「FMわぃわぃ番組情報」カテゴリーアーカイブ

木曜日今日のゲストは川のほとりの美術館の岩田健三郎氏

川のほとりの美術館の岩田さんと

2010年1月28日「まちはイキイキきらめきタイム」担当 あっちゃんこと乾あつ子、心美人のパク・ミョンヂャ。
本日のゲスト 版画家・岩田健三郎氏(写真は川のほとりの美術館で)
◆今日の曲
①「センチメンタルジャニー」ドリスデイ。
②今日の国歌「ラ・マルセイエーズ」フランス。
~永久に栄えあれや 祖国フランスよ~
といった日本語訳の歌をちょっとご披露…(^^♪
③「クムソク 夢の中」チャン・サイク。
④「セーヤセーヤ プルンセーヤ 鳥よ鳥よ青い鳥よ」雑花塾。
<日本の侵略と韓国の抵抗のうた>というCDから。

続きを読む 木曜日今日のゲストは川のほとりの美術館の岩田健三郎氏

関西学院大学山中速人ゼミ4年生進級番組「マイノリティとの対話」

関西学院大学中谷くんと明親小学校5年

1月26日から始まった関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の3年から4年への進級作品は、学生自身が自分達の思うマイノリティとは何かを探し、そして自分の考えるマイノリティと出会い、インタビューするという「マイノリティとの対話」です。
まず1回目の今日の担当は中谷崇志さん。~帰国子女の盆小原健~と題し日本とは違った文化の中で育った文化背景をさぐります。
スタジオ入り口本日は神戸市立明親小学校5年生の子ども達が大勢スタジオで見学。中谷さんはまずこのたくさんの子ども達の目線を感じつつの生放送となりました。

まちの観光タクシー近畿タクシーが番組にお客様をご案内!

さいたま市議とHandsOnスタッフ

2010年1月25日神戸長田の観光タクシー近畿タクシーのリフトタクシーが、長田の観光の目玉の一つとしてFMわぃわぃをご訪問。生放送中のスタジオにガイドの森崎社長の先導で参加されました。
(写真左から月曜日担当の安西さん、ミキサー吉富さん、そして安西さんの隣から特定非営利活動法人ハンズオン!埼玉の副代表理事吉田理映子さん、さいたま市議の傳田ひろみさん、そして同じくハンズオン!埼玉の事務局長若尾明子さん)

1月は震災特番~その時ベトナム人たちは?そして救援基地となったカトリックたかとり教会

ネネコーナーの人々と

ねねコーナーで橋本さんとリンとトン2010年1月24日3時からの「トン・リン・ティエン・リー」はFMユーメン立ち上げのメンバー、そして「ミッドナイトねね」でもおなじみの橋本さん(もっちゃん)を迎えて、震災当時の話です。
1月のFMわぃわぃの放送は、95年の震災の話がたくさん出てきますが、そのときのベトナム人の状況をベトナム人が語る、、というのは大変貴重な時間です。500人弱の難民としてやってきた95年当時のベトナム人たち。その半数ぐらいが、このたかとり教会の信者として、異郷の地で心の支えになるものは、この教会でした。その心の切なさを、現在のいろんな状況にある被災地の人々の心を実感するためにも、ぜひお聞きください。
この番組は、周波数77.8メガヘルツの地上放送で、インターネット放送はサイマルラジオで、そして今週の木曜日夜8時から再放送されます。

2010年1月19日から「文化と街のソムリエ」は「耳をすましてリスニング・トゲザー」に移行

関西学院大学山中速人教授

関西学院大学メディア工房毎週火曜日13時からお送りしていました関西学院大学のメディアの実践として放送していました「文化と街のソムリエ」は1月19日本日で終了、来週火曜日1月26日からは、新シーズンが始まります。
タイトルは、「耳をすませてリスニング・トゲザー~関西学院大学山中研究室コミュニティメディア工房発多声的実験ラジオ番組」
「この番組は、関西学院大学山中速人研究室が神戸市長田に開設するコミュニティメディア工房に集まった学生たちが、世界のさまざまな地域で、また、さまざまな考え方や価値観で、そして、さまざまな文化やライフスタイルで生きている、さまざまな人びとと出会い、その千差万別な声に耳を傾ける実験ラジオ番組です。」
■2010年1月26日からの新番組紹介■(写真はFMわぃわぃにできたコミュニティ・メディア工房)
耳をすましてリスニング・トゲザー~関学大山中速人研究室コミュニティ・メディア工房発多声的実験ラジオ番組
1月26日からの新番組シリーズ ≪マイノリティとの対話≫26日からの番組は、タイトルも内容も、新しく衣替えします。

続きを読む 2010年1月19日から「文化と街のソムリエ」は「耳をすましてリスニング・トゲザー」に移行

NPOの労働問題に取り組む・・・月曜日のゲスト遠藤礼子さん

遠藤礼子さん

2010年1月18日「まちはイキイキきらめきタイム」月曜日のゲストは、「活動家」(!)、遠藤礼子さん。
最近は、NPOの労働問題に取り組まれています。

NPO(非営利団体)でスタッフとして働くひとたちにも、
「労働者」としての権利があります。
ところが、苦しい環境や条件に直面しても
「社会的に崇高な目的があるんだから、そのぐらいのことはできないと」
「好きでやっていることの筈だから、嫌ならやめれば?」
などという、上司の思い込みや風潮に対して
我慢するしかない、疑問を投げかけられない事例がまだまだあるようです。

意欲も能力もあるひとたちが、
そうして仕事をやめざるをえないよう追い込まれるのは
本当に、もったいないことです。

NPOが成熟して、社会的によりよく機能していくためにも、
相談するところがない、悩んでいるひとたちを繋ぐ場が必要かもしれません。
これからのご活躍が楽しみです。

井戸端情報コーナーの話題は、「15年目の1.17」関連行事あれこれのご報告など。
Global Cookingは「ズッキーニとチーズのマフィン」。

音楽は、語り継ぐこと、想いや記憶を歌う、レナード・コーエンの曲のカバー集から
Robert Forster/Tower of Song
Peter Astor/Take this Longing
Pixies/I Can’t Forget

ゲスト、遠藤さんがお持ち下さった曲は、パワフルな音楽!
ファルソス・ヒターノス/メセチナ   でした。

以上、吉富と安西でお送りしました。

(安西佐有理)