4月15日火曜日13時~5月13日まで全5回「関西学院大学総合政策学部山中速人研究室」の春の特番

コメンテーター能川さん

2014年4月15日~5月13日まで全5回にわたり特番としてお送りするのは「ヘイトスピーチの背後にあるもの~歴史修正主義問題はなぜ生まれるのか?」
コメンテーターとしてお迎えしたのは哲学者能川元一さん

聞き手山中さん

聞き手としては、社会学者の視点から山中速人さん

聞き手吉野さん

そして物理学者としての視点は吉野太郎さん
4月15日第1回「歴史修正主義とは何か?その1」
4月22日第2回「歴史修正主義とは何か?その2」
4月29日第3回「河野談話の見直しにこだわるそのわけ」
5月6日第4回「現代の情報・メディア環境、ICT・SNS・Twitter」
5月13日第5回「歴史修正主義のまとめ、強さの道徳」
◆番組内で言及したネット上資料
・南京事件についての百田尚樹のツイート
「意外に知られていないことだが、南京陥落当時の日本と中国は国際的には戦争状態ではなかった。だから当時の南京は欧米のジャーナリストやカメラマンが多数いた。もし何千人という虐殺が起こったりしたら、その残虐行為は世界に発信されていたはずだ。しかし実際にはそんな記事はどこにもない。」


「根拠も証拠もない伝聞記事が載ったのは知っていますが。」


「そうです!中国人は昔からやります。日本人にはない特性です。 RT @Ksmagic52: 通州事件で被害にあった方々の写真が南京大虐殺の証拠としてでっちあげられたのは有名な話です。犯人は蒋介石国民党軍。遺体を陵辱するなどの行為は支那人特有のものですね。」


・アンネ・フランク関連図書破損事件について、中山成彬のツイート
「各地の図書館でアンネの日記が破られているというニュースに、瞬間日本人の感性ではない、日本人の仕業ではないと思った。ディスカウントジャパンに精出す国、安倍総理をヒットラーに例える国もある。図書館にも隠しカメラがあるの嫌だが、徹底して調べてほしい。不可解な事が多発する日本、要注意だ。」


・共同通信、「靖国、外交配慮を69% 首相参拝、批判が上回る」(2013年12月29日)
http://www.47news.jp/smp/CN/201312/CN2013122901001706.html
・河野談話
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html
・右派が河野談話撤回の根拠とする07年の「閣議決定」
「(……)同日の調査結果の発表までに政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかったところである。」
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166110.htm
・(動画)【在特会】 現代朝鮮人慰安婦5万人の即時追放を! 国民大行進 in 鶯谷1
http://youtube.com/watch?v=PAR4WfHhces
・(参考 番組内で言及していませんが、安倍首相の「慰安婦」問題認識を示すものとして)朝日新聞 2007年03月27日 夕刊 1総合(ニッポン人脈記)安倍政権の空気:15 慰安婦の強制、疑う集団
「その教科書が使われるということを、娘が中学校に進学する年に某新聞で読んだんですよ」いま自民党政調会長の中川昭一(なかがわしょういち)(53)が、97年2月、「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」をつくったのは、そんなきっかけだった。その年4月から使われる中学教科書に「従軍慰安婦」についての記述が載る。
「歴史の事実は事実として尊重する。しかし議論が分かれている慰安婦をバンと教科書に載せることに疑問を感じたんですよ」
「若手議員の会」の幹事長は衛藤晟一(えとうせいいち)(59)、事務局長は安倍晋三(あべしんぞう)(52)。代表の中川が「憲法や安保、政治認識のコアで一致する」2人だった。6月まで計10回、学者、官僚、教科書製作者ら、両論の講師を呼んで質疑した。
戦地に日本軍が設けた「慰安所」の女性の悲痛な体験は、今はほとんどの人が否定しない。だが、軍が強制的に、とりわけ植民地だった朝鮮半島や台湾から連れて行ったのかどうか。「若手議員の会」はそこを問題にした。
質疑は「歴史教科書への疑問」(展転社)にまとめられた。安倍のこんな発言も載っている。
「横田めぐみさんみたいに拉致されたなら、そのことをなぜ誰もが一言も口にしなかったか」「韓国にはキーセンハウスがあって、そういうことを日常どんどんやっているわけですね」
女性たちが自分の意思で戦地へでかけたということなのか。ともあれ軍が「ドアを破って連れ出した」証拠はないというのがコアの3人の考えだった。
今年1月、米下院に出された日本に謝罪を求める「慰安婦決議案」に対し、首相の安倍は「当初、定義されていた強制性を裏付けるものはなかった」と弁明した。「若手議員の会」の空気がつい口をついたのかも知れない。(後略)
・「差別横断幕」へのチームの当初の声明
http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/サガン鳥栖戦での出来事について/
・毎日新聞「割れ窓」社説(14年3月12日)
http://mainichi.jp/opinion/news/20140312k0000m070159000c.html
・ヘイトスピーチについての安倍首相の答弁(13年5月7日、参院予算委員会)
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=27019&SAVED_RID=1&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=10&DOC_ID=1076&DPAGE=1&DTOTAL=1&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=28251
(発言[019])

毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」のゲスト出演情報!

飛び入りゲスト森崎さんと鈴木さん

2014年4月11日金曜日本日は東日本の月命日でもあります。
番組最初に、FMわぃわぃの理事でもある地域の「アイディアタクシー近畿タクシー」の森崎さんが、豊橋から訪ねて来られた大学の同窓の鈴木さんの地域案内の途中で、FMわぃわぃにもお立ち寄りいただきました。もちろん生番組放送中はすぐにご出演です。

佃の技術のつくだ煮ゲスト十一の奈良漬け黒田さん

12時半からの「技術のつくだ煮:黒田食品社長 黒田武伸さん」
2014年4月11日、第2金曜日のまちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、黒田食品(株)社長 黒田武伸さんです。

十一の奈良漬で有名な黒田食品は、もともと徳島県で味噌、醤油の製造販売をしていたが、1913年に神戸で創業し、昨年100周年を迎えた老舗の会社です。神戸はおいしい徳島産の野菜と、灘、西宮の酒蔵の品質の良い酒粕が手に入ることから、1935年(昭和10年)に奈良漬の製造販売を始めました。

「十一」の由来は徳島の店の屋号が「十一屋(じゅういちや)」であったことから、奈良漬を「十一の奈良漬」と名付けました。また11月11日は「十一の奈良漬の日」に制定されています。

奈良漬の発祥は奈良県で、奈良時代からどぶろくの粕を使って作られ、粕漬けと言われていました。奈良漬の作り方は、①野菜を塩漬けにする(塩分20%)。②酒粕に漬けることにより塩分を下げると共に酒粕の旨みが入っていく。③酒粕を何回か入れ替える(漬け替え)。④最終的には3~4%のアルコール濃度の奈良漬が出来あがる。仕上げの酒粕には最も品質良い酒粕を使っている。

奈良漬の味は昔ながらの本格づくりの酒精が強い辛口と、最近の趣向にあうマイルドタイプの2種類があります。本格タイプは酒粕だけで塩分を抜いていくが、マイルドタイプは脱塩工程を加え、糖水に浸けることにより味を調整しています。

奈良漬に使用する野菜は、白瓜、きゅうり、西瓜、守口だいこんの他、兵庫県から地元の野菜を使用した製品が出来ないかという話があり、丹波の黒豆、淡路の玉ねぎを取り入れた奈良漬などを作っています。

現在はお米の消費量の減少と共に奈良漬の消費量も減っています。若い人にも受け入れられる味と、高知の生姜、奈良の柿、和歌山の梅など、ご当地奈良漬の開発に力を入れています。

長田消防署新消防署長石田さん

13時からのハロー長田
2014年4月11日放送(ハロー長田)

まちはイキイキきらめきタイム、第2金曜日のハロー長田は、長田消防署のご担当。4月11日は長田消防署 新署長の石田秀欣(ひでき)さんです。

4月1日に着任された石田さんは、着任前は、消防本部警防課で消防車の配置、出動体制、水防体制、地震対策等の計画づくりなどを担当され、11年間勤務されていました。

東日本大震災時は、消防職員を東北に派遣するための準備、応援を継続させるための要員の交代計画、食料、燃料の補給計画などをたてていました。東北まで800kmの距離があり、派遣要員は神戸だけでも100名を越え、車も10数台になりました。当初の想定にはなかった事としては、当時東北はとても寒く、持って行った寝袋では寒く、毛布の追加要請があったり、被災地の特徴として、家の倒壊や火災というより、津波で家が持って行かれたことから、水中で作業の出来る腰までの長靴の手配などの要請があり、調達に大変苦労しました。

