2012年度第3回番組審議会報告

2012年9月19日(水)17:00~18:00 FMわぃわぃ会議室において、2012年度第3回番組審議委員会を開催いたしました。

出席委員は、西修委員長、正岡健二委員、萩尾利雄委員、山本幸男委員、木辻清子委員、為岡務委員、平川愛恵委員、宮川清委員。
放送従事者側は、金千秋、平野由美子。

第3回審議番組は、「華声」 。
2012年9月3日(月) 20:10~21:00 放送、
再放送は翌日曜日12:10~13:00。
パーソナリティは、馬 浪(ま らん)さん。
ゲストは前田敏康さん、楊 慧中(よう けいちゅう)さん。

この番組は、毎週月曜日夜8時の中国語番組で、中国語話者の
3つのグループが交代でパーソナリティを担当しています。
今回は馬さんが担当するゲストをお招きしての内容でした。
お越しいただいたのは、神戸市兵庫区にある前田畳製作所の前田さんと、上海交通大学生で立命館大学に留学している楊さんです。
楊さんはインターン生として前田さんのところで学習をしていました。
中国社会の中に畳がどのように受け入れられているのかなど、
興味深いトークが繰り広げられました。

審議はとても好評でベテランパーソナリティである馬さんのお話は聴きやすく面白かったとの評価をいただきました。
ただ、頭の回転が速い馬さんのしゃべりがラジオ番組としては速いので、
少し落としてくれたらもっと良くなるという点と、ゲストにもっとしゃべらせる
べきだという点を指摘されました。
しかし、FMわぃわぃではレベルの高い折り紙つきの番組として評価していただきました。

議事録はこちら

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室「耳をすませてリスニング・トゲザー」4年作品

関西学院大学康さん

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4年の卒業制作
第一回目担当は康杏里
「みなとのもり公園、別名、神戸震災復興公園について」
みなさんへ、三ノ宮にある、「みなとの森公園」をご存知ですか?この公園は「新神戸震災記念公園」でもあり、1995年1月17日を忘れない!そしてそこから生まれた、いろんな知恵を語り継いでいく、、ということをコンセプトとして、いろんな人のかかわりの中生まれました。
この公園の入口にあるニュースポーツ広場、それが4年生の康杏里が、公園と関わるきっかけとなった場所だそうです。今回インタビューをしたのは天川佳美さん。みなとのもり公園が作られる当初にこの公園をどうしていくかと考える委員会の一員をされた方です。康杏里が天川さんのお話を聞いて、みなとのもり公園に込められた、本当の意味を語ります。
この番組は関西学院大学のサイトでポッドキャストとしていつでもお聞きになることができます。
ぜひ一度試してみてください。

今夜のミックスルーツラジオ!ケルティック侍 ~スティーブン・マーフィー重松教授登場

スティーブン・マーフィー・重松さん

今夜のミックスルーツラジオは9月7日に大阪大学のグローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)主催、ミックスルーツ・ジャパンの企画で実施したスティーブンマーフィー重松教授来日記念ワークショップの様子をお送り致します。

重松教授は米ハーバード大学にて心理学の博士号を取得した後に東京大学で教鞭を取り、現在はスタンフォード大学医学部および近代比較人類学研究所とフィールディング大学院にて教鞭をとっています。著書に「アメラジアンの子供たち
知られざるマイノリティ問題」、「多文化カウンセリング・ナラティブ」などがあります。また、今回の来日の直前には「When Half is Whole」という作品を出版されました。

スティーブン・マーフィー・重松さん

ワークショップでは「ケルティック侍 ―ある少年の成長の旅」と題した、自身の日本とアイルランドのルーツをモノローグスタイルで伝え、その後に「あなたは日本人ですか?」という質問を軸にクリティカルシンキング(critical thinking)エクササイズを行いました。
スティーブン・マーフィー重松教授の公式HP
http://www.murphyshigematsu.com/
この番組は翌日23日日曜日14時~15時にも再放送されます。

13時からは「自立支援法」って知っていますか?兵庫障害者連絡協議会井上事務局長を招いて!

