まちイキ 2012,10、11(木)号

だんじり

(写真は泉州の秋祭り)
まちイキ 2012,10、11(木)号
担当:ユミタンこと平野由美子、心美人のパク・ミョンジャ
<OPトーク> 
泉州の秋祭りはだんじりが疾走する。私が見た地域は8台(?)のだんじりが勇壮さを競っていた。だんじりといえば岸和田が有名だが、泉州の地では同じように大いに盛り上がる祭りだ。その日は仕事が休みの所が多いという。子どもや若い女性が、編み上げした髪にキリッとはちまきをして、みんなお揃いの黒や白のハッピを着込み、だんじりの綱を引く姿は、見る者の心も躍らせる。美しい田園風景に朝からだんじりの鐘の音が響いていた。秋祭りは農産物の収穫を祝い感謝するのだ。

高田昌幸さん元北海道新聞、現在高知新聞記者

(写真は、講演会「マスコミが権力のウソを見抜けない本当のワケ」の講師高田昌幸さん)
<ウリエホジュモニ うちらのポケット>
① 講演会「マスコミが権力のウソを見抜けない本当のワケ」
講師:高田昌幸さん 元北海道新聞、現在高知新聞記者
台風のためにどうなるのか心配だったが、風雨の中、100人以上の人が来てくれた。質問が多くて、司会を仰せつかった私はあたふたしたが、このテーマへの関心の強さがよく分かった。
高田さんは、北海道新聞記者時代に、警察の裏金問題を暴いたり、公けの発表に基づいて報道するメディアの自主性の無さに疑問を投げかけた。『日本警察と裏金 底なしの腐敗』(北海道新聞取材班編)他、今年は『真実 新聞が権力に跪いた日』等、数多くの著書がある。記者クラブという場所があるのは日本の特徴など、様々な内情を聞いて、私達はメディアを監視しなければならない事を教えられる。
② 「10月9日はハングルの日」。韓国では詩や作文、習字のコンクールなど様々なイベントが催されるそうだ。1400年代に朝鮮王朝4代目の王、世宗大王が学者達を集めて作らせたハングルは、実に上手く考えられた文字だ。自分たちの文字、「ハングルの日」を制定するなんて素晴らしい!
・シリーズ<朝鮮民主主義人民共和国の歌>
「ポニョンハラ チョグギヨ 栄えあれ祖国よ」歌は在日の歌劇団の歌手、今は亡き兵庫県出身のオム・グッチ。
~美しい山河に 朝日赤く映え
飛び 駆ける千里馬の志 この地にみなぎる
社会主義 我が祖国 栄光なれ~
<今日掛けた他の曲>
「会議は踊る」リリアン・ハーヴェィ。
「白樺の野に立てり」コール・セレステ。
「落花」チャン・サイ。
朴明子記

今59年前の映画『ひろしま』上映会を行うその理由。毎週水曜日4回シリーズで放送。

溝江さん、小林さん、早田さん

2012年10月10日水曜日から、4週にわたって毎週水曜日13時~13時15分まで「ももっとおばちゃんのラジオお昼便」は、ゲストをお迎えしてのトークです。
ゲストは59年前広島の人々が、この惨状を二度と世界の誰にも味あわせてはならないと作られた映画 『ひろしま』
(八木保太郎の脚本、監督 関川秀雄)、なぜこの映画上映会を行うのかを当時チーフ助監督として従事した父をもつ小林一平さんとそのアシスタント早田州子さんをお招きしてお話いただきます。

原爆投下直後の広島の惨状を描いた映画「ひろしま」(1953年製作、関川秀雄監督)の上映会が各地で開かれている。映画に子役で出演していた女性がこのほど、製作に携わったスタッフの家族と会う機会があり、「原爆を投下された国なのに、こんなに原発がたくさんある。若い人に見てほしい」と語った。。。。『東京新聞』掲載記事より

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室「耳をすませてリスニング・トゲザー」4年作品

木本、駒沢

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室の4年の卒業制作、今回は第6回目、担当は木本俊と駒澤貴也のふたり。