署長に就任し、抱負の一つは、阪神大震災から20年を迎える年度になり、防災福祉コミュニティ(防コミ)の活動について、より良くするための検討会が昨年より開催され、4月13日に最終報告書(案)が取りまとめられました。高齢化と防災活動などへの参加者が固定、若い人が参加しないなどの課題が取り上げられ、南海トラフ地震では浸水地域も出てくる長田においては、防コミサポーター制度により、事前に登録した学生ボランティアや専門家を、要請がある防コミに派遣するなどを具体化していきたいこと。

二つ目は、長田区は高齢化率が30%と高く、高齢者の家庭内で起る不注意による救急率が高く、神戸市全体では毎年2%上昇していること。救急事故を減らすために予防救急に力を入れる必要があり、冬期、風呂に入る時のヒートショックがどのような時に発生するか、夏場の熱中症予防策などを、ホームページ、口コミ、チラシなどで周知し、高齢者の救急率を下げていきたいと、抱負を述べられました。

長田消防署は4月より新署長を迎え、長田の課題に新しい視点で取り組んで頂ける事に期待が高まります。

まちはイキイキきらめきタイム 2014、4、10(木)号 from 朴明子

しあわせの村

(写真は シルバーカレッジ キャンパス )  
まちイキ 2014,4,10(木)号  担当:乾あつこ、パク・ミョンジャ
<今日掛けた曲>
「見つめあう恋」カーペンターズ
「早春賦」鮫島有美子
「ピョリ ピンナヌン パメ 星が輝く夜に」キムセファン
「コヒャンエポム 故郷の春」カンチュンミ
<あつこの大阪ぐるぐる>
「日差しが強くなってきたので」
<情報・お知らせ>
① 神戸港平和の碑集い 4月20日 午後2時~ 神戸KCCビル 石碑前で集会 その後元町まちづくり会館で講演会(問)078-851-2760
② 朝鮮学校名碑に集う会 4月19日 2時~ 1部 朝鮮人学校名碑前での集い
その後長田市民勤労センターで講演会 (問)078-521-3855
③ 阪神教育闘争66周年記念集会 4月26日 講演「民族教育はいかに守られてきたか」。大阪韓国キリスト教会館。(問)06-6371-6801
④ラフターヨガとミニコンサート (アカペラ男声コーラス)
神戸元町まちづくり会館 4月12日 午後1時~(問)090-5462-8454

シルバーカレッジの登山会

(写真は 山登りのクラブ こんな大勢で行く!)
<ウリエホジュモニ うちらのポケット>
「神戸市シルバーカレッジ(3年制)卒業しました。こんなところでした。朴明子」
カレッジは北区の「しあわせの村」の一角にある。幾つかのコースがあり、1学年400人弱。
私は健康福祉コースだった。その名の通り健康に関する講義と簡単なスポーツなどの授業がある。こんなことを言ったら差し支えることがあるのかもしれないが、事実だから書いておこう。2年間授業には殆ど出席せずにクラブ活動だけに来ていた人が進級していたから、出席日数は全く卒業に関係なく、年間の授業料さえ払えば卒業できるようだ。
クラブは同好会を含めてスポーツ系、文系など70以上あり、たいていの人は幾つものクラブに所属し、掛け持ちでめちゃくちゃ忙しくしていた。
シルバーカレッジはボランティア養成所的な面が多々ある。クラブや同好会を通じて、在学中はもちろん、卒業するとおそらく千人ほど在籍する巨大なボランティアの組織があって、様々な施設などへ出かけてボランティア活動を展開している。
今年の卒業生は350人ほど。年々ボランティア組織は巨大化していっている。
カレッジは自然に囲まれた環境で四季折々に美しい風景が楽しめる。が、バスで通学する者にとって、夏はカンカン照りの下で、冬は雪が吹き付ける中でバスを待つのは老いた身には辛いものだった。
3年間必ずしも楽しいことばかりではなく、途中でやめようかと考えたこともあった。しかし、もう少ししたら良いこともあるかもしれない、という望みを抱いて進級していったのだが。
いろんなクラブに入部したものの馴染めなくてやめたクラブもあった。ハングル同好会と朗読のクラブは、自分が勉強するつもりで入ったのだが、教える側に回ることとなった。ハングルの方は今後もそのご縁が続く。4月は新入生を迎える。どんな人達が入部してくるのか楽しみである。
以上パートⅠ                                                                  朴明子記
                               

