「音源ライブラリ「長田今昔物語」」カテゴリーアーカイブ

「長田今昔ものがたり」第43話

第43話 隠れた偉人、濱田篤三郎 その2 2017年5月6日放送

井上さんは須磨の偉人、濱田氏についてはまだ逸話をお持ちです。33話で話されたように、元町を拠点に外国人向けの古美術品の販売や雑貨の輸出をしていた濱田氏は、1900年に、パリ万博で日本人画伯の大橋翠石(すいせき)の出品を応援し、神戸の有名人15名で後援会も組織しました。出品された虎の絵は横山大観などと肩をならべ、優勝金牌を得て、その後の絵画活動にはずみがついたようです。写真の「千里一走」には大橋翠石の「虎画」のエピソードが記されています。翠石は後年、須磨に住居を移し、絵画活動を大胆に進め、独自の「須磨様式」を完成させました。


第43話 美術保護に鑑識眼があった濱田篤三郎
「美術ノ保護ニ在リ、翠石ノ片影ヲ傳(つた)ウ、真髄這裏(しゃり)二在リ」

「長田今昔ものがたり」第42話

第42話 カネボウの選択で飛躍 2017年4月29日放送

産業化が進むなか、カネボウが、吉田新田のあった土地を工場適地として選びました。決定的だったのは「地下水の豊富さ」です。1894年は「一躍進の年」と位置づけています。運輸(物流)の便利さ、京阪神の消費地に近いのもその理由です。ほかにも、先行したマッチ産業のよく働く人が居たことも幸いしました。おかげで、工業用地として土地は売れ、事業家となった富裕層は、持ち前の「自律の精神」で銀行業や鉄道業に投資してゆきます。和田岬線や兵庫運河や苅藻島など、すべて民間パワーが先行した町なのです。


42話  カネボウが選んだ土地、ヴィッセルが今活躍

「長田今昔ものがたり」第41話

第41話 西神戸の産業化のはじまり 2017年4月22日放送

江戸時代の農業・漁業主体から野菜売りなども現れ、産業化の時代にお話しは入ってゆきます。今年は神戸(兵庫)開港150年。兵庫区の東出町に川崎兵庫造船所ができ、あとでお話する、カネボウが1894年に東尻池の地を工場用地として選択したことで、産業化が進みました。わが地域は大化の改新以前の条里制があって、清盛が都の計画を持ったり、秀吉も直轄領にしたり、江戸時代には、天領や尼崎藩の管轄があったりもしました。その頃から、兵庫・長田南部の真っ平らで、ふくよかな土地は、人がよく働くといったこともあって、産業に適していたのです。


41話 石川晴久氏 画 「赤い煙突」兵庫駅近辺の工場(知人所有)

「長田今昔ものがたり」第40話

第40話 建築大工の職域(閑話休題、宮大工より青屋大工まで) 2017年4月15日放送

須磨の住人井上さん自身、大工さん(建築士)です。大工道具の曲尺(かねじゃく)は聖徳太子の発明といわれています。大工の家では、お正月に、大工の三種の神器と言われる「曲尺、墨壺と釿(ちょんな)」と、三宝に鏡もちを飾り、道具に感謝したそうです。大工にはいろんな「呼び名」があります。「宮大工」という言葉はいまでも残っていますし、兵庫津があった我々は「舟大工」という町名にもなじみがあります。漁師町には舟大工の親方がいて、すぐに舟の修理をしていました。「青屋大工」とは江戸での呼称です。牢屋建築に従事した大工をいうのでした。


40話 大工の三種の神器「曲尺、墨壺と釿(ちょんな)」と鏡餅

「長田今昔ものがたり」第39話

第39話 ミックスと自立市民の長田だった 2017年4月8日放送

先週は明治時代のラムネの話でした。今昔物語も近代史の方に入ってきています。振り返りますと、古代、長田神社の様子を観察しても、出雲系と伊勢系のミックスが感じられるという話にはじまり、奈良時代の行基集団での池や港の改修といった、半島や大陸の土木技術も蓄積されていたと話をつづってきました。平家の時代から長田近辺の土地の実質的リーダーは変化せず、秀吉の時代、徳川の時代も中央政府の天領であった時代も長いです。江戸時代、尼崎藩の領地だったこともありますが、いずれにしても、海に面している地域で、人が混じり合い、住民が相談する慣習が続いてきた良さが今もあります。


第39話 大輪田橋(大輪田の泊があったあたり)

「長田今昔ものがたり」第38話

第38話 ラムネを日本で最初に製造販売 2017年4月1日放送

神戸の偉人、濵田篤三郎(33話を参照)の手記より、「ラムネは日本最初に大阪で製造販売されたことがわかる」と井上さんは話す。ラムネの命名も濵田翁である。ペリーの浦賀来航のとき、通訳がこの飲料を飲んでいる。長崎でもこのレモネードを「レモン水」と名付けて売り出したが流通しなかった。濵田翁は機械と原料を英国から取り寄せ、さらに努力して大阪の天王寺増井の水をみつけ、日本で最初の商売を始めた。その後の特色あるラムネのビンは徳永硝子の創業者の作品で、ビー玉も作ったという。現在も、中小の飲料メーカーがラムネをがんばって作り続けてくれているし、各国に輸出もされている。


38話 いまも変わらぬラムネのビン