木本

マインパーソナリティは木本俊。

駒沢

ミキサーとサブパーソナリティは駒澤貴也。
タイトルは「夢・理想と現実」です。この番組は木曜日の1時~1時半で再放送すると共に、ポッドキャスティングとしていつでもFMわぃわぃの関西学院山中速人研究室のサイトでお聞きになることができます。

わらわらタウンニュース~第8回鉄板こなもん祭⇔神戸・新長田濃厚コテコテニュース

山本真智子さんと上野さん

本日は11月4日に開催される第8回鉄板こなもん祭の告知に、本町筋の金物の「ヤマモトヤ」ヤマモト真智子さんを神戸まちづくり株式会社の上野さんがお連れくださいました。

第8回もなもん祭

長田の四大祭りの秋の祭り「こなもん祭」。今年は第8回目です。新長田一帯がソースの匂いで染まります。本町筋は、お好み焼きスタジアム

第8回こなもん祭

お好み焼きスタジアムは、本町筋の中町にあるビッグハート広場で6店舗が腕を競います。申し訳ありませんが、チケット販売は12時~、240名様の限定販売です。とのことです。
¥300で各店舗1ピース×6軒分で、一枚のお好み焼きになる!という中々のアイディアの詰まったお好み焼きスタジアム
1枚で6度おいしいを体験するために、まずは新長田へGO!

被災地支援のネットワーク団体「バレンタインチーム代表」久一千春さんに聞く!支援の原動力。

久一千春さん

10月23日の「KOBEながたスクランブル」13時からのゲストコーナーにバレンタインチーム代表の久一千春さんのおいでいただきます。
彼女は「ボンドガール」と呼ばれる、ネットワークの達人。人と人をつないで行きます。
バレンタインチームとして2011年4月から何度も何度も出かける東日本。。。その原動力は?その力の源は?
たくさんの千春さんの思いをお聞きしました。
お話の間にかけるのは、いろんなつながりの中での生まれた歌を歌う矢谷トモヨシさんの「霧笛の町」から
嬉しいさよなら[:音符:]霧笛の町[:音符:]未来の子どもたちへ[:音符:]の3曲です。
下の3枚は、バレンタインチームの出かけていく東日本の仲間たちとのお写真です。

バレンタインチーム支援先
バレンタインチーム支援先
バレンタインチーム支援先

10月26日のまちイキ

毎月第4金曜日、田村遊と平野でお届けする
「まちはイキイキきらめきタイム」にゲストがお二人いらっしゃいました。

「お知らせあれこれ」のコーナーには加古川ウェルネスパーク図書館 
スーパーバイザーの小田原(おだはら)典子さんをお迎えしました。

小田原さんは、元新長田図書館の館長さんで、
金曜まちイキでは「ハローながた」でおなじみでした。
加古川市に勤務地が変わり、図書館を二つ掛け持ちしたり、
市内の小学校での読み聞かせなど精力的にご活躍のようです。
また、長田にも情報を持って来てください。

そして、「金曜日のマイオピニオン」のコーナーには
須磨寺町でギャラリー&喫茶「あいうゑむ」を営んでいらっしゃる
福永祥子さんがお越しくださいました。
詩人としてもご活躍なさっている福永さんが、映像作家の小池照夫さん、
シンガーソングライターの矢谷トモヨシさんと企画したイベントの
お知らせを持って来てくださいました。

1945年7月の姫路空襲で妹のよしこさんを亡くした
詩人のたかとう匡子さん。
その体験をつづった詩集「ヨシコが燃えた」を、新たに絵本「よしこがもえた」をとして出版なさいました。
そのたかとうさんと、絵本の絵を手掛けた染色家で絵本作家でもある
田島征彦さんのお話を聞く会が開催されます。
「あの日のよしこから、明日のよしこへ」というサブタイトルで、いまだ世界各地で続く紛争や、人間には計り知れない規模で起こってしまう自然災害の被災者らへ心を寄せ、戦争、命、そして未来へと想いを馳せる時間を共有したいという思いでの企画だそうです。

  

ご興味がおありの方は、福永さんに直接ご連絡ください。

 日時:2012年11月4日(日) 15:00~17:00
 場所:モトコー2・プラネットEarth
    (JR/阪神元町駅西口より西へ5分)
 参加費:1,000円 (おやつ付き)
 お問い合わせ:090-3623-5591(福永祥子さん)

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。