まちはイキイキきらめきタイム 2014、3、27(木)号 from 朴明子

 前列欣之介さんと田中幸美さん

まちイキ2014、3、27(木)号 
担当:あっちゃんこと乾敦子(写真後列右)、心美人ことパク・ミョンジャ(写真後列左)
ゲスト:沖縄のシンガーソングライター 欣之介さん(写真前列左)
    欣之介さんのファンクラブ神戸支部長!?、神戸演劇鑑賞会会員、田中幸美さん(写真前列右)
今日かけた曲:「四月の恋」パット・ブーン
      「ノドゥルの川辺」ソン・ミョンファ
      「ミンドゥレたんぽぽ」チャン・サイ
      「大きな手の中で」欣之介
<あつこのおおさかぐるぐる>「消費税8%になったら」
<情報・お知らせ>
映画3本。在日コリアン、南北朝鮮半島各々をテーマにした映画!
① 大阪朝鮮高校ラグビー部のドキュメンタリー「60万回のトライ」
4月11日~15日。神戸映画資料館。(問)078―754-8039
② 韓国映画。済州島4・3事件がテーマの「チスル」
4月19日~。大阪シネヌーヴォ(問)06-6582ー1416
③ 朝鮮民主主義人民共和国をテーマにしたドキュメンタリー「ピョンヤン」
4月12日~。大阪シネヌーヴォ(問)06-6582-1416
<ウリエホジュモニ>
神戸演劇観賞会の四月例会は「見上げてごらん夜の星を」。
このお芝居の応援のために神戸に来られた欣之介さん。ゲストにお招きした。
ギターを持ってきて歌って下さったのは東北の大震災被災者の方たちへ思いを込めた「弥生3月の歌」。
神戸の震災の時、すぐに作ったという曲は「大きな手の中で」。
欣之介さんのライブ予定、4月12日 ライブパブ「G&G」、4月13日、FooD&Drink「こずみっく」。
トークもとっても楽しい欣之介さんのライブに行こう!
詳しくは、「欣之介ホームページ」をご覧下さい。
                           朴明子記

2013年度第8回番組審議会報告

2014年3月26日(水)17:00~18:00 FMわぃわぃ会議室において、
2013年度第8回番組審議委員会を開催いたしました。

出席委員は、為岡務委員長、正岡健二委員、木辻清子委員、
山本幸男委員、宮川清委員、増田匡委員。
欠席委員は、中村忠司委員。
放送従事者側は、金千秋、平野由美子。

第8回審議番組は、
「ステーションキャンペーン VOICE OF FUKUSHIMA編」 。
2014年2月16日、23日、3月2日、9日(日) 21:00~22:00 放送。
ナレーション、編集は金千秋(FMわぃわぃ)。

この番組は、FMわぃわぃとして広く社会に訴えたい事柄をテーマに掲げて
制作している番組で、基本的に一月毎に内容が変わります。
今回の素材である「VOICE OF FUKUSHIMA」は、FUKUSHIMAに関わるいろいろなメディアの人たちの協力で制作されており、FUKUSHIMAの声を世界に発信することを目的とした番組です。
福島第一原子力発電所から10㎞圏内にあたる双葉郡富岡町が全町避難し、多くの町民が暮らしている郡山市に開設された臨時災害エフエム局
「おだがいさまエフエム」のスタッフも制作に関わっています。
東日本大震災直後から臨時災害エフエム局支援を続けている活動の中から番組のやり取りなどが始まり、2013年7月クールから毎週火曜日
14:00~14:15に放送しています。
そのたくさんの中から5人の声を取り上げ、FMわぃわぃのステーションキャンペーンとして1時間の番組にまとめました。

審議は概ね好評で、福島県に住んでいらっしゃる方たちの声、意見を実際に聴くことができるのが良いとのご感想が多数でした。
マスメディアにはできない物を放送していってほしいというエールも
いただきました。

議事録はこちら

今回で2013年度の番組審議委員会は終了しました。
委員の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また、2014年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月25日のわらわらタウンニュース 第4週は神戸映画資料館からの「映画」のお話。