13時からのじっくりとお話を聞くゲストコーナーには、兵庫障害者連絡協議会(略称;兵障協)の事務局長井上義治さんをお招きして「自立支援法」などのお話を聞きました。
兵庫障害者連絡協議会(略称;兵障協)は、1970年4月「障害者のことを知ってほしい」「障害があっても学校に行きたい」「自由に街にでたい」「安心して医療がうけたい」「働きたい」など、障害者(児)とその家族、関係者のみなさんによって「障害者のねがい」を実現するために結成されました。
以来、兵障協は、障害の種類や程度の違いを超えて、「障害者のねがいをみんなのものに」「一人ぼっちの障害者をなくそう」を合い言葉に活動を行っています。
さてこの「障害者自立支援法」みなさんは知っていらっしゃいますか?自立を支援する法!素晴らしい法律だと思いませんか?ところが、FMわぃわぃと連携している様々な障害を持つ人たち、その支援団体、家族の会の方々が、ことごとく「憲法に違反している!改正(本当の意味での漢字そのままのものにすること)!」だとおっしゃるのです。
それはなぜか?????じっくりとこのカラクリを解明すべく、井上さんのお話に耳を傾けました。
ぜひ夜の9時からの再放送をお聞きくださいますようお願いいたします。
私たちにできること~それは知ること・考えること・感じること・伝え続けること~だとFMわぃわぃは考えます。

「KOBEながたスクランブル」本日もゲスト情報満載の9月22日お彼岸の放送です。

9月22日土曜日12時~13時55分まで情報が満載です。

ライフディケア・ウィズアス式典

まず最初は、【ライフディケア20周年・NPO法人ウィズアス10周年】みんなで祝う会が開催。式典に参加した報告。
次は神戸アートビレッジセンターのイベントをスタッフの前田さんに電話中継。
えいがのみかた#7
「KAVC みーつ ELEMI〜コマ撮りアニメ制作集団SOVAT THEATERのお仕事展〜」ワークショップ〜エレミのお顔をつくってみよう〜
日時:10月28日(日)15:00〜
会場:KAVCギャラリー
料金:2000円
定員:8名※要予約
ご予約・問合せ:078-512-5500(KAVC)【自主】mail: eiga-no-mikata@kavc.or.jp
続いては、Gーフォレスタ presents江戸川乱歩『家賊・博士令夫人の殺害』
9月29日(土)~30日(日)
フジハラビル(大阪市北区天神橋)
これについては、FMYYfacebook参照してください。

お茶の味萬伊東さん

そして第4土曜日は大正筋のまぁくんことお茶の味萬の伊東さん。気仙沼の紫市場の支援キーホルダーを持参でおいでくださいました。
10月7日8日の「三国志祭」10月14日の「琉球祭」にぜひ新長田の大正筋お茶の味萬におこしいただき、くつの街長田ならではの、キーホルダーを買って、見て聞いて楽しんで、支援の仲間になってください。

たまちゃん、はまの、遊さん

本日の担当は、たまちゃんとはまの、そして遊さんでした。

9月20日は宮城県づくし!

今日のまちイキ木曜日は珍しくゲストが満載でした。

あつこの大阪ぐるぐる 改め 
20日限定:ゆみこのあたまの中がグルグル のコーナーでは
名取災害FMのディレクター、竹田 健さん(左)のインタビューを
収録でお届け。

19日(水)NPO法人エフエムなとり理事長の中澤さんとご一緒に
FMわぃわぃを訪れてくださいました。
「名取市へお越しの際には、是非スタジオにお茶っこ飲みさ来てけさいん!」とおっしゃっていました。
名取災害FMブログ
名取災害FM facebook

そして、情報お知らせは10月16日開催の「第6回法テラス寄席」の告知。
法テラス大阪事務局長の阿部 圭太さんと電話中継。
この方も宮城県に所縁のあるかなりの宮城弁使いです。
東日本大震災により近畿地区に避難して来ていらっしゃる方には
特にご招待の枠があるそうですので、回りの方々にも教えてあげてください。

さらに、ウリエ ホジュモニ(うちらのポケット)のコーナーでは、
岡本商店街振興組合副理事長の松田 朗さん(左)と、気仙沼の支援で
おつながりがあるという竹安 克裕さん(右)のお話をおうかがいしました。

東日本大震災直後から気仙沼市の商店街を支援し続けている岡本商店街には「気仙沼まただいん」という気仙沼の物産を買うことができるアンテナショップがあります。
そちらの経営にも携わっておいでの松田さんは「支援を続けようと思っていてもなかなか難しいので、支援を日常に組み込んで知らないうち支援になっているということを追求したい」とおっしゃっていました。
竹安さんは、何度も気仙沼に通っているうちに、現地のとあるNPO法人の立上メンバーになっていたそうです。
今回は9月29日30日に行われる「神戸新舞」の神戸メリケンパーク会場特設ブースで販売する「希望の飲むヨーグルト」のPRをしていただきました。

お買い物をすることで被災地支援になるというのは現地に行けない人でも
気軽にできることですね。
神戸と被災地をつなぐ情報をありがとうございました。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。