staff のすべての投稿

8月新番組紹介:米澤美玖の「Wmiba アーティストセレクション」

この番組では、インディーズ系アーティストを支援する非営利団体で文化庁認可の著作権管理団体「Wmiba」に登録しているアーティストを、私、米澤美玖がピックアップし、毎週1名、楽曲とともに皆さんにご紹介していきます。歌ものからジャズ〜クラシックまで様々なアーティストを沢山紹介しますので、貴方のお気に入りのアーティストを是非見つけてください。

⚫️ 米澤美玖(Miku Yonezawa) Saxophonist
2016年ファーストアルバム「Amusement」を発表し、Amazon Jazz Fusion部門アルバム売り上げランキング2位を獲得。2017年ジャズ専門誌Jazz Japan vol.80において「2010年代に頭角を現した新鋭アーティスト60」に選出される。2017年5月セカンドアルバム「Landscape」を発表。この秋には関西方面のツアーも予定している。

FMYYでは、Wmibaより提供を受けた様々な楽曲を番組で使わせていただいております。KOBE BRIDGING JAPAN & AFRICA で流れている曲は、米澤美玖さんの「Ancient River」(Landscapeに収録)です。

「長田今昔ものがたり」第56話

第56話 ゴム工業の勃興 2017年8月5日放送

1908年、日本イングラムゴム(ダンロップの前身)が、長田区東尻池で「タイヤの会社」を作ります。英国が本社の外国資本系の会社で、機器・器具類も全部英国製でした。「進取の気風みなぎる」ところだったのです。1906年に運河近くに設立された阪東化学や、1919年にマッチ工場跡を活用した三ツ星ベルトも、布製からゴム製のベルト生産へと、切磋琢磨して技術革新を行いました。マッチ生産の勤勉な労働力と、内外を区別しない「人間対応力」が伝統となり今も残っています。1915年にはカワムラ自転車も創業、この地を去ったあとも、車いす技術で先端をいき、西神戸は「ゆりかごの地」となっています。


56話 ゴム工場の現場

第13回 ラジオママネット〜サタデーカフェテラス

今回のゲストは、食育指導士として、使命感を持って食の大切さを伝えていらっしゃいます、穴田英美さんです。

ご自身のアレルギー体験をもとに、自然療法を取り入れ、薬に頼らない育児を実践されています。保育士の経験を活かし、子育てひろばアドバイザーとして児童館や子育てサロンなどで、親子のふれあいを大切に活動していらっしゃいます。

活動のきっかけやリスナーさんに伝えたいことについて、お話をお聞きしました。また、食事・睡眠・運動 の大切さ、免疫力を上げるためには体温を上げることが大事であることをお話し下さり、そのためにはパン食よりご飯食のほうがよいとのこと。

温かいものや常温ものをたべると、夏バテしないそうです。これから、お孫さんのお世話をされている方々にも、ご自分の経験を是非お伝えしていきたいと語っておられました。

めんつゆの作り方など、なるべく添加物の入ってない手作りのものを教えて下さいますので、興味のある方は是非穴田英美さんの講座を受けて下さいネ!

また次回も素敵なゲストをお迎えする予定です。
お楽しみに〜

インドネシアでJICA草の根技術協力事業「官民協働によるコミュニティラジオを活用した防災力強化事業」がスタート

FMわぃわぃは、2017年7月から2021年7月までの4年間、インドネシア共和国において、独立行政法人国際協力機構(JICA)の草の根技術協力事業として採択された「官民協働によるコミュニティラジオを活用した防災力強化事業」を実施します。インドネシア・コミュニティラジオ協会、NGOのコンバイン・リソース・インスティチューション、アトマジャヤ大学ジョグジャカル校コミュニケーション学部の現地の三つの組織と協働で事業に取り組みます。

FMわぃわぃは、2012年10月から2016年3月にかけて、インドネシアで「ジャワ島中部メラピ山周辺村落におけるコミュニティ防災力向上」というJICAの草の根技術協力事業を実施しました。そのため、この度の事業はエフエムわいわいがインドネシアにおいて行う二度目の複数年事業となります。FMわぃわぃがこれまでの活動を通して蓄積してきた知見、経験、様々な人々や団体などとの繋がりを基に、インドネシアにおいて防災・減災の輪を広げる一助になることを目指します。

