ふれてあれこれ好奇心アイtoアイズ(9/22 O.A.)レポ

9/22放送の「ふれてあれこれ好奇心 アイtoアイズ」。

●より子のちょっと言わせてもらいます!
10月1日から始まる、視覚障がい者対象の「同行援護」実施について取り上げました。
買い物など出かける際にヘルパーさんに介助してもらう「移動支援」という支援内容が「動向援護」へ名称変更することになりました。
「同行援護」とは、重度の視覚障がい者の外出介護を、居宅介護や重度訪問介護と同じ介護給付(個別給付)という国事業にするものです。
またそれ以外に、ヘルパーの更新の際、昨年までサービスの内容について支援センターの職員がヒアリングに来てくれていましたが、10月からは自ら支援センターまで行かなければならなくなるそうです。自ら支援センターに行かなければならないということは、その際にヘルパーさんによる支援が必要になることを意味します。
「「同行援護」へ名称変更して何が変わるのか、良くなる点が一切分かっていない。支援内容変更の説明会に行った友人は皆、市の職員に詳細を聞いても「分からない」と言われたそうだ。当事者である私たち障がい者の理解のないままに、改正を実施して大丈夫なのか。分からないまま実施されても、障がい者の不安は募るばかり。当事者でさえ分からないのに、当事者でない人も理解してくれると言えるのか」とより子さん。
「とにかくこれからは、自分から役所に出向いて介助の必要性を説明していかなければならない。うまく説明できない人もいるだろう。年々障がい者支援の形は変わっていくが、果たして良くなっていると言えるのだろうか。常に疑問を持ち続けていきたい」とおっしゃっていました。

●WING KOBE 声のトゥモロー
WING KOBEのメンバーで、兵庫県立美術館で開催されている障がい者美術展「ハートでアートこうべ2011」、「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」へ行った際の話を取り上げました。
段差のない車いすの方用のルートもあり、美術館内のスタッフの方からの声かけも徹底されていたので、安心して回ることができたそうです。
音声ガイド(「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」では映画の効果音などが聞け、作品の世界を堪能することができます)もあるので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか、とのことでした。

障害者自立支援法が制定されてから、「障がい者支援について課題が多くでてきた」と指摘する方が増えたように感じます。少しずつ、ほんの少しずつでも障がい者に対する待遇は良くなっていると言えるのでしょうか。財政上、どこかで締めなければならない部分もあるのかもしれません。しかしそれを一般に「弱者」と呼ばれる方々ばかりに背負わせるのは、おかしな話です。そうなっていないか、私たちも常に疑問を持ち続けていたいですね。(インターンスタッフ 村上)

ふれてあれこれ好奇心アイtoアイズ(9/8 O.A.)レポ

9/8放送の「ふれてあれこれ好奇心 アイtoアイズ」。

●より子のちょっと言わせてもらいます!
 今回、幼児虐待についてとりあげました。最近、毎日のように幼児虐待が報道されていますね。
 無抵抗な子どもたちが実の親によって殺されています。「虐待などではなく、死なせてしまったのならそれはもはや殺人。ACジャパンの虐待防止のスポットCMが心に刺さってくる」とより子さん。
 「「飽食」と呼ばれる日本の社会の中で、餓死してしまう悲しみを、そのおかしさを当の親は分かっていないからこうなる。昔のことわざに「子はかすがい」というのがあったが、今の殺伐とした世の中ではそのことわざはもう通用しないように思えてしかたない」。
 「子供は、たとえ暴力をふるわれてもその事実を周りに話そうとしない。それは、子供が親のことを想っているからではないのか。その反面、親は、その子供の気持ちを汲みとってあげられているのか。よくよく考えてほしい」とおっしゃっていました。
 最後により子さんは「救える命は救ってあげなきゃ」と語っていました。育児に関して悩みを抱えている親は、施設に預けるという選択も視野にいれてまでも自分の子どもを守って欲しい、と思います。

