア侵略路線を主張し、朝鮮・中国を蔑視・偏見・マイナスイメージを流した。時流に乗って主張をコロコロ変遷させたので「法螺を福沢(ほらをふくざわ)、嘘を諭吉(うそをゆうきち)と揶揄されていた。神権天皇制を主張した。このような人物が一万円札に印刷されている限り日本の歴史観はアジアの国々から信頼されないだろう。

サハリンのコリアン訪問の報告会にて

②サハリン残留韓人と在日コリアン
サハリンに取り残されたコリアンを訪ねる旅参加者の報告。
サハリンに現住するコリアンが故郷を離れて移住を強いられた経過は在日の 渡日史と酷似しているが、サハリンのコリアンはロシア人と風貌の違いや、地理的な厳しさによる生活の苦しさ、二重徴用による第三のリさん家族問題が生じた。
<4曲目>「ヨヘン 旅」チャン・サイ
<エンディング・トーク>  1936年ベルリンオリンピックで日本人として優勝したマラソン選手孫基禎生誕100年。韓国の関係者が申し入れしていたが、IOCが、昨年、名前をソンキ・テイではなく「ソン・ギヂョン」、国籍も韓国と訂正した。
尚、この時銅メダルもコリアンが獲得した。放送の時、私は2位と言ったが正確には3位だ。日本のマラソン代表は3人だったらしいが、その内2人がコリアンだったのだ!!         朴明子記