この度の事業は、(1) ジャワ島東部クルード山(ケルート山)、(2) ジャワ島中部ムラピ山(メラピ山)、(3) スマトラ島北部シナブン山、という三つの活火山の近くにある村々を中心に行われます。これらの三つの火山はいずれも2010年以降に大規模な噴火とそれに伴う二次災害を引き起こしています。事業実施地の村々は過去に被災しただけでなく、今現在も二次災害の再発や再噴火の危険にさらされており、地域のコミュニティラジオ局が防災・減災の分野でできる貢献は少なくありません。FMわぃわぃはインドネシアの事業パートナーとともに、事業実施地にある八局のコミュニティラジオの防災・減災活動を支え、コミュニティラジオが防災・減災に携わる様々な団体や行政組織と連携・協働してゆくための仕組み作りに取り組みます。また、この事業には、日本とインドネシアにおいて防災・減災に携わる市民活動家や地方行政の担当者がそれぞれの知見や経験を共有するための草の根交流活動も含まれます。

事業実施地の火山の概要(ウィキペディア日本語版へのリンク)
ジャワ島東部 ケルート山 ジャワ島中部 ムラピ山 スマトラ島北部 シナブン山

(上の写真は、ジャワ島スラカルタのインドネシア・コミュニティラジオ協会事務所にて、同協会スタッフと撮影したものです。左から同協会代表のSinam Sutarnoさん、FMわぃわぃ日比野純一、同協会のHamidah Novikaさん、FMわぃわぃ中川崇)

「長田今昔ものがたり」第55話

第55話 生活様式が変わりました(閑話休題) 2017年7月29日放送

今昔物語のもう一人の話し手の井上さんは建築家です。このところ、住まいは様変わり、日本式から超洋風化、間取りの呼び名もカタカナになっていると話されます。様式が変われば居住形態も変化、住宅建築も様変わり!です。家を建てるのは誰? 昨今の家は商品、不動産ではなさそうです。便所ひとつをとっても、厠(かわや、こうや)とか、雪隠(せっちん)、雪かくしとか、ご不浄と言っていた時代から、「トイレ」という呼称となり、水洗はおろか、ウォシュレットで乾燥まで引き受けてくれます。リビング、キッチン、クローゼット、エントランスとかで、「大工さん」を追いだしたかもしれません。


55話 昔の便所(一例)

7月のママトーーク、テーマは「女性が輝く社会とは(2)」です。

今回のテーマは「女性が輝く社会とは(2)」、サブテーマを「お母さんという役割」にしました。

初回放送で、女だから、お母さんだから…という固定観念が まだまだ根強く残っていること、めまぐるしいステージや価値観の変化に対応して女性は奮闘中し続けているということを共通認識できました。

今回の放送では、「そもそも母親にしかできないことって何?」という問いに対して、「妊娠出産と、授乳(母乳がでるなら)だけちゃうん?!」 それ以外のことは母親じゃなくても、誰にでもできることなはずなのに、未だにどうして「母親がして当たり前」、「母親にしかできないこと」と思われてしまっているのか?

それには父親の育ってきた環境が大きいんじゃないか? 「自分のお母さんが、そうだったから…」、「俺の方が稼いでいるから!」 時間や報酬の違いはあっても「働きながらの育児」という状態は夫婦お互いにフェアなはず。

家事がお母さん専任でなく「おうちの(家族で分担する)仕事」としてこどもたちに伝えているメンバーもいました。小さい時期のこどもと過ごせる時間はあっという間だから、幼稚園入園までをどっぷりこどもと過ごしてきたメンバーもいました。1対1のふれあいを多く持つことで、親子の信頼関係の基礎を育もうと過ごしてきたようです。逆にこどもと過ごす時間が長すぎるとしんどくなって、穏やかには向き合えなくなるので、限られた時間を大事にしっかり過ごす、というメンバーも。

6人でしゃべってみただけでも それぞれの向き合い方はちがうけど、みんなこれでいいんだろうかと悩みながら、自己実現と、こどもたちの育ちのために、自分ができることで精一杯向き合っていることが共有できました。

「理由なき母親限定の負担」が、どんどん減って、自分と周りの人たちの心がそれぞれ満たされるように、 助け合っていきたいですね。