●WING KOBE 声のトゥモロー
 さきさんが最近疑問に思ったことについて取り上げました。
 「映画を観に行ってスロープなどで介助してもらう時に、私自身にではなく、一緒に行く友達やヘルパーさんとだけ話すのはやめてほしい」とさきさん。
 あくまで車いすを使うのはさきさん自身です。「一緒にいる人に対して何か言うだけでは、良い気持ちにならない。車いすを使う本人に、なんでも言ってほしい。そういう細かな心がけをしていただけたら、友人やヘルパーさんと一緒にいる時間がもっと気持ちいいものになる」とおっしゃっていました。
 確かにその通りだと思います。「その人に言ったって、どうせ…」という勝手な思い込みが、相手の不快感を招いてしまいます。私自身も気づかぬうちにそういった思い込みが働いてしまったり、勝手な思い込みで傷ついてしまったり…。
大事なことは、「思ったときにすぐ言う」ことだとより子さん。健常者も障がい者も関係ない。思ったことは言って、勝手な思い込みに立ち向かっていく…。
 私自身細やかな心がけを肝に銘じて、お互い心良く過ごせるように努めたいと思った放送でした。(インターンスタッフ 村上)

スマイル防犯パトロール隊 山田さん、浅井さんをお迎えして

8月18日の『ふれてあれこれ好奇心アイtoアイズ』では スマイル防犯パトロール隊 理事長の山田さん、副理事長の浅井さんをゲストとしてお迎えしました。
スマイル防犯パトロール隊は、須磨海岸を中心にパトロールしている団体です。青いパトランプと警棒が目印です。
今日は活動内容について、そして活動していて思ったことについてお聞きしました。

●スマイル防犯パトロールとは
去年須磨で発生した、覚醒剤使用の事件。あの事件から「私たちでもできることとは何か」と考えたのをきっかけに結成されました。
「やればやるほど面白味が分かってきた。普段見過ごすような場所でもしっかり見るようになって、景色が変わってくる」と話すのは副理事長の浅井さん。
毎日2回パトロールしておられるようですが、毎日続けることによって「続けなきゃいけない!」と強く思うようになったそう。
「警察官には話しにくいことでも気軽に言ってくれたら。市民に近い目線で防犯に努めていきたい。継続していくことも大事だと思っている」と理事長の山田さんはおっしゃっていました。

●パトロールしていて感じること
パトロールをしていると、怖さを強調してはいけない、笑顔で優しく語りかけていくやり方でいかなければならない、と感じるそうです。それはあくまで市民目線で、民間目線で動く必要性を思ってのことです。
神戸市の条例に、タトゥーを露出してはいけない、というものがあります。山田さんの須磨での友人に、腕に不死鳥のタトゥーを入れている人がいるそうです。その友人は事故で車椅子生活を余儀なくされています。不死鳥のタトゥーは彼自身の「復活したい」と祈ってのことであり、清い心でタトゥーを入れたそう。しかし須磨海岸では、そのタトゥーを見せることができないため、服を脱いでも注意されるのだそうです。
「タトゥーが良いとは言わない。しかし、タトゥーをする=悪いとは完全に言えない。それを制限するのは地域のエゴで、自由を制限するもの」と山田さん。
須磨海岸にいることで、そして須磨海岸でパトロールすることで見えてくるものがたくさんあるそうです。

●山田さん、浅井さんが思う、須磨海岸のこれから
「須磨海岸を、老若男女が楽しめるようにしたい。お客さんが須磨の地域性を十二分に利用していけるように、これから取り組んでいきたい」と山田さん。
そうしていくためにも、地域の方々やお客さんとのコミュニケーションに努めていきたいと語っておられました。

山田さんの、「タトゥーをする人全てを制限させる神戸市の条例には、小さい正義が許さない」という言葉が胸に刺さりました。
確かに私たちは、「刺青=悪い人」という表面上のイメージにとらわれているのかもしれません。
「刺青を見ただけで、悪人だと思ってしまう。その人の本質まで見抜いた気になってしまうのは、おかしいこと」だとより子さんもおっしゃっていました。確かに表面から、その人の中身までが分かるとは限りません。そう思い込んでしまわないように、注意しなければと思いました。(インターンスタッフ 村上)

