「今までの番組」カテゴリーアーカイブ

1月17日「1.17KOBEに灯りをinながた」は、異業種さまざまな人々によって開催されます。

1.17KOBEに灯りをinながた

あさって1月17日月曜日、いつもものようにJR新長田駅前で、鎮魂と追悼の行事「1.17KOBEに灯りをinながた」が開催されます。
この行事は多業種、異業種、さまざまな人々がそれぞれの立場で支えあい、作り上げる行事です。

藤定運輸岩井俊樹さん

今回「KOBEながたスクランブル」にご出演いただいたのは、藤定運送株式会社のエコキャップ推進ネットワークご担当岩井俊樹さんです。
トップの写真にありますように、最近は再生ローソクを灯す灯篭は、2リットルのペットボトルで作っています。朝10時から地域中学生やボランティアが参加して「1.17 」の文字と「ながた」の文字を作り、それにこれまた地域の保育園から中学生まで多くの子どもたちによって作られた再生ローソクを灯します。
その後の何千本のペットボトルを回収に来てくださるのが、この藤定運輸の岩井さんなのです。
単にあらごみで捨てるのではなく、再生して何かの役に立てていただく!それはこの震災で犠牲になられたたくさんの人々の命を無駄にしたくない、、、という思いに通じてできたネットワークです。

KOBEながたスクランブル~13時からのゲストは「弁護士布施辰治」のドキュメンタリー映画上映のお知らせ

近現代史研究家吉川圭太さん

2011年1月15日12時からの「KOBEながたスクランブル」
13時からのゲストトーク『KOBEスクランブル交差点」』においでいただいたのは、近現代歴史研究者で現在「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」で震災資料専門員として企画展示にも携わっていらっしゃる吉川圭太さんにおいでいただきました。

布施辰治伝記など資料

お話いただいたのは、「生きべくんば民衆と共に、死すべくんば民衆のために」という覚悟の言葉を残した、近現代の日本人としては世界に誇るべき弁護士布施辰治彼の生誕130年を記念して制作された≪弁護士布施辰治≫のドキュメンタリー映画の上映告知です。
****以下吉川さんの近現代史研究者としてのお話要約****
布施辰治は1880年宮城県生まれ、亡くなられたのは1953年ということで、決して過去の人ではありません。戦前戦後を通じて一貫して、民衆の権利を守るため国家権力と戦い、何度も投獄のされ、2度服役もされています。日本の近現代史の中で、民衆の弾圧、、、という事件には必ず「布施辰治」の名前が出てくる!といっても過言ではない人物です。治安維持法という日本の暗黒の時代、人々の自由を勝ち取るために戦った=つまり日本の民主主義の礎ともいえるこの人物の記述が、日本の教科書にはない!というのが大きな疑問であります。自由と正義を求めて戦った「布施辰治」は、戦後の日本国憲法にも大きくかかわり、なんと朝鮮半島の独立を願い日本からの独立後の朝鮮としての憲法制定にも大きくかかわった人です。
このことからもわかるように、「布施辰治」は日本では知られていないにもかかわらず、韓国では偉大な人として知られています。
彼は、日本の植民統治からの独立を訴える朝鮮人運動家らを弁護したことから、ナチスの迫害からユダヤ人を守ったオスカー・シンドラーになぞらえ、韓国メディアから「朝鮮版シンドラー」とも呼ばれ朝鮮独立運動に寄与した人物に与えられる「建国勲章」を、日本人で初めて2004年に授与されています。
こういう人がいた!ということを知ることこと、日本人である誇りと勇気をもって、若者たちが世界に羽ばたくはずだと、吉川さんのお話を聞いて強く感じたしだいです。
上映日程 1月22日土曜日~1月28日金曜日
場所    元町映画館
**FMわぃわぃでは前売り券を発売しています。通常¥1700ですが、前売りは¥1000です。

お申し込みはFMYYまでメールでご連絡ください。yy778@tcc117.org

まちはイキイキきらめきタイム 水曜日

有機・農・食がテーマの、食べて・しゃべって・話を聞く2時間 「はたんぼ」で月に1回開催しています。誰でも参加できます。どうぞお越しください。

異常気象の頻発・酸性雨の拡大、地球環境はますます悪化の一途をたどり、一方、世界人口の増加や砂漠化の進行等により、世界的な食料確保の危機がおとずれています。
こうした深刻な事態に直面し、環境破壊を回避するだけでなく、積極的に環境創造の効果を有するとともに、持続的な食糧生産を可能とする有機農業が世界的に注目されています。

   
   右より、スタッフ 田中さん、ゲスト 白井さん、ミキサー 片岡さん、
   パーソナリティ 高見さん、水曜まちイキ準レギュラー 江口さん 

今日のゲストは、兵庫県有機農業研究会の白井ひろみさん。
兵庫県有機農業研究会は、2000年からJAS法規定される農林水産省の登録認定機関として有機食品等の認定に関する業務を行っています。
白井さんは、有機農業の普及と啓発に日々努力を注いでおられる熱血美女。
「有機農業は、除草剤、殺虫剤、殺菌剤、化学肥料などは使いません。それは自然の理にかなった方法です。健康に育った野菜や果物の味は格別です」と熱弁。

