毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」のハロー長田13時からは長田消防のご出演です。

塩本消防士

2014年2月14日放送(ハロー長田)

まちはイキイキきらめきタイム、第2金曜日のハロー長田は、長田消防署のご担当。2月14日は長田消防署 消防防災1係 塩本智之さんにお越し頂きました。

塩本さんは、昨年4月に消防職員に採用され半年間の研修をうけた後、大橋出張所に配属となりました。社会人、消防職員になってまだ10カ月しか経過していませんが、高校生の時に比べ、周りの環境、時間の使い方、物事の考え方など全てが変化したそうです。そのように感じた理由を伺いました。

消防学校での研修は、時間に縛られ、体力的にきつかったので苦痛であった。朝は6時頃には起床し、体操、腕立て臥せ、ランニング、などの運動後食事をし、午前中は座学、午後は訓練をした。体を頑丈にするためには筋トレの他、食事面でも配慮されていた。消防学校では、何人もの教官の眼が常にあるので、気が抜けなかった。同期性は48名で、小隊に分かれ訓練した。訓練内容は、梯子を伸ばし登り、ホースを伸ばし放水と消火。ホースは20㎏以上の重量があるので担ぐのは大変であったが、今は大丈夫である。

一番きついと感じた訓練は救助訓練で、体力練成のため走り続けたり、腕立て臥せなどを1時間ほど続けることであった。訓練の披露会に親が見学に来て、よくやっていると言ってくれた。時間の管理については、食事、勉強、就寝など全てが決められているので、時間の使い方を身に付けることが出来た。高校時代とは比べ物にならない程責任感が強くなった。

消防職員になったのは、野球を続けてきた事が繋がる仕事であること、1年先輩が消防職員で、話を聞いて魅力的な仕事(人を助ける、予防に繋がる)と感じたからである。
震災については色々話を聞くと、対応出来るか心配になる。災害が発生すると市民の方々を優先して救助したいという思いはある。

まだ10カ月しか経過していないが、人としていい方向に変われたと思う。今後の目標は救助隊員になることで、それに向かって向上心を持って努力したい。12月から2ヶ月間救急隊員になるための研修を受けたところである。大事な取り組みとしては、南海トラフの地震対応の住民の訓練である。

消防職員として10カ月しか経過していないが、社会人、消防職員としての自覚はすでに充分持っておられると感じ、住民の安全のため日夜努力して頂ける方だと思いました。
今後の御健闘をお祈り致します。

毎月第2金曜日「まちはイキイキきらめきタイム」の時間は、12時30分からは「技術のつくだ煮」は、今回は佃のマイオピニオンです。

正栄技研 河原社長

技術のつくだ煮:正栄技研 河原守さん

2014年2月14日、第2金曜日のまちはイキイキきらめきタイム「技術のつくだ煮」のゲストは、(株)正栄技研 社長 河原 守さんです。

御自分の親御さんが60歳を過ぎて障害者になり、当初は輸入した階段昇降機を使用したが、怖がって殆ど利用する事がなく、垂直リフトが出来る前に亡くなられた。機械設計事務所を経営していたので、兵庫県の支援も得て、ユニバーサルデザインを取り入れた垂直リフトを3年かけて開発した。福祉機器は使う人の症状がそれぞれ違うので、症状に合わせた設計(オーダーメイド設計)が必要である。

当初開発した垂直リフトは“長田”からとった「チョータくん」と命名した。「チョータくん」は暖かみを感じられることを考え、木製家具調の設計にした。その後、神戸市の第1回デザインルネッサンスに応募し、世界的デザイナーの喜多俊之先生と一緒にアルミを使った、軽くて乗る人も安心出来る、斬新な設計の「ワンツーリフト」を開発した。
喜多先生は工業デザイン界のノーベル賞と言われるCompasso d’ Oro 賞をアジアでは初めて受賞された方で、海外にも多くの事務所をもって、世界中で活躍されている。

垂直リフトを開発した結果、多くの御家庭を訪問することが出来、困っている事が沢山見えてきた。それが新商品の引き戸装置の開発に繋がった。障害者と健常者が一緒に居住している場合、障害者はリモコンで開閉が出来、挟み込みの心配がないよう配慮していること、健常者は、通電している場合ても、容易に手で開閉が出来るようにしている。更に停電の場合でも開閉出来るようにしている。

会社は少人数でスピーディに経営する事を方針としている。一人ひとりが天才になり、総合すると集合天才になることを目指している。天才は最低限5人必要である。協力会社も含め、皆が自信を持ってスピーディに仕事をすることが大事と考えている。

