7月9日火曜日は第2火曜日ということでわらわらタウンニュースの担当は、地域のダンスパフォーマンスのNPO法人団体~ダンスボックスさんのご紹介。
7月14日のイベント「音遊びの会」主催「ボタンをおすとあくんだね」のご紹介です。
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ決算報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2025/06/25 2024年度FMわぃわぃ事業報告(2025年6月14日通常総会が開催され承認されました)
- 2024/08/03 2023年度報告書・決算報告
岩手県大船渡カリタスベース「地の森憩いの家」でみつけた不苦労たち!
6月1日訪問した大船渡のカリタスベースの「地の森いこいの家」で仮設にお住まいの高齢の男性が手作りした「不苦労」にであった。
男性は元々はテラーメイドの職人さん。素晴らしいできばえの「不苦労」そして手書きの文字に強い復興への思いが伝わってきます。
7月6日土曜日「KOBEながたスクランブル」13時からのゲストコーナーは、トルコの現状について!
7月6日土曜日13時~14時はトルコイスタンブル大学でトルコ語・トルコ文学を1数年にわたって行っている研究者、井藤聖子さんにおいでいただきました。
そして今起こっているトルコでの反政権デモについて、ご自身が実際に長年住んできたイスタンブルへの愛を混め、そして今もたくさんの友人の住むその国での様子を、いろんな友人知人の話を取り混ぜながら、なぜこのようなことが起こっているのかを井藤さん自身の意見を交えながら、解析していただきました。
反政権デモの発端となったのは、イスタンブルの中心街にあるタキシム広場のすぐ近くのゲジ(GEZI)公園の再開発がきっかけです。
タキシム公園は新市街の中心で、独立記念碑がある共和国の象徴の公園。そしてそのとなりにゲジ公園はあります。
そんなに大きな公園でもなく、ホームレスなんかもいて、整備が行き届いているともきれいとも言いがたいところがある公園ですが、町の中心部にある数少ない公園で、夏になると大きな木の下のオープンスペースでチャイを飲むのを好む人は多かったそうです。
タキシム広場の再開発は去年末に始まり、広場自体は歩行者天国にする大掛かりな工事です。
その一部として、ゲジ公園を取り壊し、昔そこにあったという兵舎を再建するということになりました。
木が切られることに自然保護団体などは反発し、反対する個人や団体は、公園にテントを張って居座り、公共事業の邪魔をする不法占拠者として、居座っていた人々に対し、放水、催涙ガス弾を使って攻撃。
煙に巻かれる反対派と警察の激突のようすはソーシャルメディアなどを通じてトルコ中を駆け巡り、市民はこの警察の仕打ちに大抗議。
日に日にいろんな団体や個人が参加、いろんな国会でのアルコールの販売規制強化や子供の数や4+4+4という教育制度の強引な変更などなど、与党が強引な政策、特に個人の宗教に関する自由な色合いが薄れてゆき、国民の不満がたまっていたところに、このデモがあり、一気に大きな市民反対運動となりました。
映画「奇跡」上映会開催のお知らせ(いかり共同作業所)
2013年6月29日土曜日の13時からの「KOBEながたスクランブル」にご出演のいかり共同作業所のみなさまの「映画上映告知」をご覧ください。
いかり共同作業所は、兵庫区の西出町にあります。
「障害の種別や程度の違いをこえて」働いている人々の授産事業所です。
いろんな人たちと協力し合って、障害者の自立の促進をはかっています。
自立には、障害者の『働く場』と、『くらしの場』が必要です。
その『場つくり』(=つまり住むところ)のため、2015年までに、2000万円を集めるのが目標だそうです。
その第一回目の取り組みが、この映画「奇跡」の上映会です。
日時:2013年7月14日曜日 10時半と14時2回上映
会場:東灘区うはらホール
前売:一般1000円、障害者・小学生以上800円
当日:一般1200円、障害者・小学生以上1000円
お問い合わせはいかり共同作業所 078-651-1902
カウンターパート・プログラムマネージャーにインタビュー!-7月3日(水)23時から放送の「Selamat malam dari Indonesia~インドネシアからこんばんは~」
皆さん、こんにちは。
7月3日(水)23時から23時30分放送の「Selamat malam dari Indonesia~インドネシアからこんばんは~」は、私たちと活動を共にするインドネシアのカウンターパート「COMBINE Resource Institution」のマートさんをゲストにお招きしました。マートさんは、COMBINEの災害プログラムのマネージャーで、私たちと共にのJICA草の根事業も担当しています。
今回の収録も、ジョグジャカルタにあるカウンターパート事務所にて行いました。インドネシア語・英語・日本語の3か国語放送をお楽しみ下さい!
番組の放送は、7月3日(水)23時から23時30分、再放送は7月中の毎週水曜日の23時から23時30分にお届けします。
60年代ソウルの豊かな響き、イギリスのパブ文化の心地よさが迎えてくれる神戸のお店 〜Pub-KENNETH(パブ-ケネス) オーナー・マスターの北秋亮さん
6月24日放送
まちイキ☆第4月曜 田村&ホーライ
第2部のゲスト
KOBEは元町のcafe&Bar
Pub-KENNETH(パブ-ケネス)
オーナー・マスターの北秋亮さん(キタアキ-リョウ)
profile
2007年、元町の南京町広場の南門、
りそな銀行東向かいビルの二階に、開店。10代より(20年アップ前)、イギリスのカルチャーに影響を受け、
ファッション・音楽への造詣を深める。20代は、神戸のビンテージ古着・アンティーク店の老舗・居留地にあった、
突撃洋服店の店長をつとめる傍ら、
主に1960代のアメリカ発信の黒人ソウルシンガーの楽曲(中でも、ノーザン・ソウル)に、
特化した《NUDE RESTAURANT》を立ち上げる。このDJイベントは、現在まで、毎月1回のペースで、
実に19年目を迎えるロングランとなっている。
また、ノーザン・ソウルという、
世界的にもコレクター性の高いシングルレコード(所謂7インチ)でもあり、
日本でもトップクラスのクオリティを誇り、
先日も、ノーザンソウルイベントのご本家、
イギリスBBCより取材を受けている
少し、熱くなって長くなりました(●^o^●)
イギリス旅行の際、ロンドンのクラブに、憧れのDJケブ・ダージ氏(ノーザンソウル・シーンの頂点に立つDJ)を訪ね、
現在も親しい交流が続いている(店名のケネスはケブ氏の、ファースト・ネームから)。
イギリスのパブ・カルチャーが生み出すコミュニティーの、温かさとクールさを、港街・神戸に根付かせ、オープンでフレンドリーなお店の空気は、いつ、誰がドアを開いても、変わることはありません。
これからも、港元町の玄関的なお店として、頑張って下さい!
おいしいビールと、ハイボール(神戸スタイルの、氷なしウイスキー&ゾーダ)飲みに行きます。
Pub-KENNETH(パブ-ケネス)
兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-11 茂生ビル 2F
TEL: 078-321-3960
営業時間: 15:00~翌1:00
定休日: 火曜日
そして、イベント告知☆
毎月最終土曜日
場所 元町 Jazz・Cafe ★ jam jam♪
時間 19:30~23:30
チャージ 2000円(2ドリンク付)
☆今月は、6月29日(土)です!☆
とてもフレンドリーで、ビンテージなど、旧き良き時代のお洒落たちも、沢山!
もちろん、ドレスコードもありませんし、楽しい空気でつつんでくれます☆
是非一度、ケネス共々訪れて頂きたいです!
ではまた、来月をお楽しみに!!