本日の13時からのゲストは、「日本最大級の田んぼアート」今年の秋で見納め!

ひめじ田宴アート

10月13日の13時からのKOBEスクランブル交差点には、「ひめじ田宴アート」について、お話いただきます。
姫路城の改修工事中の観客減少の歯止めのための企画として、産学協同で考えられた企画です。
兵庫県立大学の経済学部秋吉ゼミも、この企画に参加しています。
今回はそのお話を聞かせていただきます。**このアートも改修工事終了と共に、2012年10月20日が最終です。

「ひめじ田宴アート」とは
姫路市の顔というべき世界文化遺産の姫路城が平成の大修理という局面を迎え、市民や観光客に楽しんでいただける日本一の田んぼアートを作り出そうと、2008年度より始まりました。
書写山・ロープウェィから全景が見渡せる姫路市夢前町玉田地区の田んぼをキャンバスに種類の異なる稲の穂を使って姫路城のイラストが描きだされます。季節によって色が変化する姫路城の絵をお楽しみください。

毎週金曜日13時からはハローながた!第2金曜日は長田消防署の方々のご担当です。

新人消防士三浦さん

第2週の金曜日13時からの「ハローながた」
長田消防の方がご担当です。今回は昨年10月消防学校を卒業、今年4月に長田消防署に配属になった新人消防士三浦さんにおいでいただきました。
消防士になろうとおもったのは、高取台中学のトライやるウィークで、長田消防署の消防隊の方に出会ったことがきっかけです。
4月はどきどきでしたが、今では隊長の意思を理解して行動することができるようになり、やりがいのある毎日を送っているそうです。
ただ時々救急出動をして向かった先で、『これは救急車を必要としている方だろうか?????』という残念な出会いもやはりあるようです。
マイクを通じて三浦さんからの一言
「救急車は人の命をあづかる車輌です。もしあなたが、必要のない救急車出動をさせてしまったら、どこかで誰かの命が危なくなる、、という危険性をもつことを想像してください。ご理解のほどよろしくお願いします。」

第2金曜日は12時30分から「技術のつくだ煮」技術のマエストロ佃が語ります!今回はなんと畳屋4代目さんの登場

花房畳店4代目

10月12日の「まちはいイキイキきらめきタイム」12時30分からは「技術のつくだ煮」
いろんな技術を掘り起こし、皆様にお伝えします。今回は兵庫県神戸市長田区野田町4丁目3-3にある、国道2号線沿いの花房畳店の畳つくりの技術。そして畳のという文化のご紹介です。
「花房畳店」は、なんと創業1917年(大正6年)という歴史を誇るお店です。本日はそこの4代目若大将の花房浩治さんが登場です。

今59年前の映画『ひろしま』上映会を行うその理由。毎週水曜日4回シリーズで放送。

溝江さん、小林さん、早田さん

2012年10月10日水曜日から、4週にわたって毎週水曜日13時~13時15分まで「ももっとおばちゃんのラジオお昼便」は、ゲストをお迎えしてのトークです。
ゲストは59年前広島の人々が、この惨状を二度と世界の誰にも味あわせてはならないと作られた映画 『ひろしま』
(八木保太郎の脚本、監督 関川秀雄)、なぜこの映画上映会を行うのかを当時チーフ助監督として従事した父をもつ小林一平さんとそのアシスタント早田州子さんをお招きしてお話いただきます。

まるで忘れ去られている『広島』『長崎』の被爆!
そこで起こったことは、今また福島第一原発事故で、かの地に起こりつつある。

1945年から67年の長い時間がありながら、核廃絶を「平和利用」という美名のもとで忘れていた私たち。。。。
知っていながら、何もしなかった!知ろうとしなかった!声を上げなかった!動こうとしなかった!
「原子力」は、人間の生み出したもの、だとしたらこの落とし前は、人間がとならくてはならない!ということを覚悟するためにも、この映画を見る必要があると感じた。

鉄ちゃん大集合!!

★ぐーじーのききみみ頭巾のコーナー
おやつはべつばらスタンプラリー」が20日(土)まで、長田神社前商店街で開催中です。
期間中に参加店でお菓子を買ってスタンプラリーシートにスタンプをもらってください。全店制覇すると、もれなくすてきなプレゼントがあります。今年は10回記念として、お楽しみ企画が満載。
(1)平清盛関係クイズに答えて景品ゲットする「知ってる?清盛クイズラリー」!
(2)平清盛にちなんだお菓子が大集合「清盛浪漫」を販売!!
(3)かわいくておいしい「萬福グージー焼」を販売!!!
(4)神社前周辺のお菓子屋さんの逸品詰め合わせ「長田物語」が復活!!!!
その他、わた菓子プレゼント、お菓子な釣り堀、お楽しみゲーム、わくわくエレクトーン、神戸常盤tooth★ピッカーズ、ガラガラ抽選、萬福茶屋など企画が盛りだくさん。
ぜひ遊びに来てください。もしかしたら、高見さんに会えるかも???

★水曜日なのにほっとニュース
交通フェスティバル in 名谷車両基地〜B-FREE〜」のお知らせ。
市バス・地下鉄運転台見学や、研修施設を利用した小学生の鉄道教室、バス・地下鉄部品の販売など、ご家族で1日中お楽しみいただけるフェスティバルです。

日時:10月14日(日)10:00~15:00 ※雨天中止
場所:神戸市営地下鉄名谷車両基地
料金:無料
問い合わせ:神戸市交通局営業推進課(Tel:078-322-5994、Fax:078-322-6183)

★水曜日のオススメのコーナー
明治5年(1872年)10月14日に新橋・横浜間に日本初の鉄道が開通したことを記念して、平成6年に国土交通省は、10月14日を「鉄道の日」と定めました。
今日は鉄道スペシャルと題して、FMわぃわぃ代表理事の日比野さん、フリーライターの小柴さん、はまのさんに来ていただきました。

「JR九州が計画している、豪華観光寝台列車で3泊4日の行程で九州の一周旅行って知っと~?運行開始は来夏頃の予定で、料金は食事込みで30万円だって」(はまのさん)
「台湾鉄道の駅弁は最高。その土地の酪農の肉を使った弁当がうまい!!売り子が限られた時間でいかに売るかで競い合っている。昔の日本を思い出す」(日比野さん)
「マックスバリュ長田南店の2階に行くと、できたての新幹線が見られる!!」(小柴さん)
たかとりは、全国の鉄ちゃんの聖地だったのです。

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室「耳をすませてリスニング・トゲザー」4年作品

関学伊勢田さん

関西学院大学総合政策学部山中研究室4回生卒業制作
第3回目担当 伊勢田瑛 「ハンセン病という病気から学んだ事」
皆さんは、ハンセン病という言葉を聞いた事はあるでしょうか?
何かの病気だと推測できると思いますが、恐らく、あまり聞きなれた病名では無いと思います。
ハンセン病とは、感染病の1つで、感染すると皮膚や末梢神経などが侵される病気です。その為、ハンセン病に感染すると皮膚がただれたり、手先、足先が曲がるなど、外見に大きくその症状が表れます。

今回はハンセン病という物に、学生自身が出会ったことから、社会の中で声をあげにく人々がいることを知ったこと、間違った情報が流布されることで、人々が苦しむことがあるということ、そして社会の中の自分たちの身の回りにある問題や差別が、実はハンセン病と同じように「知らない」「間違った常識」の中から生まれてはいないか。。。ということに気づいた経緯を語ります。これらの関西学院大学の番組は、FMわぃわぃの関西学院大学のサイトでいつでもポッドキャスティングとしてお聞きになることができます。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。