「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

年始特別番組 「新春 琉球芸能の宴」

さくもとさんとかねしさん

(写真は童舞(どうぶ)花わらび 主宰、琉球舞踊家の佐久本稔さんと兼次賢一さん)
年始特別番組 「新春 琉球芸能の宴」は、2011年1月1日(土) 15:00~17:00の放送です。
パーソナリティ: 兼次賢一さん カラハイプランニング
ゲスト: 向井敏二さん 安富(あふ)祖(そ)流音楽研究 関西朝一会 代表
     佐久本稔さん 童舞(どうぶ)花わらび 主宰、琉球舞踊家

むかいさん

(写真はもう一人のゲスト安富(あふ)祖(そ)流音楽研究 関西朝一会 代表 向井敏二さん) 
2011年の幕開けは琉球伝統の音楽をご堪能ください。
沖縄の芸能に深い見識をお持ちの三人が会して思う存分語り合う2時間の特別番組です。
ゲストは、安富祖流音楽研究 関西朝一会 代表の向井敏二さんと、琉球子ども舞踊集団 童舞 花わらび 主宰で琉球舞踊家の佐久本稔さん。
「安富祖流」とは、声楽譜を使用せずに師匠との対面指導による方法で歌三線を伝承しており、舞踊、組踊、芝居などの地謡には欠かせない数多くの実力者を輩出し続けています。
「関西朝一会」は、その安富祖流師範である照喜名朝一(てるきなちょういち)氏(2000年人間国宝に認定)に師事なさった向井さんが、関西地区で後進育成のために率いていらっしゃる団体です。

はなわらび

そして、宮城流の琉球舞踊家の佐久本稔さんは、1990年に子どもだけの舞踊集団である「童舞 花わらび」を結成。現在も20名以上の門下生を率いて全国各地でご活躍中です。
今回の番組では、パーソナリティの兼次賢一さんとともに、来る1月9日(日)に開催される「新春 琉球芸能の宴」で披露される伝統の舞踊と音楽ついて、蘊蓄や鑑賞の際のポイントなどを丁寧に解説していただいています。また、琉球から波及していった日本文化への多大なる影響など盛りだくさんの内容となっていますので、是非お聴きください。

プレゼントDVD

FMわぃわぃ年始特別番組「新春 琉球芸能の宴」より、リスナーの皆さまへお知らせです。今回のゲスト佐久本稔さんが主宰で、1月9日の舞台にも沖縄からやってきて出演する琉球子ども舞踊集団「童舞 花わらび」のDVDを5名様にプレゼントいたします。
ご希望の方は、お名前、ご住所、お電話番号、E-メールアドレスをお書きの上、
FAX、E-メールでご応募ください。
 FAX番号  078-737-3187
 E-メール  yy778@tcc117.org
しめきりは1月11日(火)です。発表は発送をもって代えさせてさせていただきます。たくさんのご応募をお待ちしております。

年末特別番組『年末インターン2010年総決算』

インターン番組にかかる曲たち

2010年12月30日木曜日12時~14時まで、たかとりコミュニティセンターにたくさん仲間として働いているインターンの中から4人の人に参加いただき、2010年の自分達の色んな思いを語っていただきました。
参加したには、2009年参加している神戸学院大学の片岡あいさん、稲田康子さん、2010年から参加しているカーラさんとステファンさんです。
それぞれが選んだ曲、aiko、槇原敬之、Beatles、BonJovi、が表すように、色んな違いを持っている4人です。
しかし全員文化人類学を専攻しているというところからもわかるように、『人との出会い』の大切さを国籍、年代、性別は異なりながらも語ってくれました。再放送は12月31日金曜日の同じく12時~14時です。
ぜひお聞きください。

今年2010年最後の「グージーの聞き耳頭巾」にご出演は、アイディアタクシーで有名な近畿タクシー代表

熱く語る森崎社長

2010年12月29日水曜日本年の最後の生放送は「まちはイキイキきらめきタイム」
いつものように12時10分からは、「グージーの聞き耳頭巾」
2010年最後のゲストはアイディアタクシーとしても全国的に有名な近畿タクシーの森崎社長。

FMYY水曜日のスタジオ風景

「まちをイキイキさせる」ために、常にアンテナを張り巡らせている森崎社長。
そのアイデアの源は、街を歩き人と話をすること。そして一見、無関係なもの同士を組み合わせ、面白いプランを発想することにあるそうです。

2010年も押し詰まりました。この1年いろんな方々のご出演、そして色んな思いを放送してきました。

2011年もどうかFMわぃわぃ周波数77.8メガヘルツ、インターネットはサイマルラジオでの放送、ご支援賜りますようお願い申し上げます。

2011年は災難、災害の少ない、そして国境問題は人間の叡智で解決できる世界になりますよう祈念しております。

FMわぃわぃ年末年始 番組スケジュール

FMわぃわぃ年末年始 番組スケジュール

12/30(木)
12:00-14:00 年末インターン2010年総決算
14:00-14:30 ハローながた
14:30-18:00 YY Music Time

12/30(金) 
12:00-14:00 年末インターン2010年総決算(再)
14:00-14:30 ハローながた(再)
14:30-18:00 YY Music Time

