毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」の時間は、12時30分からは「技術のつくだ煮」今回は「おくすりこくり」の岸本豊彦さんです。

技術のつくだ煮:さくら工房3124 岸本さん

2014年7月11日、第2金曜日のまちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、さくら工房3124の岸本さんです。

岸本さんは、片手でらくらく「おくすりこくり」を発明されました。15年ほど前に父親の介護をしていた母親が、父親が薬を飲む時に薬や水をこぼしたり、苦みを感じたりするので何かいい方法がないかと相談された事がきっかけです。

コップに水と薬を一緒に入れて飲む方法を考え、試作しました。最初の試作品は、プラスチックのコップに、錠剤を入れるポケット部分を取り付け、コップを傾けても水がコップ全体から出ないよう仕切り板を接着剤で固定させました。ポケット部の底にあけた穴からのみ水が通るようにしました(コップとポケット部が1体構造)。

試作品の問題点は、1体式のためコップの底の汚れをとるのが難しい構造であり、汚れると新たに作り直しが必要な事でした。その後、5年ほど前に母親がコップを必要になったのをきっかけに、汚れ防止のため洗浄可能なコップの開発を目指しました。コップと錠剤を入れるポケット部を分離することにしたが、ポケット部がコップにピタッとはまる材料探しに苦労しました。たまたま大きさの違う二つのコップのうち、大きいほうのコップの底の部分をポケット部に使うとよい事に気付きました。ポケット部は弁当についているソースの入れ物の下部を切り取り、底に穴をあけたものを利用しています。

試作品は配布した病院や近所の人に喜ばれたので、手作りではなく金型を作り製作することにしました。ネットで金型を試作してくれる会社を探し、ポケット部の金型を作りプラスチックで1000個作りました。製作のため1年分の小遣いを注ぎ込まれたそうです。出来た製品は必要とする方に配布しました。

福祉機器の展示会でPRしていた時に、長田区の明興産業の会長の目にとまり、存在理由のある商品は必ず受け入れられると言って商品化されることになりました。商品化に際しては当初錠剤服用コップと言っていたが、東北芸術工科大学の学生さんの支援を受けて「おくすりこくり」と命名されました。

もの作りにはずぶの素人の岸本さんが、個人で金型まで作っていい物をつくり、その甲斐があって商品化まで到達された長年の努力に敬意を表したいと思います。手の不自由な方、お年寄り、子どもさんにやさしいおくすりこくりの普及を祈念したいと思います。

「関西学院大学総合政策学部山中速人研究室」夏の特番「ヘイトスピーチを繰り返す人々の意識と行動~樋口直人さんをむかえて

徳島大学樋口直人さん

2014年7月15日火曜日13時からの関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の夏の特番は、春に引き続き今回は徳島大学の樋口直人さんにおいでいただき、「ヘイトスピーチを繰り返す人々の意識と行動」と題して5週にわたってお送りします。
春の特番では、ヘイトスピーチを行う人々が、信奉する有識者、また政治家の中にある歴史認識ということを、能川さんに読み解いていただきました。
夏はこれらの行動の本体となる組織「在日特権を許さない市民の会=在特会」の中心にある人々を取材・インタビューしその中心となる人々の意識、そして行動を長く研究、解析されているご著書も多い徳島大学の樋口直人さんにお聞きします。

関西学院大学山中速人さん

聞き手は関西学院大学メディアの授業を担当されている山中速人さん

関西学院大学吉野太郎さん、神戸コリアン教育文化センター金信鏞さん

そして同じく関西学院大学物理を担当され、また長くご自身のライフワークとされている差別問題撤廃の活動をされている吉野太郎さんと神戸コリアン教育文化センターの金信鏞さんんにもそれぞれの立場、経験からその見解をお話いただきます。

南木曾町への支援のお願い

南木曾町への支援のお願い
南木曽救援募金

「山の人から神戸の人へ」と銘打って、阪神淡路大震災の直後から、
長野県にある南木曾町は町をあげて大量の材木を「たかとり救援基地」に届けて下さり
地域再生の大きな助けとなって下さいました。
昨日(7月9日)大雨の影響で南木曾町で土砂崩れがあり住宅、店舗、工場などが相当の被害を受け
中学生が一人犠牲となるなど大変残念な事態となっています。
また台風8号も接近してきておりまだまだ予断を許しません。

私たちは、恩人たちが住む南木曽町への支援を始めます。

まずは支援金をたかとり救援基地に届けて下さい。
私たちが集めるお金は大したことにはならないかもしれませんが繋がりを届けたいと思います。
振込用紙の備考欄に「南木曾町の人たちへのメッセージ」を添えてたかとり救援基地までお送りください。