「人の口に塀は建てられん」。

 今日で東日本大震災発生から5ヶ月が経ちました。被災地の方々、本当に暑さに気をつけてください。

●より子のちょっと言わせてもらいます!
 京都の五山の送り火に関する、一連の騒動について取り上げました。
 「良いか悪いかを私たちが勝手に決めることはできないし、実行する所が決めるしかないのは事実。しかし実行する委員会の発言も曖昧で、何のために陸前高田の松の木の受け入れを拒否したのかがよく分からない」とより子さん。
 より子さんはこの一連の騒動で、京都市民皆が「被災地のものを受け入れたくない」と思っていると勘違いされるのではないか、と心配しています。「もし京都の人間が皆被災地のものを敬遠しているように思われたら、それも風評被害。『人の口には塀は建てられん』と言うが、新たな風評被害を生まないためにも、何事も冷静に考えることが必要」と語っていました。
 また、「発生から時が経つにつれて、震災についてのタイムリーなニュースも少なくなっていく。今まで私たち現代人が体験してきた震災とは違った状況が続いているが、だからこそ震災の根っこにある問題から現状まで、しっかりと報道して欲しい」とおっしゃっていました。

●でかけてみませんか、情報局
 今日は9月10日(土)から定期的に開催される「わがまち長田を歩こう会」を紹介しました。
 「わがまち長田を歩こう会」とは、ウォーキングのサークルのようなものです。実施期間は9月10日(土)が初回で、それ以降来年2012年の3月まで定期的に歩く会を開いていきます。
 9月10日(土)の初回は開会イベントとなっています。神戸常磐大学の柳本有二教授による講演会と、実際の実技両方行われます。
 これらに参加したい方は、グループ全員の氏名・住所・電話番号を 長田区 健康福祉課 (電話番号579-2311内線417番)まで電話するか、(FAX番号579-2343}までFAXしてください。(原則グループ参加としますが、個人の参加も可能です。)
 申し込み締め切りは9月5日までとなっています。
 「わがまち長田を歩こう会」に参加して長田の街をウォーキングしませんか?(インターンスタッフ 村上)

一人一人に合った、熱中症対策を!

7月最終週、28日の「ふれてあれこれ好奇心アイtoアイズ」。

●より子のちょっと言わせてもらいます!
 「なでしこジャパンの過熱報道」について取り上げました。「男子サッカーのワールドカップでも同様の報道をしていた。まるでやり方が決まっているかのような過熱報道、このような報道が視聴者にとって真実になっていくのは非常に恐ろしいこと」とより子さん。
 過熱報道は、風評被害につながるリスクを持っています。情報を選択するのは私たちですが、情報に流される人たちももちろんいます。「メディアはもっと注意して放送して欲しいし、誇張するのではなくただ事実を報じて欲しい」とおっしゃっていました。

●WING KOBE 声のトゥモロー
 「車椅子の方向けの熱中症対策」について取り上げました。
 車椅子の方は、自分の体を動かすことがないことからどうしても代謝が悪くなっていたりします。コンクリートの照り返しなども想定し、きめ細やかな対策をしましょう。
 どうしても同じ姿勢でいることが多くなります。体の一部に麻痺を持っている方は、服の着脱も大変な時です。夏だからこその衣服のスレやムレの対策が必要です。服の生地に注意しつつ、タオルや冷却シートなどを用意し、背中の隙間に冷却シートを挟んだり、タオルを挟んだりと一人一人にあった熱中症対策をしていきましょう。
 夏になると、車椅子のタイヤや電動車椅子のリモコンなど、車椅子を動かす際に使う部分が熱いことがよくあります。「タオルを当てるなど個人で対策をしてる人もいるようですが、障がい者一人一人が夏を苦しむことなく乗り切れるグッズも多く開発されれば良いですね」とおっしゃっていました。

●でかけてみませんか、情報局
 今日は今週の日曜に開催される、新長田一番街商店街主催「長田潮汲み夏祭り」を取り上げました。
 この祭りの目玉はなんと言っても阿波踊りパレードでしょう!現地徳島県鳴門から「うず潮連」が、神戸からは神戸学院大のグループ「アスタ連」が参加します。7月31日(日)13時から16時にかけて、西神戸センター町→鉄人広場(若松公園)→長田1番街商店街→大正筋商店街→六間道商店街→本町筋商店街という順、新長田駅周辺を巡ります。
 あなたも「長田潮汲み夏祭り」にでかけてみませんか?(インターンスタッフ 村上)

« 前へ | 次へ »