さて、阪神甲子園駅から徒歩8分、有機農産物とカフェが一つになったアンテナショップ「はたんぼ」(畑と田んぼの合成語)で、はたんぼトークが毎月1回開催されています。
今回のテーマは「現代学生食事情」
今どきの大学生は何を食べているの?・・・とりわけ進化の著しい「学食(今の時代、高級レストラン並みです)」に着目し、たくさんの写真とともにレポートしますとのこと。

問い合わせは、はたんぼ店頭、または、兵庫県有機農業研究会まで

恒例ももっちおばちゃんの新春特別番組「ミュージカル鬼童子(おにわらし)」

溝江さんと鬼わらし出演者

2011年1月3日月曜日12時~14時までは恒例のももっとおばちゃんの新春特番
ももっちおばちゃんこと、溝江玲子さんは絵本作家であり、また心斎橋大学で絵本づくりなどの創作活動についての教鞭をとられている方です。もちろんその創作活動の根本は、「命」がテーマ。「命」とは人間だけでなくこの地球に生きるすべてのものについての「命」。そのための熱い思いが、このミュージカル鬼童子を生み、たくさんの仲間を集めることとなりました。

月の精

上演された当日、月の精になられた溝江さん。全ての扮装がこの劇団の人々の知恵の集まりでできています。

ポスター

大入り満員で、お断りが出るほどの大盛況となったミュージカルのポスター。

カフェ

ミュージカル当日は、イタリアンで歓待されました。舞台はタチマチイタリアンカフェに早がわり。出演者は舞台衣装のままお客様と歓談。さながらディナーショウのようでした。

新春映画情報「元町映画館&神戸映画資料館」

2011年1月2日日曜日14時半から16時までは初春にぜひ見ていただきたい映画情報をお届けします。
(再放送は1月3日月曜日15時から16時半)

元町映画館

まず最初は、元町に去年できた映画館『元町映画館』です。
≪元町映画館設立趣意書≫抜粋
人間の生活には、パンだけではなく、バラが必要だ。~『ブレッド・アンド・ローズ』(ケン・ローチ)~
私たちは、自分たちの本当の生活を描いた映画が見たいのです。~『クローズ・アップ』(アッバス・キアロスタミ)~
なぁんてちょっとかっこいいではありませんか!その元町映画館が選んだ二本をご紹介します。

彼と彼女の漂流日記

1本目は『彼と私の漂流日記』
韓国得意のちょっと不思議で元気になる逸品です。
お正月、今年はきっといいことあるよ、、という気分になること間違いなしです。

布施辰治弁護士

2本目は制作企画は、ドキュメンタリー映画「弁護士 布施辰治」製作委員会がつくった映画です。
日本の近代化を進めた「富国強兵政策」は、公害の原点といわれる足尾鉱毒問題や、さらには、言論・思想の自由の圧殺、韓国人・中国人など多くの東アジアの人々を強制連行し、数百万人もの殺戮を行なった侵略戦争をひきおこして進められました。しかし、こうした時代にあって、命の大切さ、言論・思想の自由と民族の誇りを守るために命がけで闘い抜いた日本人がいたのだ!そういう歴史を教えることこそ、未来を担う若者に誇りと自信を与えるものだと深く信じています。ぜひたくさんの若者に見て貰いたいものです。

オボエテイル

後半は長田が誇る神戸映画資料館でのお薦め情報です。
高橋克彦ミステリーコレクション「オボエテイル」~2005年の作品完成後、製作会社の諸事情から公開が凍結されていたまぼろしのオムニバス映画が、遂に緊急公開!

なにもかえてはならない

ペドロ・コスタとジャンヌ・バリバール、、、ふたつの魂が響き合う、奇跡のコラボレーション
ポルトガルの映画監督ペドロ・コスタの名前をご存知の方も多いと思います。
上映は二つとも1月8日から1月11日、時間などはwebで検索してください。

震災映像

*市民が撮影した「震災の記録」映像集を資料館でご覧になることができるという情報を教えていただきました。
会員対象ですが、1日会員になれば(なんと¥100です)見ることができます。しかしこの際会員になることをお薦めします。
この映画資料館は、民間ではその資料の多さ、深さ、程度のよさは、日本一!これは自他共に理解されています。
なんと「国立民族学博物館のフィルムライブラリーには負けますけれど、、、」というような御言葉が支配人がら出るほどのものです。これは神戸・長田の宝であります。
みんなで知的財産の運営を支えていきましょう!
1月29日からは初笑い時代劇大会が開催されるそうです。これもたま長田ならではの企画です。