地震に伴う雇用保険失業保険の給付について – 63 :東北地方太平洋沖地震多言語支援センター災害情報 翻訳第63報

地震に伴う雇用保険失業給付について次のような特例措置がとられることになりました。

(1) 災害時における雇用保険の特例措置について
 ① 災害のために働いている事業所が直接被害を受けて、休止・廃止したために休業になり、賃金を受けることができない状態にある人については、実際に離職していなくても、失業給付を受給できます。(休業)
 ② 災害救助法の指定地域にある事業所が直接被害を受けて、休止・廃止したために、一時的に離職せざるをえない人については、事業再開後の再雇用が予定されている場合でも、失業給付を受給できます。(離職)

 ・この場合、事業所から「休業票」または「離職票」をもらってハローワークに持っていってください。(事業所から受け取れる状態にない場合は、ハローワークに相談してください。)
 ・雇用保険に6か月以上加入している人が対象です。

(2)ハローワークへ行けない人の「失業の認定日」について
 雇用保険失業給付を受給している人が、災害のために、指定された失業の認定日に住んでいる地域のハローワークに行けないときは、電話などで連絡すれば認定日を変更してもらえます。

(3)住んでいる地域のハローワーク以外での受給手続きについて
 交通機関が使えなかったり、他の地域に避難して、住んでいる地域のハローワークに行けないときは、 通うことができるハローワークで失業給付の受給手続きをすることができます。
  
 詳しいことは、お近くのハローワークに聞いてください。

英語 音声データ(MP3) テキスト
中国語 音声データ(MP3) テキスト
韓国朝鮮語 音声データ(MP3) テキスト
スペイン語 音声データ(MP3) テキスト
タガログ語 音声データ(MP3) テキスト
ベトナム語 音声データ(MP3) テキスト

被災地へ神戸市長から応援メッセージ(英語字幕)

2011年3月28日 神戸市長田区で開催された「KOBE三国志ガーデン」内覧会にて、神戸市矢田市長から被災地へ向けた「応援メッセージ」を頂きましたので、英語字幕と併せてお届けします。
韓国語、中国語の字幕もありますので、以下にアクセスしてください。
被災地へ神戸市長から応援メッセージ(韓国語字幕)
被災地へ神戸市長から応援メッセージ(中国語)
FMわぃわぃは、周波数778メガヘルツ、インターネット放送はサイマルラジオで、そして動画配信も行っております。

正しい情報を得るようにしましょう – 57:東北地方太平洋沖地震多言語支援センター災害情報 翻訳第57報

チェーンメールやツイッターを使ったデマやうわさがたくさん流れています。
・信頼できる発信者からの情報を伝えるようにしましょう。
・必ず、誰が発信している情報なのか、確認しましょう。
・支援する人は、不確かな情報を流すことをしないよう注意しましょう。

英語 音声データ(MP3) テキスト
中国語 音声データ(MP3) テキスト
韓国朝鮮語 音声データ(MP3) テキスト
スペイン語 音声データ(MP3) テキスト
ベトナム語 音声データ(MP3) テキスト

在留期限の延長について:東北地方太平洋沖地震多言語支援センター災害情報 翻訳第48報

今回の地震により、入国管理局に行くことができないなど、在留期限の更新ができない人は、特別に在留期限の延長がおこなわれることになりました。
在留期限が延長される人は3月11日の時点でABCのすべてに当てはまっていた人です
A 在留資格を持っている人
B 在留期間が2011年8月30日までにきれる人
C 地震のときに、次のところにいた人または外国人登録をしている人
  青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県

詳しくは、入国管理局にご相談ください。
緊急の場合の、出入国に関する質問については、以下の電話番号で受け付けます。
  03 – 3592 – 8120
 (午前9時から午後5時まで)

在留期間が延長できず、警察に職務質問を受けたり、役所で指摘された時は、以下のURLにアクセスして、相手に見せてください。
http://eqinfojp.net/?p=1872

英語 音声データ(MP3) テキスト
中国語 音声データ(MP3) テキスト
韓国朝鮮語 音声データ(MP3) テキスト
スペイン語 音声データ(MP3) テキスト
タガログ語 音声データ(MP3) テキスト

計画停電に関する情報 No.2 – 25:東北地方太平洋沖地震多言語支援センター 災害情報 翻訳第25報

停電になると、電気で動くものは使えません。
コンセントにつながっているものを確認しましょう。
また、携帯電話の充電もできません。
外に出ると、信号が消えていたり、駅の自動改札機が止まっています。
家の中でも、外でも困ることがないように、気持ちの準備をしましょう。

英語 音声データ(MP3) テキスト
中国語 音声データ(MP3) テキスト
韓国朝鮮語 音声データ(MP3) テキスト
スペイン語 音声データ(MP3) テキスト

Este miércoles 30 en nuestro programa radial el Dr. Ortega hablará sobre el Yodo131 y la contaminación de alimentos

ドクターオルテガ

Este miércoles 30 en nuestro programa radial el Dr. Ortega hablará sobre el Yodo131 y la contaminación de alimentos
de Revista Latin-a, el Martes, 29 de marzo de 2011 a las 13:10
Mañana miércoles 30 a través de nuestro programa radial “Salsa Latina” que se transmite por la radio japonesa FM Wai Wai, el prestigioso médico peruano Dr. Raúl Ortega nos explicará sobre la contaminación de algunos alimentos producida por la radiactividad, explicando además sobre el Yodo 131 y sus efectos en el organismo.
No dejes de escuchar nuestro programa este miércoles 30 de marzo de 8 a 9 pm (hora Japón) sintonizando los 77.8 de la frecuencia FM (Kobe y alrededores), ingresando a la siguiente página web: www.tcc117.org/fmyy/Para los latinos residentes en Japón que deseen hacer alguna consulta sobre el tema al Dr. Ortega, pueden enviarla hasta las 15:00 Hrs. del miércoles 30 al correo de la Revista Latin-a: redaccion@latin-a.com

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。