3月30日土曜日「春休み こうべ こども映画教室」
一部 動く絵はどうやって作るの? 親と子で工作しながら映画のひみつを学びます。■ 先生:小池照男(実験映画作家)
14:30〜
第二部:映画のいろいろ 映画とひとくちに言っても、いろんな時代のいろんな作品があります。広い映画の世界を子どもたちと見てみましょう。楽しい活弁と演奏付き上映もあります。
上映作品:『チャップリンのスケート』(1916)ほか
 ■ 弁士:大森くみこ ■ 演奏:深海無声團(藤代敦、Momee)
 ■ 先生:板倉史明(神戸大学准教授)
参加費 無料 ぜひ小学生の子どもたちに参加してほしい!!と願っての企画です。

60万回のトライ

◆神戸映画資料館で上映 4月11日(金)~15日(火)「60万回のトライ」
映画について 영화 소개

2010 年4 月、春の選抜大会決勝。最強の王者・東福岡高校を雨の中で追いつめる。
同点で迎えたロスタイム、あと一歩で両校優勝、初優勝のはずが、大阪朝高はあえて闘い抜くことを選び、結果、敗れた。

そこから再び「全国制覇」の夢へ。主将ガンテの大けが。チームメイトたちは猛練習を積み重ねる。

ガンテたちの高校生活は、高校授業料「無償化」からの排除、地方自治体の補助金停止などの
現実に直面させられる日々でもあった。

2010 年12 月、復帰したガンテを先頭に全国大会「花園」に臨むが、初戦でエースのユインが脳しんとうで退場。
夢への挑戦にまたしても、苦難が待ち受けていた ……

監督:朴思柔(パク・サユ)
助監督:朴敦史(パク・トンサ)

プロデューサー:岡本有佳 永田浩三
製作:コマプレス

2010년 4월, 봄의 선발대회결승.
사이타마 구마가야 럭비 경기장.
봄비는 하염없이 부슬부슬 내리고
전국에서 응원하러 몰려온 동포들의 열기 속에
감독의 눈에선 기백이 넘치고,
코치는 선수들 앞에서 감격의 눈물을 쏟는다.

‘가라가라 조고’ 응원의 함성이 경기장을 가득 채운 속에,

고교럭비최강의 히가시후쿠오카고교에 맞서
빗속의 격전을 벌인 오사카조고.

동점으로 끝나는가 싶던 순간.
두 학교의 공동우승이자 오사카조고의 첫 우승으로 기록될 역사적 그 순간,
로스타임을 맞아 오사카조고는 손쉬운 공동우승이 아닌, 정면승부를 택한다.
결과는 24:31!

석패의 분함도 잠시,
심기일전 다시 전국재패의 꿈을 향해 나선 오사카조고.

그러나 주장 관태에게 닥친 치명적인 무릎부상.
주장 관태의 몫까지 맹훈련을 거듭하는 오사카조고 럭비부원들.

전국우승 후보로 점쳐지던 2010년 오사카조고 럭비부의 고교생활은,
하루하루 충실하고 즐겁기만 한데,
외부로부터 닥쳐오는 바람은 거칠기만 하다.

일본 내 모든 고교의 수업료 전면무상화로부터의 배제,
각 지역 행정으로부터의 보조금정지 등,
일본과 남, 북이라는 세 사회에 공헌할 수 있는 재목이 되기 위해
꿈을 키워온 재일조선인 고교를 에워쌓는
현실의 벽,벽,벽.

2010년 12월, 부상을 극복하고 돌아온 관태와 함께
오사카를 대표해 고교럭비의 꽃 ‘하나조노’에 참가한 오사카조고 럭비부.

일당백, 천하무적!
세상을 다 가질 것만 같은 기세로 첫 대회를 이끌어 나가는가 싶더니
에이스 유인이 상대의 무릎에 머리가 눌려 잠시 의식을 잃는다.

판정은 뇌진탕.
3주간 출전금지.

결국
에이스 유인없이
전국 강호들을 격파해 나가야 하는 오사카조고의 험난한 여정이 시작된다.

강철은 어떻게 단련되는가.
오사카조고 럭비부는 어떻게 스스로의 미래를 헤쳐나갈 것인가.

감독 박사유
조감독 박돈사
프로듀서 오카모토 유카 나가타 코조
공동제작 꼬마프레스 @@@@@

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。