1/1(土)
12:00-14:00 元旦特別番組 「FMYYからおめでとう!」
         (出演) 神田裕/日比野純一/吉富志津代/金明朝/ねねのみなさん
14:00-14:30 ラジネットひょうご 制作FM宝塚
14:30-15:00 2011年パレスチナ・ヨルダン渓谷からの報告
         パレスチナ・ヨルダン渓谷との国際電話生中継
15:00-17:00 新春 琉球芸能の宴
         (出演) 兼次賢一/ 向井敏二 /佐久本稔
17:00-18:00 われら学校放送部
         (出演) 県立北須磨高等学校/県立須磨友が丘高等学校

1/2(日)
12:00-14:00 元旦特別番組 「新春苦笑い2011」
         (出演) 高見かおり/片岡法子/濱野和美/小柴貴郎/
              田中勝/平野由美子/吉本昌史/田口靖幸/
14:00-14:30 ラジネットひょうご 制作FM宝塚
14:30-16:00 新春映画情報
         (出演) 大木正俊 (元町映画館) 田中範子 (神戸映画資料館)
16:00-17:00 世界のお正月たんけん隊
         (出演) 片岡法子
17:00-18:00 YY Music Time

1/3(月)
12:00-14:00 ももっちおばちゃんの新春特別番組
         ミュージカル鬼童子(おにわらし)~溝江玲子とわらし達~
         見えない大切なものに生かされている人間
         (出演) 溝江玲子 金千秋
14:00-15:00 新春映画談義
         (出演) 宮下宜子(神戸映画サークル協議会) 田村遊 金千秋
15:00-16:30 新春映画情報 元町映画館 神戸映画資料館(再)
16:30-18:00 YY Music Time

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の3年生の作品は「震災後、それぞれの軌跡」です。

関西学院大学生大洋さんと川福さん

(写真はFMわぃわぃへの階段のすぐ横にある色んな人々が集うねねサロンで。)
2010年12月28日火曜日お昼の12時からの「まちはイキイキきらめきタイム」、この番組の13時からのコーナーは、関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のゼミ生達の番組を放送しています。
先週21日からは3年生たちが『震災後、それぞれの軌跡』と題して、様々な方々の震災からのライフヒストリーをインタビューし、それを番組として作り上げました。
第2回目の担当は大洋慧実(たいようえみ)さん。半年間をかけてインタビューさせていただいたのは、カトリックたかとり教会の信者で、かつ今はNPO法人たかとりコミュニティセンターの一員であり、FMわぃわぃのボランティア放送スタッフでもある川福久男さんです。
FMわぃわぃの番組は、周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで同時放送、またこのコーナーは関西学院大学のサイトでポッドキャストとしていつでもお聞きになることができます。

まちはイキイキきらめきタイム木曜日 2010年12月9日と23日の合併号

~まちイキ 2010、12、9(木)、12,23(木)合併号~
担当:ユミタンこと平野由美子、あっちゃんこと乾あつ子、心美人ことパク・ミョンジャ。
今年のシリーズものは世界の国歌を(もちろん全てではないが)紹介してきた。
もう一度聴いてみよう。二回に亘って一挙紹介。
・国歌の(サブタイトル)、「国の標語」というのがある国はそれも紹介しよう。
1)イタリア(マメ―リの賛歌)
2)アメリカ「我ら神を信ず」 
3)フランス「自由・平等・博愛
4)ロシア 
5)ドイツ「統一と正義と自由」 
6)スペイン(国王行進曲)「ざらなる前進」
7)イギリス(神よ女王陛下を守り給え)「神と私の権利」 
8)オーストリア(山岳の国大河の国) 
9)ベルギー(ブラバンドの歌)「団結は力なり」 
10)ノルウェー(われらが愛する山の国) 王のモットー「万事・ノルウェーのために」  
11)カナダ「海から海へ」 
12)スウェーデン「スウェーデンの為に、時代と共に」
13)オランダ(ウィルヘルム・ヴァン・ナッソウェイ)「我守り続けん」 
14)スイス「一人はすべてのためにすべては一人のために」 
15)イスラエル(希望) ⑰フィンランド(讃えよ祖国を)
18)デンマーク (愛する国)。王のモットー「神の救い国民の愛情・デンマークの力 
19)トルコ(独立行進曲」「国に平和、世界に平和」 
20)スロバキア(タトゥラの嵐) 
21)チェコ(我が家いずこや)「真実は勝つ」 
22)アイルランド(兵士の歌)「アイルランドよ永遠に」 
23) アルゼンチン「統一と自由において」  
24)大韓民国(愛国歌)「あまねく人間世界を得あるように」
25)朝鮮民主主義人民共和国(朝に輝け)
25の曲はCDに入っていなかったので、私のハーモニカ演奏でお送りする。南北朝鮮の曲を平等に収録して欲しいものだ。
どの国歌も荘厳な雰囲気がある。ちょっと寂しいサブタイトルがついているのは独立までに困難が伴った歴史的背景があるからだろうか。
「神よ女王陛下を守りたまえ」というサブタイトル、未だにイギリスの王政が民衆に支持されている理由(わけ)はどこにあるのだろう。
「ヨロブン チョウン ソル マジハセヨ みなさま、良いお年を~」
                              朴明子記