 口座番号:01180-3-69377
 口座名称:鷹取教会 救援基地

皆さまご協力の程よろしくお願いいたします。

たかとり救援基地 神田裕

女性たちが中心になり村を歩いて避難マップづくり 〜インドネシアのムラピ山麓でワークショップ〜

ムラピ山の山頂に近いSamiran村で、去る6月14日、火山噴火などの災害時の避難マップ作りのワークショップを行いました。参加者は、イブイブ(お母さんたち)が中心でしたが、近所のコミュニティラジオ局のスタッフなど、何人かの男性も参加してくれました。実は村にはすでに避難マップがあったのですが、わかりにくく、いざという時に役に立たないということで、参加者の村民たちと実際に村を歩き回って、避難地図を作ることになりました。

続きを読む 女性たちが中心になり村を歩いて避難マップづくり 〜インドネシアのムラピ山麓でワークショップ〜

We have an announcement regarding the broadcasting “Bayanihan Kesennuma Philippine Community”!

Since March 2011, Takatori Community Center, FMYY, and the Multilanguage Center FACIL have been supporting the Philippine women in Kesennuma.
From April 2013, the disaster temporary radio station “Kesennuma Saigai FM” broadcasts every week! It’s such a happy thing!
“Kesennuma Saigai FM” became a great asset for the people in the community and the voice of “Bayanihan Philippine Community” which promotes the broadcast, passes now through the radio.
FMYY receives from Kesennuma the sound source and from the June 2014 broadcasts it every week on Friday.
Please check it out!

まちイキ 2014年6月12日、26日 合併号

短歌フォーラム

担当:あっちゃんこと乾あつこ、心美人こと朴明子
12日
<OPトーク>
韓国では、Eメールなどの影響で、郵便物が少なくなったことにより、3ヵ月以上使われないポストは撤去している。その数昨年は648と。
<今日掛けた曲>
「青い影」プロコルハルム
「英雄」谷村新司
「キョンサンドアリラン」チャンギセン
「ピ 雨」キムセファン
<あつこの大阪ぐるぐる>
「娘の婚活」女性の場合、いかにもしっかりして見える写真は、敬遠されがちーだって。
<情報・お知らせ>
・映画
①「標的の村」日本人は本当に沖縄を知っているだろうか。 西宮勤労会館。
②「チスル」チェジュ島4.3事件。元町映画館6月14日~7月4日(問)078-366-2636
・メディアを考える市民のつどい「NHKの籾井会長、百田・長谷川委員の罷免を求める」
・ 「在日コリアンの戦後史」出版記念講演会。 ホテルサーブ神戸アスタ「会議室」
・ 朴明子の一人芝居「やなぎごおりの秘密」6月28日 午後4時~ 
生田文化会館1F会議室。無料。 (問) 090-6986-7403

短歌フォーラム

(写真は懇親会で、小野市議会議員高坂純子さん(左)と)
<ウリエホジュモニ うちらのポケット>
「小野市短歌フォーラム」に行ってきました。
~お雑煮もトックも並ぶ祝い膳日本に生きるコリアンなれば~
                            朴明子
1400首余りの中から5首が入賞、15首が入選。その15首の一人に選ばれたのでここに、ご報告いたします。(^_^;)
 26日
今日掛けた曲
「オドルトギ」済州島民謡 ムン・チュンイル
「モッキンバードヒル」パティぺージ
「へんぼっ 幸福」ヤンヒウン
「コクロコンヌンダ 」アーバンザカパ(ミンジュさんのリクエスト)
<情報お知らせ>
・市民社会フォーラム通信より
① 検証―オリンピック~華やかな舞台の裏で~6月27日 18:30~
② これからの護憲、脱原発、反レイシズムを考える
6月29日 14:30~
①②いずれも元町映画館2階 (問)市民社会フォーラム
・ 原発ゼロ社会への道 6月28日 13:30~ 
あすてっぷKOBE(問)090-3652-8652
・男性合唱団なにわ演奏会 7月1日午後1時 県立芸術文化センター
(問)072-834-5383
・取材映像で見るシリアの人々は今 アジアプレス記者 玉本英子
 7月5日 13:30~(問)078-231-6201

ゲストのチョン・ミンジュさんと

<ウリエホジュモニ うちらのポケット>
ゲスト:韓国人留学生 鄭ミンジュさん
インドネシアに6年住んでいた。韓国人学校がある。学校でアナウンサーをしていた。
日本は住みやすく暮らすのにはとても便利だが、その必要があるのかと思うほどのことも。
韓国と似ているようで違う。日々が勉強。
来年卒業だが、卒論は在日の高齢者の福祉問題をテーマにしたい。
いずれは地域に貢献できるソーシャルビジネスを自分で立ち上げたい。それは必ずしも日本でではないかも。
ミョンジャの感想
ミンジュさんは日本語が達者だ。若いのにしっかり自分というものを持っている。
高齢者のことは私に聞いてね。(●^o^●)
                        朴明子記

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。