(株)正栄技研は、社長を含め5人の零細企業ではあるが、常に利用者の立場に立ち、その要望を完璧に実現する設計をし、満足してもらえる福祉機器を提供している。そのために大企業に負けない確固たる経営方針をもち、社員の技術力を高める努力を常に行い、その成果を、利用者には安くて良い商品の提供に繋げている姿はとても素晴らしいと思いました。
世界的工業デザイナーの喜多俊之先生と個人的にも繋がりが出来るのは、川原さんの人徳と思いました。

日本で一番聞かれているスペイン語ラジオ番組「SALSALATINA」

Salsalatina

今日のSALSALATINAは、スペイン語学校「ムンド・デ・アレグリア」の校長先生松本まさみ様のインタビュー。
そしてJICA関西の研修で来日している中米出身の方々が、生出演です。

SALSA LATINAは、ひょうごラテンコミュニティComunidad Latina Hyogoの代表大城ロクサナがメインパーソナリティを担当しています。
また放送は次の方法で視聴できます。

1.兵庫県周辺地域にお住まいの方は、FMYY、77.8FM
2.パソコンでは、国内はじめ世界のどこからでも8時より次のアドレスから聴くことができます。   http://www.simulradio.jp/asx/fmyy.asx 
3.iPhoneからは、TUNEINをダウンロードして”fmyy”で検索してください
(詳しくはhttp://tunein.com/)プリセットに fmyyを合わせ、お聴きください。
AndroidではアプリXiialiveでお聴きください。

インドネシア事業担当、岡戸香里です!

はじめまして!
今回、前任者の近藤まりえさんの後をついで、あたらしく、インドネシア事業のプロジェクトオフィサーになりました、岡戸香里です。2月5日からジョクジャカルタでの業務を始めたばかりです。新しい出発にワクワクしています。

実はインドネシアと私とのつながりは長く、インドネシアと日本を行き来しながら計6年ほど、中部ジャワ州のスラカルタとジョクジャカルタに滞在していました。初めは、現地の伝統舞踊と伝統音楽(ガムラン)を学び、その後、大学院生、研究員として、現地の伝統舞踊に関する調査、そして、伝統的パフォーミングアーツとコミュニティの関係、社会から疎外されがちな人たちをアートによって社会の中に包摂していこうとする活動、災害後のアートの役割などの調査をしていました。

この事業を通して、災害に強いコミュニティづくりに少しでも貢献し、今まで散々お世話になったジャワ社会に恩返しができればよいなと思っています。

どうぞ、よろしくお願いします!

インドネシアに災害ラジオの制度を!〜インドネシアのコミュニティラジオ関係者三名が東北の臨時災害FMを視察〜

1月26日から2月2日まで、インドネシアからコミュニティラジオ関係者三名が大阪大学の協力で来日し、宮城県、福島県の臨時災害FM局を訪問しました。

来日したのは、メラピ山麓にあるLintas Merapi FM代表のSukimanさん(写真左)、インドネシア・コミュニティラジオ協会代表のSInamさん(写真中央)、そしてCOMBINE Resource Institution理事のImamさん(写真右)の三名です。一行は1月26日に関西国際空港に到着し、その日の夕方に仙台空港に飛びました。ちょうど仙台は雪が降っていて、熱帯のインドネシアから来た三名は始めて見る雪に大喜びで、気温差三十度もなんのそのでした。

続きを読む インドネシアに災害ラジオの制度を!〜インドネシアのコミュニティラジオ関係者三名が東北の臨時災害FMを視察〜

1月27日 第4月曜日は地域からネパールまでグローバルなゲストを迎えました!

1月27日第4月曜日の昼12:00からは「まちはイキイキきらめきタイム」
ホーライ&タムラ
1月の放送でゲストに来て頂いたお二組の紹介 ↓

第1部
大阪在住のネパール人男性
《プルショタ ・ラミチャネさん》
FMわぃわぃの放送ボランティアを希望されています。
来日前は首都カトマンズでラジオ局でパーソナリティをされていました。
結婚を機に来日。作曲もされていて、本国では
著名な歌手の方がレコーディングされた音源を披露して頂きました。
FMわいわいの多文化・多言語のコンセプトに共感し協力を希望されています
神戸でもネパール人の方が増えているので プルさんにもご協力頂けると うれしいですね!

続きを読む 1月27日 第4月曜日は地域からネパールまでグローバルなゲストを迎えました!

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。