
2010年6月8日火曜日「関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の実験番組」
本日の第3回目の「KOBE鉄人プロジェクト」の地域検証番組の担当は、金沢奈香、八幡亜未、中村美帆、広未有希の4名です。
「鉄人の魅力に負けないために三国志にできることは」と題して話します。
この番組は周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送サイマルラジオ、そして関西学院大学のサイトでいつでもポッドキャスティングで、て聴くことができます。
2010年6月8日火曜日「関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の実験番組」
本日の第3回目の「KOBE鉄人プロジェクト」の地域検証番組の担当は、金沢奈香、八幡亜未、中村美帆、広未有希の4名です。
「鉄人の魅力に負けないために三国志にできることは」と題して話します。
この番組は周波数77.8メガヘルツ、インターネット放送サイマルラジオ、そして関西学院大学のサイトでいつでもポッドキャスティングで、て聴くことができます。
6月7日(月)まちはイキイキきらめきタイム(写真はゲストの黒田芳史さん)
6月第1回の放送日は、梅雨に入ったかのような小雨と曇天です。湿気が多い時期になっていきます。心や体は、晴れ晴れと気持ちよく過ごせるようにしたいです。
情報コーナーは、歯の衛生週間(6月4日~10日)に因んだあれこれ。お口のケアは、「虫歯予防」にとどまらず、全身の健康や美容、介護予防にまで役立つのだとか。
歯磨きだけでなく、指を使った歯ぐきマッサージや顔の体操をする効果、口もとを中心にしたアンチエイジング方法の提案で最近有名な歯科医、宝田恭子さんの本、日本歯科医師会のかわいいPRゆるキャラ「よ坊さん」などをご紹介しました。
自分では気づかなくても、歯周病になっている人はかなり多いのだそうです。
この機会に、歯の健康を見直してみられるのもよいかもしれません。
★長田の神戸常磐大学には、歯科診療所があり、 歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き指導を受けられます。
火~金=10:00~12:00/13:00~16:00 500円/回、電話予約制078-611-1831
2010年6月の毎週日曜日午後5時からの放送「大震災を語り継ぐ」は、神戸市長田区の大学、神戸常盤大学保健科学部看護学科で在宅看護を教えて今年で3年目の畑 吉節未(はたきよみ)さんをお迎えしました。畑さんは教える立場でもありますが、ご自身も神戸大学大学院保健学研究科博士課程に在学中で、神戸長田での95年の「阪神淡路大震災」の時の記憶を風化させることなく、その後次々と起こる災害時での「災害看護」を深く研究されています。
災害時の医療現場での「医療と看護」の「住み分けと連携」。それは違う立場のもの同士がそれぞれの立場を理解し、組み合わさることで、災害を受けた方々、そしてその方に繋がる人々のそれぞれのその後の人生を大きく変えるものなのだということをお話の中で実感いたしました。
この番組は毎週の日曜日夕方5時から放送すると共に、「大震災を語り継ぐ」の番組サイトで、いつでのポッドキャスティングとしてお聞きになることが可能となっております。
★新長田まちあるき その1
2010年5月25日から8週にわたり、毎週火曜日の12時~13時半「まちはイキイキきらめきタイム」その中の13時からの「耳をすませてリスニングトゲザー」関西学院大学の番組で、地域活性化検証番組を放送します。
関西学院大学総合政策学部山中速人研究室のゼミ生たちが、JR新長田南一体での「KOBE鉄人プロジェクト」を、自分たち目線でまちを歩き、観光客のみなさん、商店の人々、プロジェクトの方々にインタビューして検証します。
まだまだ若い目線での話ですが、「ハッ」とするような一言を出てきます。
ぜひお楽しみにしてください。
まず5月8日土曜日山中教授とFMわぃわぃ金千秋が事前に歩きました。
今回はその一回目の様子、まずは鉄人28号モニュメントに向かって歩きました。まちを歩きながら、駅前広場のピクトグラム(絵文字標識)や新しく完成した歩道橋を紹介しました。
鉄人前の広場では、写真撮影をする人々にインタビュー。映像制作は、Re:C(レック)の子ども達が担当しました。
ビデオ撮影:ファム ティ アン ノゥォク
写真撮影:フィンタン マイ
編集:国本隆史
サポーター:掛樋いずみ、西谷大志
制作:関西学院大学山中速人ゼミ、FMわぃわぃ
2010年6月4日金曜日夜8時から9時「マイペンライ・サバイサバイ」
本日はパーソナリティのケットさんの「タイ語の教室」の生徒さんのひとり、村上菜摘さんにゲストにおいでいただきました。2曲目にかかった曲は Youtubeの動画MV. อยากเห็นคนไทยรักกันได้อย่างเดิมのなかでかかっている「ヤーク・ヘン・コンタイ・ラックカン(タイ人同志が愛し合っている姿を見たい)」という曲です。
王様への敬愛:タイの俳優さんのスピーチ (Jap.sub:พงษ์พัฒน์)
タイの政治が混乱している中で、有名な男優のポンパットさんが映画の授賞式で語ったスピーチです。
このスピーチは一般国民の気持ちを良く表したと思います。「オトウサン」とは王様のことです。
写真は松田健氏が23日に撮影したバンコクの様子。
Hola a todos nuestros amigos de Salsa Latina !!
En nuestro programa el miercoles pasado estuvó como invitado especial el reconocidisimo Guitarrista y Vocalista Peruano Jimmy Andrade ; en la entrevista él nos habló de su amor por la gitarra y de sus inicios en el mundo artistico . Desde temprana edad Jimmy Andrade tuvo gran interés por la guiarra , su perseverancia y buena disposición para la música lo llevaro a continuar y con el tiempo formó su propio grupo de Rock y asi fue como inició su vida artistica.
En la actualidad Jimmy Andrade recide en Japón en la zona de Kansai ; luego de una gran trayectoria artistica Jimmy continúa con su inigualable voz y su guitarra deleitando al público Latino con grandes temas de la música tradicional Andina y temas músicales en Ingles , este gran artista nos interpretó en estudio dos hermosas canciones que seguramene nuestros oyentes pudieron disfrutar plenamente!! La flor de Canela y Monalisa . Son estos y muchisimos más los temas del repertorio músical que interpreta este artista en sus presentaciones . El nos comentó de sus proximas presentaciones en las cuidades de Osaka y Kobe.
En Osaka – Umeda se presentara en el West Hilton Plaza ; Café Piano Bar 6 piso . Este tercer miercoles del mes de 8 pm a 11 pm .
En la ciudad de Kobe se presentara este Sabado 19 de Junio en el Bar Polo Dog , Sannomiya . Para aquellas personas que deseen escucharle en vivo o ponerce en contacto con el artista para eventos o presentaciones pueden comunicarce directamente con é al siguiente número de teléfono : 090-3873 – 7266 o e-mail : vijimmy555@hotmail.com
Bueno amigos de Salsa Latina , esperamos como todos los miercoles de la semana tenerlos bien sintonizados de 8 pm a 9 pm por la Fm yy 77.8 Mhz
A todos aquellos que nos quieran escribir sus comentarios , temas favoritos e inquitudes pueden escribirnos a nuestro e -mail : yy778@tcc117.org
Hasta la Proxima !!